
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
確かに形態を見る限りではそう思えても不思議はないですね。
でも、レトルトは単なる加熱殺菌ではなく、高圧をかけて高温で加熱殺菌する特殊な技術です。そのためには特殊な殺菌プラントが必要ですし、高温・高圧に耐えうる特別な包材も必要になります。
店頭販売の場合、設備投資にそんなに資金はかかりませんし、ランニングコストも人件費と光熱費、家賃くらい。現状では殺菌製造プラントにかかるイニシャルコストと包材にかかるランニングコストが、店頭販売の人件費を上回るということなのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
作る過程が、レトルトと店舗では違います。
店で出された具を、真空パックしたとしても
レトルトにはなりません。
基本的に、レトルトの場合、
特殊な袋に生の具材と調味料等必要なものをいれ、
その後、封をしてから熱を加えて調理する場合が多いです。
つまり、一袋一袋作っているということですね。
なので、単に袋詰めしているだけではないのです。
なので、人件費や機械の運行、輸送、もろもろ
コストとしては、店舗で出すよりもかかる。
ということですね。
ちなみに、袋やパッケージの印刷代金は結構コストかかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1人でスタバ行く時、席確保して...
-
変なった
-
電車内でタピオカドリンクやス...
-
8年通っている喫茶店のマスター...
-
昭和45年頃の1000円は今...
-
カフェでアダルトサイトをみて...
-
「来る」の反対語は「来ない」...
-
ベローチェやドトールのカフェ...
-
スターバックスで電話してはい...
-
バイトの面接にいくのですが、...
-
カップル喫茶ってどんなとこな...
-
漢字の読み方
-
スタバが混んでいるときの席の...
-
スタバでクッキーみたいなもの...
-
ブラックコーヒーから納豆の匂...
-
スタバの店員は、なぜ営業中の...
-
飲食店で食べ終わってもダラダ...
-
人数より少ない注文は非常識で...
-
コーヒーを音をたててすする人
-
bal(バル)って、何語?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1人でスタバ行く時、席確保して...
-
電車内でタピオカドリンクやス...
-
飲食店で食べ終わってもダラダ...
-
変なった
-
バイトの面接にいくのですが、...
-
カフェでアダルトサイトをみて...
-
スターバックスで電話してはい...
-
コメダ珈琲コーヒーの英語表記...
-
喫茶店で待ち合わせで注文しな...
-
チーノの意味
-
一般的に、土日のどちらが混雑...
-
「来る」の反対語は「来ない」...
-
スタバやタリーズで紅茶を頼ん...
-
名前を呼んだり、苗字を呼んだ...
-
昭和45年頃の1000円は今...
-
カフェの入り方・注文の仕方教...
-
キャバ嬢の遅刻問題
-
スタバはワンオーダー制ですか...
-
茹でたパスタをキッチンの床に...
-
好きな男性に、私がズボンのチ...
おすすめ情報