
制御工学は無意味だと指摘されました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.1の回答です。
私は制御系のプログラミングを仕事で頼まれることもあるのですが、
PID制御とか使ってきましたが、
全く無意味だったのでしょうか。
本当に無意味であるなら、今後仕事が来たとき
考え直さないといけないです。
教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
出来上がったものを使うユーザの立場では、その製品にどんな理論が必要だとかどこに使われているかは関係なくて、「きちんと動作すればいい」ということになるでしょうが、
制御関連の機器の設計(詳細設計だけでなく概念設計でも)をする人にとっては制御工学ってのは便利だし必要不可欠なツールかと思います。
(電気回路での回路理論や、信号処理をする際の情報理論と同程度に。)
そりゃ、新規のシステムでもカットアンドトライを闇雲に繰り返して、制御系のパラメータを決めるってのもあるかも知れませんが、
トライした結果を見て、どこをどうつつけば、どういう具合に成果を修正できる、という予測をたてて(この予測のところに制御工学の成果が必要)修正すればトライの回数を激減でき(機器に無茶な動きをさせる回数も減り)るでしょう。
(それ以前に、きちんと制御設計やってれば、一発OK修正不要、ということもありえます。)
特に多入力、多出力を同時に扱う場合(複数の信号が干渉しながら動作しているような場合)には、状態方程式の考え方は必須でしょう。
(たとえば、ものの位置と速度を同時に制御したい、といのもこれに該当しますし、最近よく使われているインバータを使ったモータ制御でも空間ベクトルを応用した設計がされてたりします。)
また、制御工学って、電気工学や情報工学と結構密接な関連があって、類似の(根幹が同じ)理論(というか手法)はあちこちで使われてます。
たとえば、電話でエコーがかかって聞き取りにくくなるのを防ぐエコーキャンセラと同様な話が制御工学の中でもされていたかと思います。
(ということで、制御工学をきちんと抑えると、案外ほかのところでも応用が利いたりするかと思います。)
と、長くなりましたが、「制御工学が不要」というのは無視してよいかと思います。
有難う御座います。
大変に具体的で説得力のある説明に大変感謝しております。
>「制御工学が不要」というのは無視してよいかと思います。
そう致します。
安心致しました。
No.5
- 回答日時:
多くの分野で学校で学んだことは役に立たない等と言う人がいますがこれらの人はほとんどの場合、学んだことを充分に理解していないか使いこなせないだけです。
私も現場で技術者と呼ばれる人と共に働いてきましたが理論を理解していないで非常に危険なこと、いい加減な仕事をしていると思ったことが多くあきれるばかりです。
理論を理解していれば問題が発生した時にどこに問題があるのか、また設計段階から問題が発生しそうな部分を予測してすばやく対応できることを解決できなくなってごまかしていることが多いことが現状です。
この結果が今の社会の無駄や事故を起こしていると考えています。
特に大規模システムでは制御工学を知らないでシステムを構築することは莫大な損失を発生させることになります。
制御工学は無意味だと言う主張は充分な理解ができていない人の愚かな考え方です。
非常に説得力のある説明
誠に感謝致しております。
>この結果が今の社会の無駄や事故を起こしていると考えています。
まさに、その通りだと確信致しました。
>制御工学は無意味だと言う主張は充分な理解ができていない人の
>愚かな考え方です。
分かりました。ご丁寧な解説、誠に有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
制御工学については本職ではないので、直接の回答は控えますが、
そのリンク先の問題のコメントで「似たようなのがブール代数でこんな物は玄人は使いません。」とあります。
ところが、今の「コンピュータ」などの「デジタル回路」はブール代数に基づいたものです。ブール代数が無かったら成立しません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC% …
上述のようなことを書いている時点で、制御工学についての内容もかなり眉唾ではないかと受け取りますね。
この回答への補足
有難う御座います。
どうも「ブール代数」の定義が違っているようです。
私は
「ブール代数」とはwikiにあるように「論理数学の概念」と捉えています。
彼は、「記述法」と捉えているようです。
「Mil図やベン図があれば十分。ブール代数不要」
と言ってますから・・・・
私は「mil図やベン図」はあくまでも図であって、
概念とは別次元と考え、
これらを比較することこそ、ナンセンスと思っていますが、
如何でしょうか?
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
おっさんです。私は大学時代に制御工学の単位を取りましたが、内容はほとんど覚えていません。
ただ、講義の中で応用は色々教わったような気がします。
たとえば、原子力発電に関しては、制御工学という言葉がよく出てきます。
参考にならなかったらすみません。
No.1
- 回答日時:
クライアントの仕様を決める仕事をされているのでしょうか
そうであれば、考える余地はありそうです
クライアントから仕様を渡されて制御系のプログラミングをする仕事をされているのでしたら
今すぐ考え直す必要はありません
シミュレーションを行う上では必要な技術ですので無駄ではありません
制御モデルを作り上げるには制御工学なしでは話になりませんからね
またプロセスの初期立ち上げでは経験と勘によって大雑把なチューニングが行われますが
そのチューニングで得られた結果から最適化するためには必要な知識と技術です
職人さんが使うステップ応答法や過渡応答法などはご存じのように制御工学で学ぶものです
(フィードバック系における云々などの話は趣旨が違うので割愛)
リンク先はなんと言うか…基本を押さえておけばOK…的な回答ですが
基本を押さえて、応用できれば視野が広がるんですけどね
この回答への補足
>クライアントから仕様を渡されて制御系のプログラミングをする仕事
はい、その通りです。
>チューニングで得られた結果から最適化するためには必要な知識と技術です
そう理解して参りました。
りンク先の「elghkeiaさん」の回答です。
「サーボ技術」とか、全部、「客をだます為」にしか役立たないって
凄いショックです。
この方は、素人であるが故の無知ではないようです。
別の質問に対しては
「論理回路図」まで示していましたから、
それなりのスキルをお持ちの方の様です。
そういう方の発言ですから、
信憑性もあると思ってしまうのですが、
どうでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
半導体の動作原理について
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
振とう機の作り方
-
フィードフォワード制御と予測...
-
VVVFの仕組みが知りたいです。 ...
-
現代制御の多入力多出力
-
読点多スギィッッッ
-
コンピュータプログラムのJTAG...
-
制御においてPI制御 P=10/(s+...
-
ASモーターについて
-
自己診断だけでいい。人生は。
-
制御に必要な数学について
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
BIOS ROMってなんでしょう?
-
フィードフォワード制御とは簡...
-
三菱モータとオムロンPLCの制御
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
サーボモーターの速度指令について
-
ASモーターについて
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
PWMとVVVFの違い
-
エクセルVBAにて nアップ印刷...
-
いじめられて嬉しい心理のは、...
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
三菱モータとオムロンPLCの制御
-
X線撮影用タイマとホトタイマの...
-
ボイラの3要素制御についての質問
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
ヒステリシス制御について
-
モーターの回転速度を遅くする...
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
モーターについているタコジェ...
-
制御量と被制御量の違い
おすすめ情報