
大学で化学を専攻しているものです。
爆発現象をデジタルオシロスコープでモニタリングし、
そのデータをPCに転送したいと考えています。
そこでオシロ(Hewlett-Packard製)の端子である
「アンフェノール(セントロニクス)フルピッチ50ピン」
から
「GP-IB(アンフェノール24ピン)」
という端子に変換したのちに、データをPCに転送したいのですが、
ネット上で検索をかけてもなかなか変換コネクタを見つけられません。
具体的なメーカーや商品名など教えて頂けるとありがたいです。
当方、電子機器には疎いので、知っていらっしゃる方いましたら
よろしくお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
no.1 です。
> 型番はHP 54616Bで、取説によれば
> HP-IBインターフェース(HP54650A)を追加するようにとあったので、
HP-IB (= GP-IB) インターフェースを使って取り込むなら、ですね。
当然通信相手であるPCにその IF が備えられていること前提です。
> それに準ずるものが質問で書いた「変換コネクタ」であると
> 思っていたのですが、
「準ずるもの」とは「HP54650A 互換品」という事ですか?
「変換コネクタ」という語から
・オシロ本体のコネクタの信号形態は既にわかっている
・「コネクタ形状を変換するだけ」でいい
と解釈しましたが違うようですね。
オシロ本体の信号は多分HP独自仕様であり、
他社製の「HP54650A互換品」は作られてないと思います。
販売数の期待ができず儲からないしリスクが高いからです。
> 画像のユニット自体を「GP-IBインタフェースユニット」と
> 付け替えればいいのでしょうか?
えっと。確認ですが画像のコネクタは HP54650A のものですか?
HP54650A は既にお持ちなんですか? でももうお持ちなら質問と合いませんね...
それと、私が書いた「GP-IBインタフェースユニット」とは、その HP54650A を指します。
紛らわしくてすみません。
ソフト作成の経験はありませんが...
GP-IB は計測機器の制御には定番かと思いますが、既存ソフトを使うなどせず
自分で作るとなると大変だとも聞きます、
場合によっては RS232 インターフェースの方が扱いやすいかもしれません。
オシロの詳細はわかりませんが、HP54650A 同様の RS232 用も存在するかと思います。
蛇足ですが。
・PC-9801 のプリンタ用コネクタはアンフェノール36pinで、
50pin は外付けFDD(フロッピーディスクドライブ)用です。
・また、50pin は SCSI にも使われた事もあります。
・ノートPCのような小型機には pin数が異なるハーフピッチが使われたりもしました。
・「セントロニクス」とは元々は社名ですが、プリンタインターフェース規格の
代名詞のように使われているので、
単にコネクタ形状を指して「セントロニクス」と言うとほぼ確実に誤解されます。
・一般にセントロというと、アンフェノール36pinコネクタを使用し、データ8本は出力のみです。
今のWindowsPC は D-Sub25pin ですが、始まりは(30年位前?)IBM-PC の都合です。
尚、20年位前から仕様拡張されデータの双方向使用も可能になっています。
ECP 、 EPP とかいう名称です。(詳しくなくてすみません)
BIOSセットアップメニューで設定するようになっていたりします。
・PC-9801 のプリンタインターフェースが双方向可能か、は知らないです。
・「アンフェノール」も社名ですが、このタイプのコネクタの代名詞のように使われています。
・オシロ本体の拡張用コネクタは、高い確率で HP社独自仕様です。
HP-IB(GP-IB)などのIFに変換するユニットを何種類か備え、
交換使用できるように考慮されています。
・公的な汎用的な仕様でユーザに解放しているなら取説に明記されているはずです。
・このタイプのコネクタは信頼性が高いのか結構使われてる(た)ようです、
形が同じだからといって「接続して使えるとは限らない」のでご注意ください。
この回答への補足
何度も回答を頂き、ありがとうございます。
おっしゃるように
>・オシロ本体のコネクタの信号形態は既にわかっている
>・「コネクタ形状を変換するだけ」でいい
というように解釈していました。実際はコネクタが合っていても、信号の形態によっては通信ができないということですね。
>確認ですが画像のコネクタは HP54650A のものですか?HP54650A は既にお持ちなんですか?
