dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、スイフト(新型)に乗ってる者ですが。
助手席に親族を乗せ運転する事が多くなって気がついたのですが、どうもギアチェンをする際に、ギアチェンに合わせ(1~2速に上げる際とか)助手席同乗者の頭が若干前後に揺れている事に気がつきました。

これってやっぱりシフトアップ時にショックがあり、前後に振れているのでしょうか?
前後に揺れていると言ってもガンガンに揺れているのではなく、人が座っている時に眠りに入りそうな揺れ方? みたいな感じです。

運転手(私)自信はどこでショックが来ると言うのがわかっているので、無意識のうちに体勢が整っている様で、恥ずかしながら全然ショックには気がつきませんでした^^;

そこで、最近になって(今更ですが)シフトチェンジの際のショックを極力無くそうと、特訓をしたいと思ったのですが…、一人で運転してもシフトチェンジの際に揺れてるようには感じません…。
無意識のうちにショックを和らげようと、体が硬直?してるのかとも思っているのですが、どうすればシフト時にショックが出てるのかを知れる様になりますか?

考えている方法は
「とある豆腐店の様に紙コップに水を入れ、こぼさないように」
「運転の邪魔にならないような所に、重りに糸を付けぶら下げて、重りの動きを見る」
急遽考えたので、このような事しか思いつきません^^;
こういった小道具でショックが出てるかなんてわかりますかね?
又、こうすればいいよ なんてアドバイスがあれば教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

頭の揺れ方は助手席の人の座り方(高齢の方は案外背中が背もたれから離れて座るので)にもよるので実際に同乗してみないと何とも言えませんが、完璧に揺れないようにするのは非常に難しいです。


(1)シフトアップ時に先にクラッチを切る
(2)(ギアを痛めない範囲で)できるだけ素早くシフトする
(3)半クラッチでつなぐ
ということになるのですが、(3)もできるだけエンジン回転数がタイヤ側と合ってないと失速するのでかなり練習が必要です。
ショックが出ているか(加速中に失速しているか)を把握できるようにするには、一番良いのはしばらくAT車(できればCVT車)に乗ることです。
そうすると加速中に失速しない車の感覚が身につきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、言われてる通り、ほとんど助手席に乗るのが高齢者なんです^^;
たまたま横に乗っていて頭が揺れていたので「あれ?」って思い自分の技術に不安を感じて質問した次第です^^;
助手席の座り方も関係してたんですね…、言われれば、お年寄りは椅子に深く腰掛けないで、ちょこんと座ってる様な感じで座ってますね…。

親族のAT車に少し乗せてもらって感覚を覚えてみたいと思います^^
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/11/28 15:06

ショックを和らげる方法。


1速⇒2速は出来るだけ早くシフトチェンジ。
1速で引っ張るとアクセルの動きにかなり敏感に反応するのでギアチェンジの時にショックが大きいです。

同乗者の頭が揺れるのは加速度の急な変化があるから。

AT車でもシフトショックがありますよね。3ATなんか5MTよりもショックが大きい。
CVTなんか無段階変速だからシフトショックが無い。(ロックアップ等のショックはあっても)

ショックを和らげる方法としてはアクセルの踏み込み方にコツがあります。
じんわり踏んで~ぐーっと踏んで~じんわり戻す~シフトチェンジ。
加速と減速で表すなら
加速⇒一定の速度キープ⇒シフトチェンジ⇒加速⇒一定の速度キープ⇒ry

シフトチェンジの瞬間はクラッチを切って加速度が0になりますから、予めアクセルを緩めて加速度を0近くまで抑えます。(つまり加速Gも減速Gもかからないスピード一定の状態)
じんわり戻す操作が重要な部分ですね。急に戻しすぎると減速Gがかかってガクン。戻す操作が遅いと後ろからクラクションの嵐。
クラッチを繋いだらまたじんわり踏んで~の繰り返し。

