
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の回答にもある通り、確かにヘモグロビンは二酸化炭素の運搬にも
寄与しています。
http://sugp.int-univ.com/Material/Medicine/cai/t …
ただ、本来の役割は、lovesakuさんが思われた通り「酸素の運搬」か、
或いは「酸素と一部の二酸化炭素の運搬」であって、
(上記URLでの、混合静脈血における二酸化炭素運搬への寄与率
(増加分5ml中の1ml=20%)を、「ヘモグロビンの役割」とみるか、
wikiにあるように「ヘモグロビンと酸素との親和性を変化させることにより
効率よく酸素を運搬させる役割」と捉えるかどうか、と)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%BA%E8%83%9E
(「ガス交換の仕組み」の項を参照)
「赤血球の役割はヘモグロビンの運搬」と言われることには、違和感が
あってもおかしくないと思います。
(「ヘモグロビン」は目的・役割のための「手段」のはず、と)
身近な例でいうなら、「タクシードライバーの役割」は「タクシーに乗せた
客を目的地まで送ること」であって、「(客の有無に関わらず)タクシーを
乗り回すこと」ではない、といったところでしょうか。
回答ありがとうございます。
参考にした本の出版社が
普段からミスが多くて
他の本ですが「正誤表」が数十箇所入っていたので
ここの出版社の本ってどうなの?と思っていたので・・。
私が言いたい事をすっきり代弁していただいた感じですっきりしました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
細胞レベルで見た場合酸素や二酸化炭素の運び手は赤血球、これを分子レベルでみるとヘモグロビンということになります。
肺では酸素を受け取って二酸化炭素を放出し、それ以外の部分ではその逆をやることによって体中に酸素が供給できるんですね。回答ありがとうございました。
お恥ずかしい話ですが二酸化炭素を・・のくだりは
意識していませんでした。
わかりやすい説明ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 酸素を機械て大量に取り込むと 疲労回復 脳にも良いのでしょうか 4 2022/10/22 09:28
- 病院・検査 健康診断の血液検査 5 2022/07/19 19:10
- 糖尿病・高血圧・成人病 血糖値やヘモグロビンa1cは、どうしたら下がるのでしょうか? 5 2022/10/21 04:52
- 血液・筋骨格の病気 母が貧血の疑いで血液検査した結果、 ヘモグロビンや白血球が少なくて大きな病院でもう一度血液検査をして 2 2022/12/02 20:45
- 歴史学 坂本龍馬とマラリア 1 2022/05/09 15:58
- 病院・検査 質問です。 健康診断で今回貧血を指摘されました。27歳です。 ヘモグロビンが9.4でした。 私の母親 5 2023/06/17 11:10
- 糖尿病・高血圧・成人病 ヘモグロビン 5 2023/03/24 19:28
- 医学 【医学】人間には赤血球、血小板、白血球(顆粒球(好酸球、好塩基球)、単球、リンパ球( 1 2022/10/01 20:30
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病 ヘモグロビンa1c6.6 事情があって、しばらく病院に行けないんですが、どんな食事をしていれ 2 2023/03/10 11:48
- 病院・検査 血圧:152/113 症状:目眩・吐気・頭痛(PCR検査:陰性) SpO2:95% 採血結果:カリウ 6 2022/07/31 11:03
おすすめ情報
おすすめ情報