
マザーボードをPCケース(筐体)に固定する時なんですが、
1) ある有名PCショップの解説ページには、
「ショート防止の為すべての取り付けネジにワッシャーが必要」と書いてあったのですが、
それとは別にある雑誌の記事には、
「アースの為にどれか一つのネジは、ワッシャーを使用しないで留めてください。」と書いてありました。
どっちが一番良いのでしょうか?
2) ワッシャーを付けるのは、ネジとボードの間ですか?
それともボードとPCケースの間でしょうか? または両方に付けた方が良いのでしょうか?
質問が2つになってしまいましたケド、すみませんが宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ワッシャーとは絶縁ワッシャーの事ですが、これは使用しないのが通常です。
なぜならマザーボードのビス穴にはアースが取れるようにPC板のレジストリがわざわざ剥離されているからです。もしマザーボードのビス穴にワッシャーの形にレジストリが剥離されていない個所があったならば、傷防止の為絶縁ワッシャーを使用するのは良いでしょう。また一箇所だけアースをとると言うのは、いわゆる1点アースで、何処にするのかは場合によってはかなり難しい選択肢となります。したがって、全てのアースを取れる部分は接地すると言うのが通例です。IBMのサイトでHDの取り付けの際、ビスの個所以外をケースに接触されるとパホーマンスが下がると言う記述を読み吃驚しましたが、マザーのアースを取ってはいけないのならばマザーボードにはそのような処理がしてあるはずです。
通常ワッシャーはビス側に入れるのですが、裏表剥離されているのはアースをとる為です。つまりワッシャーは意味をなさないのです。
ojin60 様、ご回答戴きまして有難うございました。
今のところ色んな方法でパーツを貰ったりしていまして、マザーの説明書が無くて、自作関係の解説書にも絶縁ワッシャーの事については、ほとんど書き込みがされていなくて疑問に思っておりました。
またIBMのHDDについてはそんな事が有るなんて驚きました。という事は、バルクなんかでIBM製のHDDを購入した時には、気をつけた方がいいんですね。どうやって絶縁されているのか、少し気になったりしますけど…。またの機会に質問させていただいた方がいいのかな、やっぱり…。
え~とこの度は感謝しています。ホントにどうもお世話になりました。
No.4
- 回答日時:
1)ワッシャを使うかどうかは、ネジの形で決めた方が良いと思います。
皿ネジならば、ワッシャの必要は無く、いもネジならば、できるだけ、マザー・ボードをシャーシに固定するためにワッシャを使った方が、
しっかりと固定できます。ただし、ワッシャにパターンが引っかかるようならば、使ってはいけません。アースは最低電源で、フレーム・GND
を取っているので、問題ないと思うのですが。多点アースと一点アースのどっちが最善かは、場合によって異なります。
2)ネジとボードの間です。
でも、このことの最善な方法は誰も知らなく、店員の人に聞いてみるのも勉強になります。失敗談とか聞けたら、もうけものかと思うのですが。。
hashi-shi 様、有難うございます。
お店のかたなんですが、私自身「市販の解説本を読んでみてください」という感じで以前に言われた事が有ったので、なかなかお店でのお話を聞くという機会が作りにくく思っています。
私はパーツSHOPは「接客態度では無く値段一本で勝負しているんだなぁ」とその時に思ったものでしたけど…。
東京から出て来てるお店なんですけど、地方ではこんな感じなんでしょうかね…。
すみません、少しグチッってしまいました。
ネジのお話、非常に勉強になりました。有難うございました。
No.3
- 回答日時:
HDの件は余計なことでしたが、説明いたしますと、自分は、IDEをケースの底に一時的に置いたり、または、外部に取り出して大きな放熱器の上に置いたりして、イレギュラーな使い方をしているので、パフォーマンスが落ちると読んで(英語が解らないので翻訳ソフト使用ですが)吃驚したのです。
ネジで止める場所が、ケースの筐体に接するように出来ていますので、通常の使用方法では、十分パフォーマンスが出るわけです。なぜだか解りませんが。先の回答の補足。マザーボードのネジ穴がアースのスルーホールになっている場合はたとえ表裏にワッシャーを入れても、ビスがPC板の穴の内壁に接触する場合があるので、絶縁ワッシャーを入れるというのは意味をなさないと言うことです。マザーの取り付け穴で、レジストリが剥離されていない留め穴があったなら、そこには絶縁ワッシャーを使用しても良いでしょう。その場合、締め付けてゆく摩擦の多いいビス側だけに入れれば良いでしょう。
ojin60 様、更なるご説明に感謝です。
HDDに関しては、なるほどそ~だったんですか得心致しました。
ホント勉強になります。テストする際にもチャンと組み付けて行いたいと思います。
また、もしも絶縁ワッシャーを入れる場合が生じたら、ネジの方にという事ご教授有難うございました。
ホントに貴重なご経験と知識を授けてくださって有りがたいです。
ただ「聞く」ばかりでホントすみません。
有難うございます。
No.2
- 回答日時:
1)ショート防止のためとはたぶん電源ラインとグランド(アース)ショートさせないための絶縁だと思います。
基本的にはマザーとシャーシは絶縁させない事です。
グランド(アース)が不十分な場合電源が入らなかったり、マザーにノイズが乗り不安定な動作になる事が多くなります。又1つのネジに1点アースとは良くCE規格にうたっていることと思いますが、今回の件に付いては当てはまりません。
2)絶縁ワッシャはどちらにも入れる必要は無いと思います。
y-naga 様、お忙しいところ、お答え有難うございました。
自作道の諸先輩方よりのお言葉、嬉しいかぎりです。
