dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10×10m程度の野池を2つ所有していたのですが(農業用水として利用おそらく100年以上前に先祖が作ったもの)用水の整備で不要になり1つを20年前に両親が埋め畑にしてしまいました。
私は菱が生え、コイやナマズ水生昆虫が豊富なこの池がつぶされるのを幼少期に見ており非常にもったいないことをしたと今でも思っており再生したいと考えています。
庭に池を作る方法はよくHPで紹介されていますがいまどき野池を作る方法を知るすべがありません。コンクリで固めた池用水池なら業者に頼めば作れると思いますがいわゆる昔の野池というのはどうやって作るものなのでしょうか?昔は近所の住民と共同で石組で作ったのではないかと思いますが参考になるご意見をお聞かせください。

A 回答 (2件)

庭にビオトープさえ設置していない者ですので大きな事はいえませんが。



溜池を復活させるという志は素晴らしいと思います。
しかし現実的には独力では難しいかと思います。

最近は里山復活活動が盛んになってきていますので、そういった方々と共に地域ぐるみで再生を試みるのも宜しいかと思います。

参考例
あいな里山プロジェクト
http://www.kobe.kkr.mlit.go.jp/project.htm
こう言った地域の里山再生のグループと共に歩めば昔の原風景の復活も夢ではないかもしれません。

色々な問題もあるでしょうが諦めず頑張ってほしいと思います。

参考書の参考例
自然生態修復工学入門
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_4540011200/
    • good
    • 1

元の野池を再生すると良いです。


池の底は粘土層になって水がしみこまないようになっていると思います。
この粘土層を今の池つくりで作るなら、防水シートを使います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!