![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
こんにちは、今回皆さんにアドバイスいただきたく質問させていただきます。
長男3歳6ヶ月。
次男9ヶ月。(軽度食物アレルギーあり)
長男は来年5月で4歳なので集団生活を送ってもらいたいという思いがあります。
私の希望は来年度長男だけ保育園に預けて、次男は家で見たいと思っています。申し込み書には『求職中』で出そうと思っています。
再来年からは次男も保育園に預けて働きたいと思っています。
ですが、本来保育園は働いる(介護など除いて)、が条件ですよね?
私の周りで市役所に保育園の申し込み書類をもらいに行き私のように上の子だけ預けて下の子を家で見たい
また違う人は上の子だけ預けて下の子は実家などに預けて働く
と言うと、下の子を家で見るなら(例え祖父母が見るとしても)上の子も家で見れるだろう、と言われたらしいです。
保育園に直接聞くと、
上の子だけ預けている方もおられますよ。定員内なら入れるけどオーバーしたら市役所から電話があって下の子はどうするのかとか聞かれると思うので、そのときはうまいこと言わなければならない、
と教えていただき、希望している保育園は良心的で色々教えてくださりました。
次男を途中入所希望で申し込みしたら、確実に入れるようです。
私が希望している園の来年度の3歳児クラスは十数人空きがあるみたいです。
待機児童がいるようなところではなく田舎なので、多分大丈夫だと思うのですが、もし定員オーバーしたら・・・のときのことを考えると次男も途中入所で申し込んだほうがいいのか、と悩んでいます。
もし、定員オーバーして市役所から問い合わせがあったとき
次男は託児所に預けて働くつもり(実際ヤクルトで働こうと思っていました)
とでも言おうと思っていますが嘘バレバレですかね?
こんな理由はどう?
とか
途中入所でもいいんじゃない?
など
何かアドバイスいただけたらと思います。
途中入所なら1、2月辺りを考えてますが冬からって子どもにとってきついですかね?
長々とすみません。
保育園の申し込みが明日から14日までで悩んでる時間がなくて焦っています。。
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
再来年から働くつもりなのですよね?
それなら保育園に入園させてもいいかなと思います。
勿論、働いている人、待機している人にとっては不愉快な内容かもしれませんが…。
私の知り合いで、2人上の子だけ預ける人がいます。
来春からの予定です。
こちらは田舎なので幼稚園がなく保育園しかありません。
子供数が少ないので入園しやすいのですが、保育士も少ないので、やはり途中入園は人員異動をしないといけない場合があるため難しいです。申し込むなら春からにして欲しいという感じでした。
先ほど申しました2人ですが、どちらも同居しています。
1人は、祖母がいますが、年齢が60歳ちょっとで仕事をしていません。つまり家でみれる人がいると判断されます。でも実際60歳すぎの方が2,3歳児を面倒みるのは大変ですよ。外で遊ばせるのは特に。そういう訳で祖母は体が弱く面倒をみられない、自分は働く予定と申請していました。本人は働く予定ですが、離乳食の進み具合で…と言っていたので、既に仕事が決まっている訳ではありません。
もう1人は3月に子供が生まれるので、入園させてしまいたいということでした。こちらも同居ですが、自営業をしていて祖父母は面倒をみられないので。
参考までに。
ありがとうございます。
3歳の子を祖父母が面倒みるのってかなり体力がいると思います。(私でも疲れるのに)
でも、見てくれる祖父母がいるなら入所はできないってことなんですよね。。
うちは実家が遠いし、近くにいる義母は働きに出てるので、その話は出ないのですが。
途中入園は保育士の数も関係きますもんね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました☆
No.4
- 回答日時:
2歳の子を保育園に預けている者です。
こちらも田舎なので未満児入園は大変ですが以上児さんは比較的入園しやすいです。
一度入園したらしたもの勝ちって感じで、求職中(嘘でも)で入園し、明らかに働いていない人でも退園させられる事はないです。公立です。
そんな人達は、朝もゆっくり登園、帰りは早~いお迎え(幼稚園か?と思うほど)で園庭でずぅ~っと遊んでたり習い事へ行ったり…
(あなた達の勤務時間は?と聞きたい位)
一応、質問者さんがされることはルール違反ですよね?フルタイムで働いてる者からすると、そんな人達って、とっても不愉快なんです。
働いてないのに何で?って。そういう人に限って保育園の行事に消極的だったりして。ベルマーク集めとか古紙回収とか…(面倒、重いから)
あんたら園庭でそんなに遊ぶ暇があったら、進んでやったら?子供達の為でしょう!って思います。
