dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカ軍普天間基地の移設問題
普天間基地を辺野古沿岸部に移設することで
アメリカ・沖縄県(知事)・名護市(市長)も受け入れることで一致していたのに
民主党が県外・国外に移設すると 
民主党が問題にしましたが
現実的に 辺野古沿岸部以外に移設出来るのでしょうか?

沖縄県の負担軽減と言っていますが
危険だと言われている普天間基地の移設
海兵隊8000人のグアム移転は 
沖縄県の負担軽減には ならないのでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

この問題が出てくるときにいつも思うのですが、専門家と言われる人や政治家たちは沖縄に大規模な基地を置いている理由に全く触れません。


軍隊が他国に攻め入ったりする攻撃体制を言う方もいますが本質とはかけ離れています。
そして日本は自国を守る行為をアメリカに頼っていると言うことも忘れてはなりません。

国の本音は「他国に攻め込まれた時に被害を軽減させる為には沖縄が最も適切」であると言うことです。
基地を日本国内に置いておかなければ国防の意味はありませんし、だからと言って大規模な基地を日本の本土に置けば攻撃のターゲットになった時に大きな被害を受ける可能性があります。
沖縄でも大きな被害が出ますが、国防と言う観点で見たときには本土より遥かに被害が少ないと思われます。

沖縄に負担(犠牲)を強いているんです。
それは日本と言う国の守りを考えたときには沖縄が気候や地理条件など含め様々な面で最も有効な場所なんです。
日本は沖縄に「すまんが泣いてくれ」と言うべきなんですが、マスコミも政治家も軍事評論家もそこをうやむやにして話すので事が解決しないんです。

アメリカの本音は「日本を最前線で守ってやっているのに少しぐらいの犠牲で文句を言うな」と言うことです。

極端になりますが、沖縄の軽減負担を本気で考えるときは日本が他国に対し国土を全面開放して国を捨てるときです。
又、沖縄以外で軍備を増強しておかなければならない場所は北海道です。
その話は別の機会にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
アメリカの本音は「日本を最前線で守ってやっているのに少しぐらいの犠牲で文句を言うな」ですか
解らなくもないですが 日本で起こす事件については 考えなくては なりませんね
基地については 日米安保でアメリカに守ってもらう代わりに
基地の提供を約束していますので
地理的なことと 過去の歴史も考えれば 沖縄に大規模な基地があるのは 
ある程度しかたない と思います
沖縄に負担(犠牲)を強いている のは 申し訳ないですが・・・

お礼日時:2009/12/08 20:49

こんにちは、



> 海兵隊8000人のグアム移転は 
> 沖縄県の負担軽減には ならないのでしょうか?

全く、負担軽減はなりません。
何故なら移転されるのは司令部機能のなので、
犯罪者の巣窟である海兵隊員は移転しないことと、
例え、8000人の司令部機能員が移転しても、
残りの海兵隊員は、アメリカ軍が自由に増員可能だからです。

つまり、アメリカは、絶対数を限ってそこから、8000人を減らすのではなく、
司令部機能の8000人をグアムに移転したいだけなのです。
司令部機能を移転させても、実戦部隊を増員すれば、8000人などあっという間に増えます。
軍の機能から言っても、人員を限定して駐留する約束など絶対にしないでしょう。

 ※北朝鮮からのミサイル攻撃の射程距離に沖縄も入った為、
  迎撃の時間稼ぎの為に、戦略上、グアムに司令部機能を移転したいのです、
  …しかも、日本に6割の移設費用を負担してもらっています。
  そして、その工事を受注するのは、大手ゼネコンです。

もうひとつ、アメリカが辺野古にこだわるのは、
辺野古への基地建設と移転費用はすべて、日本側の負担なので、
アメリカ側からはお金が一切出ないのです。

そして、アメリカは60年代にも辺野古へ基地をつくろうとしたが、
ベトナムの泥沼化で資金繰りに詰り断念した経緯があります。

なにひとつも沖縄の為などではなく、アメリカ側の都合と
アメリカのポチ(自民党)の意向で基地問題は動いてきました。

ひとつとして、沖縄県民の負担軽減になっていません。
もしも本当に負担軽減を成し遂げたいのなら、
先ず最初に、治外法権を撤廃し、沖縄の警察に軍人軍側を捕まえる権利を与えるべきです。
そうすれば、強姦事件やひき逃げも、最低限の処罰を受けさせることが出来ます。

