
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
清掃中ということは
まだ、タンク内部に酵母菌があると想定すると
その呼吸によって酸素が消費される可能性はあります
これは結構馬鹿にならなくて
メタノールタンクだけでなくて
サイロとかの牧草貯蔵施設でも、
牧草が発酵することによる酸素消費
マンホール内で雨水導管に空気があっても
汚泥の細菌が酸素を消費してる場合
で酸欠死亡事故になることがあります
後、鉄無垢のタンクだと
タンク内部がさびることで、酸素が消費されて酸欠になることがあります
本当に、注意する場合は、一回水を満水にして排水することで
中の不活性ガスを廃棄して新たに新鮮な空気を入れることも考える場合もあります
換気扇だけだとかき回しているだけで有効な換気にならない場合です
No.2
- 回答日時:
>蒸留を終えて、貯蔵タンク内で清掃中に
この場合は密閉されたタンク内で自分の呼吸によって酸素を消費したパターンでしょうね。
ご存じのように空気中には酸素が約21%含まれていますが、人間の呼気には16%の酸素と4%の二酸化炭素が含まれていますから時間の経過とともに酸素濃度が低下した物と考えられます。
もう一つは、近年品質向上のため酸化を防ぐと言う目的で空気中の酸素を窒素ガスなどの不活性ガスに置換していた場合、このガスの存在に気づかず酸欠となったパターンでしょうか。
前者の場合では自覚症状(頭痛、めまいなど)が現れてきてわかりますが、後者の場合ですと無酸素空気を一回吸っただけで酸欠状態に陥って倒れてしまうそうですよ。
酒の製造過程で一番怖いのは蒸留を終えた後の課程ではなく、発酵を終えた後のタンクに入るのが一番危険です。
発酵課程では微生物が材料内の酸素を二酸化炭素に変えていきます。微生物の中には人間の数千倍も酸素を消費する物がありますのであっという間に酸欠状態になってしまいます。
まあどちらにしても労働安全衛生法上の酸素欠乏場所に該当しますから酸素濃度の測定が不可欠です。
No.1
- 回答日時:
炭酸ガスが残っていたり、中に入った人が呼吸によって、酸素が使われたのに換気をしていなかった為に、酸素濃度が少なくなって、酸欠状態になったと思います、
炭酸ガスは無味無臭の為に判りませんが、酸素の濃度が足らなくなるとめまいや太刀浦もなどが起きますがその時に外に出ていたり、換気していれば、助かる可能性が多いいのですが、知識がなかったり、まだ大丈夫だと思ってやってしまったために、酸欠で重い後遺症を負ったり、亡くなってしまいます、一酸化炭素の場合には、おかしいと思った時には遅いそうです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 窒素源、脂肪酸についてです。今週の土曜日までに回答お願いします。 1 2022/08/26 01:05
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 生物学 喫煙で一酸化炭素中毒で倒れないのはどうしてですか? 3 2023/04/24 17:44
- 中学校 プロパンの特徴について 1 2022/10/23 13:27
- 生物学 よろしくお願いします エクセル生物総合版70の(3)の問題なのですが 答えリード文でも問題文でもⅠⅡ 1 2022/07/07 21:13
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 安息香酸と飽和炭酸水素ナトリウムの反応過程で炭酸ガスの発生を抑えることはできますか? またその方法が 1 2022/04/19 03:26
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 化学 (3)なんで呼吸によるco2発生量/分を1/3掛けているのですか? なんで3/4を掛けないのかわかり 3 2022/08/11 15:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
全身麻酔後の気管チューブ抜管...
-
サチュレーション
-
知識がないので教えてください...
-
赤ちゃんは初めて吸った空気の...
-
手術中、手術後の酸素吸入の意味
-
ラッカーシンナーの引火について
-
部屋から火が出たらどうしたら...
-
テンション低くなると大きな声...
-
精液の固形化
-
喫煙で一酸化炭素中毒で倒れな...
-
BSA溶液の作り方。
-
体細胞分裂と減数分裂の具体例...
-
FBSの保存温度について
-
胃癌上皮細胞のAGS,MKN45,KATOI...
-
さかなくんに寄生されてる下の...
-
光合成速度の実験教えて!! レ...
-
光合成色素のクロマトグラフィ...
-
生物が二酸化炭素を取り込みら...
-
竹の幹は光合成しますか?
-
補償深度と臨海深度の関係について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サチュレーション
-
ラッカーシンナーの引火について
-
老人ホームで良く使う、SPO...
-
手術中、手術後の酸素吸入の意味
-
赤ちゃんは初めて吸った空気の...
-
溶存酸素の飽和値について
-
大量のミミズが地表に蠢いてい...
-
生まれる時、なぜ泣くのでしょ...
-
知識がないので教えてください...
-
灰とか煙とか蜂とか
-
還元ヘモグロビンと酸素結合に...
-
酸素欠乏について教えてくださ...
-
健康な赤ちゃんのサチュレーシ...
-
酸価、ケン化価、ヨウ素価、融...
-
全身麻酔後の気管チューブ抜管...
-
BSA溶液の作り方。
-
精液の固形化
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
パーセンテージで得られた結果...
おすすめ情報