dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから自作でトレース台をつくろうと思っているんですが、下調べをしてみるとどうやら、蛍光灯を電球型蛍光灯の基盤を取り外しインバーター化をするという方法があるのでこのつくり方を試してみようと思いました。

詳しく調べてみると、『電球型蛍光灯の消費電力が12Wの場合、直管の蛍光灯は10Wのものが定格』というふうに、Wの値に違いがあるようです。

そこで質問なのですが、電球型蛍光灯と蛍光灯の消費電力の比較(比率)はどのようになっているのでしょうか。

今回使用する蛍光灯は、20Wのものです。
この場合、電球型蛍光灯はどのようなものを使用すればよいでしょうか。

ご回答お願いします。

A 回答 (2件)

No.1です。


> インバーター=2Wということは蛍光灯=20Wのとき
> 電球型蛍光灯=22Wというわけではないんですよね?
・ハイ、そう思います。
インバータ回路自体の消費電力は40型も100型も殆ど変わりませんから。。。

・放電灯用の電子点灯器やインバータICは規格品が多いと想像します。
電球型蛍光灯の電子点灯器やインバータICは、従来品の改良部品の可能性が大。
恐らくですが、、、
電球型蛍光灯21W~24W(100W型)で、20型(18W)直管蛍光ランプが点灯出来る可能性は高いと思います。

例えば、、、
「ナショナル パルックボールスパイラル D25形 100Wタイプ電球型蛍光灯」などは、少し弄れば20型(18W)直管蛍光ランプを点灯出来そうです。
・・・やったこと無いので、責任持てませんが、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。試してみようと思います。
 
とても詳しく教えてくれて分かりやすかったです。

お礼日時:2009/12/01 22:03

> 『電球型蛍光灯の消費電力が12Wの場合、直管の蛍光灯は10Wのものが定格』


・電球型蛍光灯の蛍光管が10W+インバータ回路が約2W、合計で約12Wです。

> 今回使用する蛍光灯は、20Wのものです。
> この場合、電球型蛍光灯はどのようなものを使用すればよいでしょうか。
・電球型蛍光灯の内蔵インバータ回路の仕様は公開されていません。
人柱覚悟で、20型(18W)クラスの蛍光管で試してみるしか無いと思います。

この回答への補足

ありがとうございます
 
インバーター=2Wということは蛍光灯=20Wのとき
電球型蛍光灯=22Wというわけではないんですよね?

補足日時:2009/12/01 16:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!