画像のコネクタはHP54650Aではありません。(あくまで私の見解)
取説は何度も読んでいるのですが、そのような表記が見つかりません…
HP54650でGoogle検索しても日本語のページが6件ほどしか出てこないので、途方に暮れています。
>オシロの詳細はわかりませんが、HP54650A 同様の RS232 用も存在するかと思います。
いっそのことGP-IB接続はあきらめて、RS232接続の方向で考えようと思います。
アドバイスどうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
no1,4 です。
Yahoo! で検索するとまたヒット具合が変わりますね。
本家アジレント(旧HP)のページで「販売終了のページ」でヒットしました。
http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx …
メーカが供給しなくても流通在庫や中古を当る手もありますが、
確実ではありませんね。海外ページでは中古品を売ってるらしきページも
ヒットしますが、購入方法や確実性で不安ありますし...
他には、
オリックスレンテック、
横河レンタリース
など計測器をレンタルしている業者に当る手もあります。
古い機種やオプション品もしばらくは保有してるでしょうし、
時にはレンタル貸しを終え販売することもあります。
> 化学を専攻しているものです。
測定データを吸い上げる方法にあまり手間がかかるのは本意でないでしょうから
(こういう経験も積みたいのでしたら結構ですが)
「PCとのインタフェースを既に備えた測定機」や
「記憶メディアに測定データを保存できる測定機」
を新たに調達(含むレンタル)するのが
費用は要りますが確実で早いです。
企業での仕事でも時間かけられない時はそうします。
御親切な回答ありがとうございます。
レンタル業者の方に電話してみたのですが、
現在使用しているオシロが相当古いらしく、
PCと接続するインターフェースはもう扱っていないということでした。
おっしゃるようにPCとのインターフェースを備えたものを新たにレンタルする方が早そうです。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
>画像のアンフェノール50ピンをパラレルに変換して取り込むということで合っていますでしょうか?
元々セントロニクスはパラレルポートで、現在はプリンタ専用の様に思われていますが、
汎用のパラレル入・出力ポートなのです。
現在のPCは小型のハーフピッチで、セントロニクス(フルピッチ)50ピンをPC背面に
持っている物は見かけませんので、フル→ハーフピッチ変換すれば接続できます。
現在のOSはレガシーデバイスをサポートしていませんので、データの取り込みソフトを
DOSモードで処理してやる必要があるからです。
>それともPC98というものが、アンフェノールのピンをピンダイレクトで使用できるPCということになるのでしょうか?
PC98とはNEC製国民機の旧PCで、PC9801やPC98シリーズと呼ばれたPCで少なくとも
十年前迄はどこでも使っていたので何処か片隅に転がっていました。
PC98を使ってというのは、セントロニクス(フルピッチ)50ピンを持っているのと、
対応ソフトが豊富で今でもサイトで掲示されているからです。
手持ちのPCで対応可能なら、どちらを利用しても可能です。
オプションボ-ドをGP-IBに差し替えてGP-IBでデータを取り込みも可能ですので、
出来る手段を取られればと考えます。
丁寧なご回答ありがとうございます!
PC98であれば、ピンをそのままつけることが可能ということですね。
とりあえずは、研究室内を探して、PC98を見つけたいと思います。
無理であれば、ピッチの変換等も考えていこうと思います。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Agilent(アジレント) 旧HP(Hewlett-Packard)のオプションボ-ドには、
1.HP-IB(GP-IB(アンフェノール24ピン))
2.セントロニクス(フルピッチ)50ピン
の2種類があり
Agilent は、HP-IBが有名でしたが、セントロニクス出力のインターフエースボードも
併売していました。
現在見掛けなくなりましたが、PCのパラレルポ-ト(プリンター)のコネクタに
接続するとPCにデータを取り込み可能です。
>アンフェノール(セントロニクス)フル50ピン→GP-IB(セントロニクス24ピン)の変換
の必要はありませんし、簡単に変換できません。
現在OSでのパラレルポ-トのサポートは無いので、DOSかPC98か旧HPのユニックスベースの
PCで取り込んでいました。
昔DOSモードのフリーソフトでタミナルモードでPCにデータを取り込みました。
PC98とタミナルソフトを探して使用してください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!
>アンフェノール(セントロニクス)フル50ピン→GP-IB(セントロニクス24ピン)の変換
は難しいのですね…
初心者の私の認識では、パラレルというのはPCの裏に付いている2列25ピンと考えているのですが、
KEN_2さんのお話は、画像のアンフェノール50ピンをパラレルに変換して取り込むということで合っていますでしょうか?
