
現在2歳の子供と、生後2ヶ月の子供がおります。
初めに無知で恥ずかしいのですが、保育園と言うのは私立・公立に関わらず、待機児童が居なければいつでも入園出来るものなのですか?
4月に入園するのが一番入りやすいと言うのを聞いたのですが、来年の4月現在で下の子がまだ1歳になったばかりで、まだ保育園に入れるのは可哀想だな・・と言う思いがあります。かと言って、上の子には同年代のお友達のいる環境で生活させてあげたい!と言う思いもあって、次の申し込みをどうしようかと迷っています。もちろん、経済的にも余裕のある状態では無いので、私自身も出来るだけ早く働いたら良いのは分かっているのですが、1歳になったばかりの子を保育園に預けるのが少し抵抗があります。
そこで質問なのですが、私立だったら、上の子だけの入所が出来る・・というのとかはあるのですか?
私立・公立に関わらず、保育に欠ける状態でないと入所は出来ないものなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私は千葉の片田舎にすんでいます。待機児童はほぼいません。二人の子供を公立の保育園にいれ、現在も一人は入園中です。私の住む市では、私立も公立も公的な補助を受けているせいか、入所は一括して、市役所が行い、入所の審査も市役所がおこないます。ただ、希望の保育園、第一希望と第二希望のところに希望の保育園(公立でも私立でも)を書くので、私立なら入所できる、などという事は、私の住む市ではありません。
私はフルタイムで働いていて、下の子ができて、育児休暇の一年間、上の子はそのまま保育所にいけるのかどうか?心配しましたが、数年前から千葉県では、子育て支援ということで、育児休業中は継続して保育園へ通う事ができました。下の子供だけを家で見ていました。
けれど、gonbeiさんは継続ではないので、可能かどうかは?です。
また私の住む市より更に田舎の隣町では、幼稚園がなく、公立の保育園のみなので、保育に欠ける状態でなくても入所可能で、幼稚園感覚で保育園に通っています。
しかし、gonbeiさんがやや都会で、保育に欠ける状態でなかったなら、入園は難しいのではないかと思います。
個人差はあると思いますが、保育園での講演会の先生の意見によると、4歳(三年保育の一年目)ぐらいにならないと、友達と交流のある遊びというのはあまりなりたたないそうで、実際うちの子供二人も、その年ぐらいまでは、一緒に遊んでいるようで、みんなばらばらの事をしていたり、会話が成り立っていなかったりで、どちらかが大きい年の子ならば、それなりに遊べたのですが、先生を介しての遊びという感じでした。といっても私は子供を1歳から保育園に通わせたことに、後悔はありませんが、、、。まとまりがつかなくてごめんなさい。
回答ありがとうございます。
うちの地域は、待機児童が多いです。ですので、やはり難しいですね。
1歳から預ける事に抵抗がありましたが、やはり来年の4月からで保育園の申し込みしたいと思います。
とても参考になるお話ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
認可保育園は『保育に欠ける子供』を保育する施設なので、何らかの『保育に欠ける証明をする書類』は必要だと思いますが、例外もあります。
『私的(してき)』と呼ばれる入園枠を確保している園が存在します。
公的(自治体が入園可否を決定)←→私的(保育園が独自に入園可否を決定)ですね。
福祉枠での園児だけでは、定員に達っしない時に、保育園が保護者と直接契約を結ぶカタチの入園です。
この場合、福祉事務所は関与しないので、就労証明などの書類も提出しません。
同一保育園の中に、福祉事務所経由で入園した園児と、私的枠で入園した園児が在園しています。
保育内容に違いはありません。
違うのは保育料です。
福祉枠での保育料は収入によって変わりますが、私的枠での保育料は、収入に関わらず一定です。
...と、まぁ、ここまでは、専業主婦の子供でも(兄弟のウチ一人でも)入園できる園もある、との説明ですが、大事なのはココから。
私の住む自治体では、私的枠での園児確保は認められておりません。
待機児童が多い地区でもあります。
福祉事務所宛に、その園に希望を出しさえすれば入園できるのに、入園させたくない人が多かった、と言う事です。
見も蓋も無い表現をすれば、
自治体の規約(私的枠禁止)に違反しないと園児を集められない程、酷い保育園だった、と言う事です。
認可園なので、保育園に入りたい子供自体は沢山いるんですけどねぇ。。。
私的入園と福祉枠入園が同じ保育内容なのは、先程申し上げた通り。
つまり、自治体に認可されているから安心!とは限らないと言う事です。
『保育に欠けない子でもOK(私的)』と謳っている園を選ばれる際は、くれぐれも御注意下さい。
もちろん、保育園が幼稚園の代わりを果たしているような地域は大丈夫だと思います。
回答ありがとうございます。
皆さんのお話をお聞きして、やはり来年の4月からで保育園の申し込みをしたいと思います。
待機児童が多いので、入所出来るのが難しいとは思いますが・・。
詳しいお話、とても参考になりました!
