
健康な赤ちゃんのサチュレーションについて教えてください。今3か月になる子どもが慢性肺疾患のため在宅酸素しています。主治医からはサチュレーションが96-97以上になったら酸素卒業と言われてますが、寝てるとき、大きい呼吸や、なにかのひょうしに呼吸が不規則になり、呼吸1回分くらい飛ぶことがあります。そのあとにサチュレーションが一気に90前半まで下がり、またパラパラ96-97まで上がってくるというのを繰り返します。眠りが浅い時におきてるような気がします。呼吸が静かで規則的な呼吸をしている時はサチュレーション97前後で安定しています。健康な赤ちゃんでも呼吸がみだれることあると思うのですが、そういうときもサチュレーションは安定しているのか、やはり健康な子でも下がるのか、うちの子がどの程度サチュレーション変動しなくなれば安心して酸素卒業して大丈夫といえるのか、教えてください。
基本的に健康な子にサチュレーションをつけることはほとんどないと思うのですが、今の状態をどう判断したらよいか悩んでいます。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
私は医師ではありませんので断定的なことは申し上げられませんが、特に早産で生まれた子供の場合には呼吸機能の未発達の状態が残った形で生まれることもあるそうですが、そういうわけではありませんよね?
お子さんの病気は肺疾患だけでしょうか。サチュレーションが乱れるということは心疾患も考えられるのですがそうでもないようです。
一般にはサチュレーションは主治医の言うとおりコンスタントに96くらいから上の数字であればまず大丈夫ですが、90台前半となればやはり問題があります。
まだ3ヶ月ですから本当に慣れた小児科医以外は判断は難しいのですが、眠りの浅いときは結局のところは起きているときとほとんど変わらないので、サチュレーションの乱れは当然あるでしょうね。言ってみれば呼吸のコントロールの機能がまだ不十分わけですから、普通の子でも頻度は少ないとは言えあって当然でしょう。
一番心配なのはサチュレーションが下がることによって身体的ダメージに繋がることです。ごくまれに低酸素脳症を起こす子もあるのですが、もうその時期は過ぎていると思いますのでこれも大丈夫でしょう。
いつもぐったりしているなら別ですが、手足を普通にパタパタ動かすならそのうち何ともなくなるはずです。
出生時胎便吸引症候群のため慢性肺疾患となりました。在宅酸素が必要なケースは少ないようです。起きている時だけ酸素をはずしているのですが、よく手足を動かし、元気にしてます。しかし、睡眠中のサチュレーションをみると、よくなる日が来るのかと心配になります。今はとにかく寝たら酸素をつけて 安定するまで気長に経過をみるしかないと考えてます。お返事ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不安障害・適応障害・パニック障害 深呼吸がうまくできない時があって病気なのかなって不安になります。 ですが、 楽しいことをしてたりする 1 2022/10/07 22:28
- 武道・柔道・剣道 風邪をひきやすいです 気虚 衛気虚です どうすれば体質を変えられますか? 4 2023/08/18 17:47
- 医学 人の呼吸、吸気に含まれる気体の割合 3 2022/10/30 18:40
- 風邪・熱 やっぱり不安です。 コロナウイルスに感染しました。 熱は上がりました。 寝ようと思っても寝れません。 2 2022/09/08 22:23
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 息苦しさと息切れについて 2 2023/03/28 18:04
- 病院・検査 健康診断との向き合い方について 4 2022/06/28 09:30
- その他(税金) ①二酸化酸素排出税! ②独身者税! ③不妊治療サポート ①デブは健常者に比べて呼吸回数が多く多量の二 2 2022/04/12 23:26
- 猫 猫のパニック発作? 6 2022/10/20 13:34
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 健康診断で病院の先生に聴診器を当てられたのですが、息吸って吐いての繰り返しで深呼吸しているのに深呼吸 4 2023/06/27 20:40
- 会社・職場 派遣の単発でも規定時間を超えたら健康診断を受けるのでしょうか? 1 2023/02/09 18:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんは初めて吸った空気の...
-
精液の固形化
-
細胞周期について。 配布された...
-
白血球を構成するのはタンパク質?
-
好気呼吸で発生するATP量は...
-
BSA溶液の作り方。
-
補償深度と臨海深度の関係について
-
光合成・視覚
-
細胞分裂のグラフで、体細胞分...
-
ナトリウムカリウムポンプ シ...
-
医療関係のほうかもしれませんが。
-
教えてください!血球計算盤の...
-
塩素系漂白剤を薄める理由
-
期限切れのFCSについて
-
胃液はどこでどのように合成さ...
-
細胞培養用培地に入れるインス...
-
細胞じゃなくて人間に生まれる...
-
傷口に塩・味噌!?
-
TCA回路で生成されるATPの数に...
-
ミトコンドリアの寄生について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サチュレーション
-
ラッカーシンナーの引火について
-
老人ホームで良く使う、SPO...
-
手術中、手術後の酸素吸入の意味
-
赤ちゃんは初めて吸った空気の...
-
溶存酸素の飽和値について
-
大量のミミズが地表に蠢いてい...
-
生まれる時、なぜ泣くのでしょ...
-
知識がないので教えてください...
-
灰とか煙とか蜂とか
-
還元ヘモグロビンと酸素結合に...
-
酸素欠乏について教えてくださ...
-
健康な赤ちゃんのサチュレーシ...
-
酸価、ケン化価、ヨウ素価、融...
-
全身麻酔後の気管チューブ抜管...
-
BSA溶液の作り方。
-
精液の固形化
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
パーセンテージで得られた結果...
おすすめ情報