乱暴な話をすれば、日本政府が、資金を提供しなければ、彼らは本国に帰ります。
フィリッピンが良い例です。移設先が辺野古でなければならない理由など何処にもありません。
むしろ、彼らに帰ってもらい、6000億円を超える在日駐留米軍負担経費の半分を
沖縄振興策にまわしてもらっても、3000億円の予算削減になります。

代わりに自衛隊などの配備は必要になるでしょうけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
日本政府(沖縄県)にとって不利な部分もあるでしょうが
アメリカ側と永い時間を掛けて話し合い
受け入れられる案だったのでは?と思いますが?

日本で自前の軍隊を持つのですか?
アメリカの年間軍事費は、4.000億ドル(1ドル90円なら36兆円)以上
アフガニスタンへ3万人の増派だけで 追加増派戦費2.5兆円
そんな金があるのでしょうか?
グアム移設費用の6割負担 辺野古への基地建設と移転費用など
まだ安いのでは ないですか
軍隊を持たないことで 経済発展出来たのでは とも思っています
自衛隊の海外派兵もしなくて済みますし

お礼日時:2009/12/08 20:42

真意がうまく伝わっていなかったかもしれませんが……



>>住宅街にあり危険だと言われている普天間基地が
辺野古沿岸部への移設で 危険性が軽減されること<<

宜野湾では負担が重く、辺野古ではOKな理由ということですが。人口が少ないから構わない、という意味で仰っているのでしょうか。

>>司令部関係要員8000人のグアム移転で
8000人のグアム移転で 
規模の縮小での軽減があるのでは ないでしょうか?<<

重ねて申しますが、実弾射撃演習や上陸作戦演習、完全軍装での民間エリア行軍演習、パラシュート降下訓練、軍用自動車の学校などへの乗り入れなどで地元の人たちに「負担」を与えているのは、実戦部隊約2万人の方で、司令部要員8000人ではありません。それがなぜ負担の軽減になるのか、ということをお伺いしているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
元々基地のあるところの沿岸部に飛行場を作るのですよね
周りが海ですから 危険性が軽減されるのでは ないですか
基地近くの学校にヘリコプターが落ちたりしない為ですよね
騒音の問題も解決されると思いますが?
普天間基地のままで良いなら 移設する意味が無いですが
沖縄県の負担を軽減する為に移設するのだと思っているのですが

司令部要員8000人のグアム移転は 減っているのですから
軽減になるのでは ないですか
8000人も減れば 住居として使っていた基地や 
司令部なら 8000人もの人が司令部として使っていた基地の
一部でも 使わなければ 沖縄に返還するということに繋がると思いますが
司令部要員8000人が減っても
実戦部隊約2万人が残るから負担が減らないというのは 可笑しくないですか
人が8000人減れば 事件も減るのでは ないでしょうか

普天間基地を辺野古沿岸部に移設
司令部関係要員8000人のグアム移転が
沖縄の負担軽減にならないなら 
別に今のままでも良いと言うことでしょうか?

アメリカ 日本 沖縄が合意出来る 妥協案が
普天間基地を辺野古沿岸部に移設
司令部関係要員8000人のグアム移転
だったと思うのですが 必要じゃ無かったのでしょうか?

お礼日時:2009/12/08 20:38

>>危険だと言われている普天間基地の移設


海兵隊8000人のグアム移転は 
沖縄県の負担軽減には ならないのでしょうか?<<

○「沖縄県」宜野湾市から「沖縄県」名護市辺野古への移設
○(実弾射撃など地元への迷惑を基本的には与えていない)司令部関係要員8000人のグアム移転

が沖縄の負担軽減になる、と仰られているように見えますが、是非その根拠を示していただきたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
根拠ですか?
住宅街にあり危険だと言われている普天間基地が
辺野古沿岸部への移設で 危険性が軽減されることと

司令部関係要員8000人のグアム移転で
8000人のグアム移転で 
規模の縮小での軽減があるのでは ないでしょうか?

沖縄県の負担軽減には ならないのでしょうか?

お礼日時:2009/12/08 00:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!