電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校レベルの問題文を作るとき、

例えば、最初にある熱化学方程式が与えられていて、
(1)○○の燃焼熱を××として、□□の生成熱を求めよ
(2)△△の燃焼熱を☆☆として、◇◇の生成熱を求めよ

としたい場合で、最初の式と○○の式から□□の式を求めて、
最初の式と□□と△△から◇◇を求めさせようとする場合、

(2)の設問に、(1)の結果(条件)を用いてよい と書くか、
「○○~として」の部分を(1)の設問ではなく最初の問題文に書くかの、
どちらかにすべきですか?

また他の科目でも共通ですか?

A 回答 (1件)

【問2】◇◇の生成熱を求めなさい。


1)○○の燃焼熱を××として、□□の生成熱を求めよ
2)(△△の燃焼熱を☆☆として、((1)をつかって、)◇◇の生成熱を求めよ

((1)をつかって、)は無くてもよいけど・・・ 

あるいは、
【問2】◇◇の生成熱を求めなさい。
 ・・・・ここに反応式を書く・・・(1)
 ・・・・ここに反応式を書く・・・(2)
1) (1)をつかって□□の生成を求めよ
2) (1)(2)より、◇◇の生成熱を求めよ

 要はひとつの問題の中のステップだと明示すればよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/07 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!