4ATあたりの車に乗ってじんわり加速するとわかりやすいですが、変速の瞬間に加速が一瞬鈍ります。←自動で加速度0に持っていこうとしている
AT車でもそのような制御が自動で働いているのです。
それをマニュアルでやるのがMT。

ちなみにMT車でショックを完全に無くすのは不可能です。
AT車のトルコンのような緩衝材が無いのですから不利なのは当然です。
1回や2回完全にショックを排除した運転が出来てもそれを100キロも200キロも続けてやるのは精神的にかなり疲れるので、ある程度の域に達したら気にしないほうが良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

極力、同乗者を不快にさせない運転 と思って普段から運転してたのですが…
AT車も確かに微弱ではありますが、ショックを感じますね…

>加速⇒一定の速度キープ⇒シフトチェンジ⇒加速⇒一定の速度キープ⇒ry
この動作に気をつけながら運転してみたいと思います^^

>MT車でショックを完全に無くすのは不可能です。
すっぱりと言われるとある意味安心ですね(笑)

基本は安全運転・同乗者を不快にさせない運転を心がけ、日々精進していこうと思います^^
回答ありがとうございました^^

お礼日時:2009/11/28 15:21

皆様の言うとおり非常に難しい。


というか不可能なんじゃないかと。
MTの構造上、たとえノークラッチシフトをしたとしても
一瞬はアクセルを戻さないとギアが抜けないし、入らない。
アクセルを戻したときに若干は頭が揺れる。
自分で気がつかないということは、現時点で理想に近いところまで
到達しているということ。
これ以上は無理なんじゃないかな。

あとは加速を極力ゆっくりするしかない。もっさりもっさり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりお年寄りが乗っているから、頭の振れ方も若者とは違うのかなと思ったりも…。

朝方に送迎のため乗せて走行してましたが… どう操作しても頭が揺れてました^^;
No.3の方が言ってたように高齢者の座り方にも関係してるのかな っと思ってます。

得に運転に関して不満の声も上がってないので、技術向上もやりつつ、シートの座らせ方も学習していこうかと思います^^

>加速を極力ゆっくりするしかない。もっさりもっさり。
慎重かつスムーズを心がけ、運転していきたいと思います。
回答ありがとうございました^^

お礼日時:2009/11/28 15:13

ショックが出ているのは、


・1速発進してクラッチを切った時
・発進後2速に繋ぐ時
のどちらでしょう?
前者だったら1速で引っ張り過ぎ、後者だったらクラッチを繋ぐ動作が早すぎのように思います。

どちらにしても、同乗者にショックを伝えないようにするには、
・あまり速度、回転を上げ過ぎないで早めにシフトアップ。
・シフトアップ時はクラッチをゆっくり繋ぐ(発進時の半クラ同様)。
・上の動作をなるべくスムースに完結する。

で事足りるかと思います。
小道具での練習は・・・危ないのでお勧めしません。

また、当然ですが、運転者より助手席の人の方が揺れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二速に繋ぐときに多いような気がしますね^^;
と言う事は…、クラッチの繋ぎ方ですかね…。

運転する際にゆっくり繋ぐを意識してやってみようと思います^^
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/11/28 14:59

>頭が若干前後に揺れている事に気がつきました


それはシフトチェンジが下手というよりも、1速で加速運動していたものが、2速に入れる際に一旦途切れて加速が止むということになるので、当然頭が前後に揺れると思います。
運転者が揺れないのは、無意識に身体の動きを合わせているからではないでしょうか?

もし1速から2速へのスムーズなシフトをするならば、私は1速で切った時に完全にアクセルを戻さないで、若干回転を残したまま2速につないでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

>1速で切った時に完全にアクセルを戻さないで、若干回転を残したまま2速につないでいます。
うーん 言葉では理解できるのですが…
体に染みついた運転癖が中々抜けないだろうな… と悩んでる所です^^;

言われると、二速にシフトチェンジする際にアクセルから足を離してるような… ほぼ染みついた感覚で操作してるため確実ではないのですが^^;
明日、運転の際に注意してどういった足の動きをしているか意識してみます^^

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/11/28 02:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A