
こんにちは。
今、築23年の木造2階建てに住んでいます。
大分傷んできたので、壁や床を自分で張りかえようと思い、先日壁の
一部をはがしてみました。
すると外に面している部分は断熱材が入っているのですが、家の中に
面している壁には断熱材がありませんでした。
(床下にもありませんでした。天井はありましたが。)
昔の工法ですのでいたしかたないのですが、壁も石膏ボードにクロス
張りといった簡単な構造だったので、壁の上半分は珪藻土塗り、下半分
はSPF材で腰板を張ることにしました。
そこで質問なんですが、腰板を張る(高さ90cm、板厚19ミリ)部分だけにスタイロ材を入れても断熱効果は期待できるでしょうか?
壁一面に断熱材を入れるのは予算・時間的に厳しいので・・・。
床にも断熱材を敷きつめる予定ですが、壁の方の効果が期待できなけ
れば、そのまま腰板を直接張るだけにしようかと思います。
よきアドバイスをお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今年の4月に入居した一軒家が築25年以上でした。
(東京)入居時足元が冷たく、また床の合板が一部腐り、地面もカビだらけでした。日曜大工が得意なのでホームセンターで防水シートと断熱材のスタロイフォーム(35ミリ)、床の合板を購入して直しました。
地面に防水シート(半透明のビニールシート)を全面に敷き、根太の間にスタロイフォームを貼込みました。六畳ですが一日もかからない作業でした。
床下からの冷気は完全に遮断されたようで、カーペットを敷く事もなく畳だけで快適に過ごしています。
また二方向が窓ですが通常のエアコンで今のところ問題ありません。
質問者様の自宅は外断熱のようなので、窓をカーテンで対策すれば大丈夫じゃないでしょうか。
早速のご回答、ありがとうございます。
床下に断熱材を敷き込むだけでも大分違うようですね。
壁は今の状態の上に腰板・珪藻土を施工して、床下は1・2階ともスタイロ材を敷き込んで、上からSPF材を張り付けていこうかと思います。
足元の寒さが一番感じるので、これでいこうと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
まず効果は無いでしょう。
本来 断熱材は隙間無く充填するものです。きびしい管理をしている会社では手が入らない隙間にも棒などで詰め込むように指示されますし場合によってはスプレータイプの発砲ウレタンをするようにと・・・。
隙間から熱は逃げていきます。ですので腰壁部分だけスタイロを入れたところで体感温度に差が出るかは個人差もありますが無いと思われます。
この回答への補足
早速のご回答、ありがとうございます。
なるほど、隙間があったらあまり断熱材の効果は期待できないということですか。
夏はエアコンなしでも意外と過ごせるんですが、いかんせん冬は
足元から冷気が来るというか・・・。
床下だけは断熱材を入れた方が良いのでしょうか?
壁は今の状態の上に腰板・珪藻土を施工して、床下は1・2階ともスタイロ材を敷き込んで、上からSPF材を張り付けていこうかと思います。
良きアドバイス、ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
半分でも無いよりは益し、という程度でしょう。
暖かい空気が部屋の上部付近のたまり、そこの外壁に断熱材がないと外気温との差で熱が流れてしまいます。 熱や水は高いほうから低いほうに流れる性質です。
また、夏場は、室内の比較的高い室温の上部に外気の温度が流れ込み快適ではないでしょう。
なしで過ごせるならばこの限りではありません。
この回答への補足
早速のご回答、ありがとうございます。
それほどの効果は期待できないということですね。
部屋を暖めた場合、断熱材がないところから熱は逃げますもんね。
夏はエアコンなしでも意外と過ごせるんですが、いかんせん冬は
足元から冷気が来るというか・・・。
床下だけは断熱材を入れた方が良いのでしょうか?
壁は今の状態の上に腰板・珪藻土を施工して、床下は1・2階ともスタイロ材を敷き込んで、上からSPF材を張り付けていこうかと思います。
良きアドバイス、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- リフォーム・リノベーション 家屋の防音について 2 2022/05/15 08:26
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- その他(住宅・住まい) 防音や騒音にお詳しい方。 恐らく下階からなのですが、深夜の騒音に悩まされております。 ただ、床に耳を 1 2022/04/28 20:40
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内ドアのこの部分はどうすれ...
-
ユニットバスに穴あけは可能?
-
喧嘩で壁に穴をあけるのは普通...
-
リフォーム施工時にクロス表面...
-
壁紙の粘着剤が施工後数年して...
-
賃貸マンションの壁紙を突っ張...
-
壁紙が青く変色してしまいまし...
-
クロスのへこみの直し方について
-
巾木の奥、壁との境目について
-
欠陥?画像を見てほしいです。
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
突っ張り棒の棚を置いたら天井...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
家の間取り図で四角の中に実線...
-
厨房等に貼るステンレス
-
6ヶ月児、脚をクロスさせること...
-
石膏ボードの寿命を教えてください
-
クロス壁の下地を全てベニヤ板...
-
築50年ほどの古い鉄筋コンクリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
室内ドアのこの部分はどうすれ...
-
珪藻土の壁に額縁を飾りたい。
-
ユニットバスに穴あけは可能?
-
喧嘩で壁に穴をあけるのは普通...
-
屋内消火栓前の広さ
-
壁に付いたユリの花粉の落とし方
-
防火上主要な間仕切り壁にエア...
-
壁紙に着物用の生地を貼ること...
-
賃貸の壁にマスキングテープ
-
綿壁にあいたネズミの穴。
-
壁の腰板部分だけ断熱材を入れ...
-
才能の限界を感じたとき
-
貸家の和室の壁が崩れてくるの...
-
浅型レンジフード排気口 の角ダ...
-
つっぱり棒。 2メートルの所に...
-
繊維壁のリフォーム
-
玄関屋根からの雨漏りで壁が汚...
-
泡タイプの髪を染める液体がユ...
-
よしずで煙は…
-
白い壁についたソファが擦れ跡...
おすすめ情報