PCケースを買ったら、赤茶色の絶縁ワッシャーが入っていたものですから「?」に感じまして、それまで買っていた本とかパーツショップの作り方説明のページとか読んだのですが判りませんで、
お店の方に聞くのもあまりにも初歩的質問のようで、バカにされそうでしたので(といいますか店員(店長)さんで親切そうな方というのは居ませんでしたので…)
ホント嬉しいです。
また何かおたずねする時が有るかも知れませんけど、その時はよろしくお願いします。どうもお世話になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- デスクトップパソコン マザボをケースに固定するネジの規格を教えてください。 自作パソコンを組みたてているのですが、マザーボ 3 2023/01/12 21:33
- その他(パソコン・周辺機器) 古いATXケースの電源交換方法 7 2022/06/15 16:26
- ドライブ・ストレージ SSDスペーサが外せない 3 2023/04/29 12:12
- DIY・エクステリア 2.3㎜厚のカーテンボックスへ、何㎝のネジが良い?+その他質問 5 2022/09/28 14:03
- DIY・エクステリア コンクリート用アンカープラグ 6 2023/04/22 10:31
- その他(パソコン・周辺機器) M.2 SSDの温度について 3 2022/07/17 13:40
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
絶縁ワッシャーは必要ですか?必要無いですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
マザーボードにつける絶縁ワッシャーって・・・。(PC自作関連)
BTOパソコン
-
マザボをケースに固定するネジの規格を教えてください。 自作パソコンを組みたてているのですが、マザーボ
デスクトップパソコン
-
-
4
絶縁体のワッシャーって絶対に必要なんですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
【自作PC】バックパネルに対してマザボ端子部分がズレて取り付けられてしまいます。
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
USB2.0とUSB1.1
BTOパソコン
-
7
メモリの相性が悪いとは、具体的にどの様な事を言うのですか。
BTOパソコン
-
8
PCケースは内部の電磁波を防いでいるの?
BTOパソコン
-
9
画面でBIOSが表示されません(泣)
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
UEFI BIOS画面がフリーズしてしまいました!
デスクトップパソコン
-
11
自作pcのメモリは 4gb×4枚と 8gb×2枚は どちらの方が性能がいいんですか? あと、2枚挿す
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
ケースファンのDCとPWMの違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
ギガバイト社のM/B、起動時の警告音について
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
PCIe4.0のグラボを、PCIe3.0のマザボに付けたらどれくらい損するのか
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
I/Oシールドとは何ですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには
ビデオカード・サウンドカード
-
17
グラボの電源の穴が二つあるのですがどちらに差しても同じでしょうか
ビデオカード・サウンドカード
-
18
Ryzen5 5600はリテールクーラーでもそのまま使えるでしょうか発熱が心配です
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
デスクトップPCのSSD パーティション分割の割合について
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
コンセント、アースについて
-
日本の電源・コンセントでアー...
-
DIYでトイレの便座取替を考えて...
-
ノートPCをアースしようと思...
-
至急 電子レンジで家にアース端...
-
パソコンにアースを取った方が...
-
アースターミナルって何?
-
電子レンジ、置き場所はどこで...
-
洗濯機のアース接続
-
延長コードのコードリールにワ...
-
アースのはずし方
-
コンセント アース線端子に関して
-
レンジのアースについて。
-
100Vと200Vのアース線が...
-
電子レンジを買って設置したの...
-
庭にあるコンセントがアース端...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
アース端子のネジについて
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
100Vと200Vのアース線が...
-
日本の電源・コンセントでアー...
-
至急 電子レンジで家にアース端...
-
電子レンジは普通に車で運ぶの...
-
電子レンジを購入したのですが...
-
ACアダプターはアースできますか?
-
アース付きのコンセントに困っ...
-
PCやモニターのアース線の処理...
-
アース線取り付けについて
-
アースからピリピリと漏電して...
-
アースのはずし方
-
なぜ緑色
-
40年ぐらい前のマンションで...
-
家電製品のアースですが、コー...
おすすめ情報