No.3
- 回答日時:
保育園に息子を預けています。
私立・公立の区別というよりは、認可・無認可によるかと思います。
無認可であれば、空きがあれば、保育にかける状態でなくても、園の方針がOKなら入れます。
しかし、認可保育園の場合は、通常、就労証明書が必要だったかと思います(自治体に確認してください)。
4月で1歳になったばかりの子なら、0歳児クラスに入園です。
0歳児クラスだけ空きがあるという保育園が多く、それも年度の後になればなるほど埋まっていき、入れなくなる可能性が高くなります。
こういうことは、自治体によって本当に様々で、一概にいえません。
市役所に聞きに行くのが一番ですよ。
ちなみに、うちの息子を11ヶ月から保育園に預けていますが、2歳を過ぎた今では、「預けて良かったな~」と思ってます。
むしろ、早めに預けたことで、同級生との親密度が高いし、小さい頃から知ってくれているので、保母さんたちにもかわいがってもらえてます。
余談ですが・・・
幼稚園の場合は、保育園と違って、長期休暇があるので、その間預かってくれる両親がいるとか、仕事を融通できるとかじゃないと、入れるのは難しいですよね。。。
回答ありがとうございます!
確かに、無認可では就労の証明書は不必要ですね。ただ、金銭的に厳しい状態ですので・・。
参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お子さんが何月生まれかわからないので、
間違った意見かもしれませんが。
同年代のいる環境で生活させたい、という理由であれば、
生まれた月によっては、上のお子さんは来年の4月から幼稚園の年少さんでしょうから、
幼稚園でいいのではないですか。
保育園は、長時間の保育を希望する人が預けるので、
当面働く予定のないあなたのケースでは
幼稚園の方が適しているように思います。
幼稚園の方が、保育園より学費が安いと思いますし。
(条件にもよるのかな)
早速の回答ありがとうございます。
もちろん幼稚園も考えたのですが、幼稚園の入園が再来年の4月になってしまうので・・。
アドバイスありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 育休復帰の保育園申請についてです。 以下、現在の状況です。 ・息子、来年の1/28で1歳 ・現在育休 1 2022/10/06 19:47
- その他(妊娠・出産・子育て) 他人の子供について シングルマザーの幼馴染の娘を当時7ヶ月の頃から幼馴染が仕事の日(週5、6)預かっ 3 2022/04/20 18:33
- 幼稚園・保育所・保育園 今子供が1歳すぎで自宅保育しています。来月幼稚園に本当に近いマンションに引越しが決まっています。 3 3 2022/06/15 09:29
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園入園と働き方で悩んでいます。皆様の意見をお願いします。 息子は1歳で私はシングルマザーです。来 3 2023/08/02 12:31
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 発達障害グレーの早生まれの2歳息子の来年度の保育園、幼稚園入園について悩んでいます。 息子は 極低体 3 2023/07/31 15:35
- 水泳 年少から水泳教室へ週一で楽しく通ってもう直ぐ一年たちます。4月から新年中の4歳児(男の子)になります 3 2023/03/09 17:03
- その他(妊娠・出産・子育て) 産休育休の職場復帰について 現在産休中正社員です。9月出産予定です。職場復帰の時期に悩んでいます。 1 2023/08/17 09:51
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 幼稚園・保育所・保育園 派遣社員で産休・育休を取得し、4月から無事保育園に入園する事が出来ました。子供は3月生まれで1歳の誕 1 2023/04/14 04:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運動会のときに包むお金
-
保育園入園申込み時の理由について
-
しつこいママ友の交わし方
-
保育園・一時保育について
-
保育園の選び方。
-
公立保育園でのパート お休み...
-
先生おはようの歌の楽譜
-
赤ちゃんの教育
-
保育園で使う パジャマ袋(巾着...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
保育園が無料になりましたが、...
-
車の中に子供を置き去り、注意...
-
保育園の学級崩壊について
-
【保育園】4月入園の申し込み審...
-
素朴な疑問:保育園と保育所は...
-
子どもたちを捨てました。償う...
-
生後11ヶ月で、保育園に預け...
-
育児と仕事の両立
-
保育士さんの対応 加配につい...
-
保育園、どういうお母さんが迷...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園入園式の日の連絡帳
-
不正して保育園に入れましたが...
-
保育園のシフト提出について
-
保育園で泣き続ける子 保育士...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
保育園、どういうお母さんが迷...
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
心が折れそうです(保育園入園)
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
砂場の消毒について!
-
子供の住民票を別にする場合
-
1歳半・保育園で昼寝ができない
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
働くママさん、保育園に何時間...
おすすめ情報