dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の検査結果について日本語に訳してくれませんか?

anisocytosis, poikilocytosis
polychromasia, hypochromasia
platelet adequate

pmn 57 lymphocyte 40
monocyte 3 eosinophil 0

 また薬なんですがdiazepamは日本にこの薬はありますか?なんという薬になるのでしょうか?

A 回答 (7件)

生兵法は何とやら...の状態ですね。


誤った解釈を信じ込む事は、時として
知らない事よりも有害で危険です。
医療関係の所に質問し直すべきでしょう。
    • good
    • 0

>それと下記の短核細胞や好酸球0等は正常なのでしょうか、、?



私自身直接の医師などではありませんので、絶対に正しいとは言い切れませんが、

短核細胞の場合、通常3-7%が正常とされているようですので、正常値。また、好酸球は0~8%程度が正常値ですので問題はないようですね。

体調を崩されていらっしゃるのでしたら、1日も早く回復するよう願っております。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

こんにちは。



anisocytosis→赤血球不同症、または赤血球大小症(正常な状態では赤血球の大きさは一様なのですが、大きさにかなりの違いがある状態を指します)

poikilocytosis→変形赤血球症または奇形赤血球症(抹消[中心部ではなく外部]血液中に変形した赤血球が存在する状態です)

polychromasia→(polychromatophilia とも呼ばれることが多いですが)多染性と呼ばれ、およそ2つの状態に分かれるのですが、(1)悪性貧血の赤血球など、ある一定の種類の細胞の傾向を指します。酸性の色[染料]に染まる状態です。(2)数種類の酸性、中性など各染色法に親和性[物質同士が結びつきやすい傾向]のある赤血球がたくさん存在している状態です。

hypochromasia→hypochroomia と同義で、血色素現象症、低色素症(貧血状態で、赤血球中のヘモグロビンの率が正常より低い状態を指します)

platelet adequate→血小板の数値は正常。

pmn 57 lymphocyte 40 多形核[白血]球57、リンパ球40
monocyte 3 eosinophil 0 単核細胞3、好酸球0

ジアゼパムは骨格筋置換薬で、鎮静薬、抗不安薬、抗けいれん薬として、特にてんかんが重く長く続いている方の治療に用いられます。通常は口から入れる錠剤や飲み薬などではないと思います。

参考になれば幸いです。

この回答への補足

詳しい説明ありがとうございます。主に赤血球の検査のようですね。
それと下記の短核細胞や好酸球0等は正常なのでしょうか、、?

補足日時:2006/09/02 18:45
    • good
    • 0
    • good
    • 0

anisocytosis=

http://www.kdcnet.ac.jp/hepatology/pathology/ir/ …
poikilocytosis=http://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pro/cancer/02030 …
polychromasia多染性赤血球症 
hypochromasia 赤血球のヘモグロビンのパーセントが異常に低い貧血の状態。 また呼ばれたhypochromasia、hypochromatism。
他・・・まぁ検索すると分かります。因みにdiazepamですが日本にあります。これは主に(特に)精神病院などでも処方されてるお薬です。薬効は?
神経症、うつ病における不安、緊張に主に効くみたいです。どういう薬?という質問ですがどのように説明すればいいのか;;
    • good
    • 0

ネットで調べただけですが。


anisocytosis, poikilocytosis(赤血球不同(症),奇形赤血球症)
polychromasia, hypochromasia(多染性赤血球症,低色素性)
platelet adequate(血小板 十分な)

pmn 57 lymphocyte 40(多形核白血球(PMN: polymorphonuclear cell) 57 リンパ球 40)
monocyte 3 eosinophil 0(単核白血球 3 好酸球(略称EOS) 0)

残念ながら自分では単語の意味までは不明です。また、訳を間違えている可能性もあります。
    • good
    • 0

ジアゼパムだったら、アゼジパミン、オイホリン、コンディッション、ジアパックス、


セエルカム、セルシン、セレナミン、セレンジン、ソナコン、パールキット、ホリゾン、
リリーゼン、リリバーなどがあります。

この回答への補足

ありがとうございます。
それらの薬やジアゼパムの効能について教えてくれませんか?どういった病気のときに飲むものでしょうか?

補足日時:2006/09/01 21:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!