それともPC98というものが、アンフェノールのピンをピンダイレクトで使用できるPCということになるのでしょうか?
度々申し訳ありませんが、説明お願いいたします。
No.1
- 回答日時:
型番も不明なので何とも確認のしようがありませんが。
> という端子に変換したのちに、
単にコネクタを変換するのでなく、
オシロスコープのオプションとして
「GP-IB インタフェースユニット」を装着するのではありませんか?
固定用ビス穴のようなものが見えますし、
HP (現アジレント)のオシロでそのような形式のものは身近で見たことがありますので。
そうであれば取説にオプション品の種類、型番が明記されてるはずです。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます!
型番はHP 54616Bで、取説によればHP-IBインターフェース(HP54650A)を追加するように
とあったので、それに準ずるものが質問で書いた「変換コネクタ」であると思っていたのですが、
画像のユニット自体を「GP-IBインタフェースユニット」と付け替えればいいのでしょうか?
初心者なので、申し訳ないのですが、もう少し詳しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- LANケーブル・USBケーブル USB端子からイヤホンプラグに変換する(のであろう)器具について。 5 2022/08/20 07:51
- CPU・メモリ・マザーボード pcについてですが、hpプロデスクの マザーボードを使ってgtx660ti ddr5 2gb を動か 1 2023/03/31 17:23
- その他(AV機器・カメラ) オーディオケーブル変換 オーディオケーブルだ2ピン(モノラル)を3ピン(ステレオ)に変換できる機器は 4 2023/03/26 13:55
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンに詳しい方、ご教授戴けましたなら 非常に助かります。 アドレサブルRGB(ARGB)端子の無 1 2022/10/13 18:03
- ラジオ ONKYOコンポのFMアンテナのピンが切れて中に残ってしまいFMが聞けない 1 2022/10/13 10:40
- CPU・メモリ・マザーボード すみません、hpプロデスク600g1 のマザーボードの電源コネクタスロットが6ピンで24ピンのコネク 2 2023/03/31 14:28
- CPU・メモリ・マザーボード 至急、 24ピンの電源コネクタを6ピンのスロット に挿すと壊れますか?また、変換ケーブルを買った方が 3 2023/03/31 13:50
- ビデオカード・サウンドカード 6ピン 8ピン 変換 2 2022/08/20 22:06
- モニター・ディスプレイ パソコンのモニター選び 10 2022/11/30 12:19
- スピーカー・コンポ・ステレオ テレビスピーカー Panasonic sc-mc30-kポータブルワイヤレススピーカーを購入しました 9 2022/07/21 22:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3ピンとUSBと接続できるか
-
RS-232c クロスケーブルとUS...
-
内臓型カードリーダー
-
ミニD-sub9ピンで画面出力は可...
-
コネクタについて
-
RS232Cケーブルとは
-
最近のパソコンのシリアルポート…
-
6ピン-ミニ6ピン変換ケーブルは...
-
USB-パラレル変換ケーブル
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
USB・eSATA 両対応のHDD
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
3階にあるPCから、2階のテレビ...
-
先日、docomoのportable Wi-Fi ...
-
PanasonicのカーナビでSDカード...
-
USB端子2.0に3.0のUSBは刺せま...
-
デジカメ画像をPCに取り込むには
-
データリンクケーブルでPC内動...
-
NASをパソコンとUSB接続したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RS-232c クロスケーブルとUS...
-
ミニD-sub9ピンで画面出力は可...
-
マザーボードにUSBポート(9ピン...
-
プリンターを変換&変換で繋ぐ
-
486マシンのモニタは普通と違う?
-
デジタルカメラの接続
-
PC本体9ピンとディスプレイ...
-
内蔵型FDDをUSB外部接続に
-
USBのピンを刺すところが普通よ...
-
半田づけで4ピンS端子を黄色...
-
PCの電源ケーブルについて教え...
-
エレコム製シリアルケーブルC23...
-
D-sub 9ピン メスを USBに変換...
-
USB-パラレル変換ケーブル
-
デル製デスクトップPCのD-Sub...
-
[基板・工作] コネクターピン(2...
-
ケースファンの接続ができません。
-
6ピンのAVコードの正式名称は...
-
内蔵SCSI HDD
-
6ピン-ミニ6ピン変換ケーブルは...
おすすめ情報