扶養に入ってて税金もろくにはらってないのに利用する事だけはするんだな…ってイラっとくる、ずる賢いママもいます。
もし質問者さんが保育園に入園できたなら、必要最低限の事は守ってもらいたいなと思います。
求職中なら求職中であるそぶりを見せる事。保育園でそんな話しが出たら『なかなか良い仕事が見つからないの』でいいんです。
間違っても『働いてないから~』『入園したくて嘘書いたの』とかは言うべきではないです。
うちの園のずるいママ達のような人達のようにはなってほしくないなと思います。
私の友人の保育園でもすっぴんスウェット姿で送り迎えに来る人がいる、と聞きました。
そんなふうにならないように気をつけます。
また行事などにも積極的に参加しようと思います。
ルール違反ですよね。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちの私立保育園の場合、
一人目を年少クラスから入園させました。
そのころ2番目は1歳児でしたので入園を見送りました。
しかし、どうしても上の子だけ入園させたかったので
入園面接までに仕事を見つけて働きました。
子供達は親に預けていました。
結果、一人目だけ入園することが出来ました。
1年後、3番目が生まれました、
またもや2番目だけを入園させたくて求職中で申し込みをしました。
当時3番目は生後1ヶ月でしたので働いていることは不可能でした。
やっぱり市役所の方は「一人見れるなら二人見れるでしょ」という感じでした。
結果2番目は入園できませんでした。(上に兄弟がいると入りやすいと聞いていましたがやっぱりダメでした)
次の年、二人とも入園させようと二人で申し込んだら二人とも入園することが出来ました。
2番目は年少児、3番目は1歳児クラスでした。
求職中といって入れるかどうかは「運」としか言いようがないですね。
「入れます・上手いこという必要がある」なんて教えてくれる先生は
良心的ではなくルール違反です。
なんだか先生の質が問われる気がしますよ。大丈夫かな?。
うちの保育園でよく目にするのは、上の子(年少以上)だけは毎日保育園に通わせ
下の子(未満児)は見れるときは親が見るという人が結構います。
先生方も年少以上は毎日通うということを習慣づけさせる意味でも
お母さんがお休みでも、仕事をしていなくても通わせるのがよしとされています。
我が家には4番目もいるのですが4番目は求職中で入園できました。
先生も求職中ということをわかっていたので「いつから通いますか?」
と聞いてくださいました。
4月から通ってもいいし、お母さんの仕事が見つかってからでもいいですよといった感じでした。
もちろん保育園に籍はあるものの通わない月の保育料は発生しないことになります。
先生にはどうやったら役所の人をごまかせるかを聞くのではなく
「仕事を始めたら下の子も見て欲しいけれどそういうことは可能ですか」と聞くのがいいかと思いますよ。
嘘がバレバレでは自分も相手も気分が悪いですよ。
私なら二人とも入園手続きを取り、受かったらその後の対応を考えるかな。
うちも田舎ですので待機児童があまりいない私立保育園での話です。
ありがとうございます。
私のせいで保育園の質が下がるようなことになってしまい申し訳ないです。
私がどうにか入園できる方法はないか聞いたので、先生もそんなやり方をしている人もいますよ、と教えてくれました。
本当はルール違反ですよね。。
『運』ですよね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
幼稚園の選択肢はないのでしょうか?
いくら空きがあるとはいえ、最初から家で下のお子さんといるつもりなのに、上のお子さんだけ保育所ってどうなんでしょう・・・
幼稚園なら嘘をつくことなく 堂々と預けられますよね?
それに、市役所ってことは公立の保育園ですよね?
園長をはじめ、保育士さんも移動がありますから、そのように言った園長?が来年度もいるとは限りませんよ。
園長によって、園はとても雰囲気が変わることを、私は今、身をもって体験しています。
今まで良かったことがだめになる・・・・まして、それが規則に厳しい園長なら十分に考えられることではないでしょうか。
言い訳も、下のお子さんだけ託児所って、ムリありすぎでは^^;
だって、わざわざ別々のところに預ける意味がないじゃないですか。
仮にヤクルトの託児所とするなら、普通二人ともヤクルトの託児所にいくだろうし^^;
求職中で、上のお子さんだけを申請する理由ってあるんだろうか・・・
下のお子さんが健康上の理由とかで手がかかるってなら、介護って理由ににはなるだろうけど、それも医師からの診断書の提出を求められるでしょうから、軽度の食物アレルギーではムリでしょうし・・・。
それに求職中で入園できても、入園3ヶ月?6ヶ月?以内に職が決まらない場合は、退園の対象ですよね。。。。
やっと保育園に慣れた頃にやめなくてはいけないようなことになったら、かわいそうじゃありませんか?
なので、質問者様が下のお子さんと家にいるなら、上のお子さんは幼稚園へ。どうしても保育所というなら、下のお子さん共々申請するしかないのでは?と思います。
すみません、言葉不足でした。
希望の保育園は私立です。
住んでる地域の公立幼稚園は1年制。
私立幼稚園(3年制)もあるんですが、入るときに年長まで通いますという契約書?のようなものを書くみたいで。
再来年からは働きたいので保育園希望なのです。
求職中で出して仕事がなかなか決まらなくても退園しなくていいようです。
田舎だから許されることかもしれません。
やっぱり2人とも申し込みしたほうがいいのかもしれませんね。
ご意見ありがとうございました☆
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_13.png?08b1c8b)
No.1
- 回答日時:
私は自分の怪我で臨時入園をさせたことがあるのですが
1月~GWくらいまで…
1~4月の新入園の時期は 行事が多くて放って置かれるような感じでした…
連絡もぎこちなくて要領を得ないし
行事や振り替え休日などのカレンダーなども
もともといる園児にはしっかり(親も心得ていて)伝わっているのに
そうじゃない子は(ウチ以外も) 休園日に子供を連れて行ってアタフタしたことがあります。
途中の入園が悪いとは思いませんが親の方が
行事や休園のテンポが把握できない 一番厄介な時期だと思います…
ありがとうございます。
途中入園すると、そのようなことがあるんですね。
卒園式や来年度に向けて保育士さんもバタバタするのでしょうか。
貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 子供が3人おり 現在上2人はこども園に預けています。 今年、下の子は別の保育園に預けて仕事をするから 1 2022/08/14 11:49
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園入園と働き方で悩んでいます。皆様の意見をお願いします。 息子は1歳で私はシングルマザーです。来 3 2023/08/02 12:31
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- 幼稚園・保育所・保育園 育休復帰の保育園申請についてです。 以下、現在の状況です。 ・息子、来年の1/28で1歳 ・現在育休 1 2022/10/06 19:47
- 幼稚園・保育所・保育園 個人事業主の保育園入園について 1 2022/06/22 17:23
- 幼稚園・保育所・保育園 批判や中傷はお控えください。旦那に、保育園を辞めてほしいと言われ退園するから迷っています。旦那がその 6 2023/06/28 22:21
- 子育て 2人目のタイミングについて。 現在、今月1歳になる女の子を育てています。教員をしていますが育休中です 2 2022/07/21 17:34
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- その他(妊娠・出産・子育て) 産休育休の職場復帰について 現在産休中正社員です。9月出産予定です。職場復帰の時期に悩んでいます。 1 2023/08/17 09:51
- 幼稚園・保育所・保育園 4月から、子どもを保育園に預けています。 2歳児クラスで、いままで保育園に入園したことはありません。 4 2023/04/12 12:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今年はじめたいことは?
今年はこれをはじめたい!ということを教えてください!
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
運営も客も一流を通り越して斜め上を行くスキー場にありがちなことを教えて下さい。
-
上の子は保育園。下の子は自分で。
幼稚園・保育所・保育園
-
上の子だけ保育園へ
幼稚園・保育所・保育園
-
保育園 兄弟1人だけでも入園出来るのですか?
避妊
-
-
4
上の子年中、下の子0歳。内職で保育園に通わせ続けられるのでしょうか? 上の子は3歳から保育園に通って
幼稚園・保育所・保育園
-
5
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
6
上の子を3歳で保育園に入れたいが、第二子妊娠・・
その他(妊娠・出産・子育て)
-
7
自営業の嫁です。保育園について
幼稚園・保育所・保育園
-
8
親の介護…というか面倒を見るために認可保育園に子供を預ける事はできるで
幼稚園・保育所・保育園
-
9
保育園申請、うつ病の診断書を出したのに落ちた、どうして?
幼稚園・保育所・保育園
-
10
幼稚園、保育園どっちが子供にとっていいんでしょう?
幼稚園・保育所・保育園
-
11
育児休暇中の疑問です
幼稚園・保育所・保育園
-
12
保育園に嘘の介護理由で入園
介護
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不正して保育園に入れましたが...
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
年長さん、卒園してから入学ま...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
母が入院したため、子供を保育...
-
4歳息子の自慰行為
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
保育園で娘が顔に残る傷跡を負...
-
昔の保育園って怖かったんですか?
-
生後7か月児の保育園服
-
朝キャバをやり始めて2日目です...
-
4月に保育園に入園してすぐに1...
-
五歳の娘が保育園でキスされました
-
保育園に通っている1歳になっ...
-
保育士がタバコを吸っています。
-
保育園料についてわかる方いま...
-
保育園、どういうお母さんが迷...
-
先生おはようの歌の楽譜
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不正して保育園に入れましたが...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
子供の住民票を別にする場合
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
東京都・千葉県 子育てはどち...
-
五歳の娘が保育園でキスされました
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
子供が保育園を嫌がる時の保育...
-
認可(公立)保育園へのクレー...
-
先生おはようの歌の楽譜
-
働くママさん、保育園に何時間...
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
母が入院したため、子供を保育...
おすすめ情報