
先日、進研模試が返ってきました。
国語がとてもひどく、偏差値が45でした。
古文はほぼ満点でしたが、漢文は0点で、現代文も壊滅していました。
現代文は、もう既に対策は始めています。
(具体的には、模試の解きなおし、出口さんの『高1からからの出口現代文』
河合塾の冬期講習などの参加などです。)
しかし、漢文は、文章の内容がつかめず、どのように内容をつかめばいいのか分かりません!!本当に”助けてーーー”って感じです・・・
やはり、句法、再読文字、が中心なのでしょうか?
僕は、、”再読文字、句法なんて、知っていたところで、内容はつかめないのでは?”と、思います。
漢文が得意な方!ぜひアドバイスしていただけると幸いです。
本当に困っています。勉強方法を教えてください。<+。+>;;
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
句法と再読文字を覚えれば、それによって書き下し文ができます。
書き下し文でもまだいささか古めかしい表現になるのですが、
その辺はまあ頑張って慣れて、意味をつかめるようになるしか。
文法と言ってもレ点、一二点など比較的シンプルなものですし、
後は数読んでいけば自然と意味はつかめるようになってきます。
漢詩などはネット上でも結構紹介されているので、
そういうところから触れてみてもいいかもしれません。
(文章自体が短く、また解説も豊富であることが多いです)
サイトは私の好きな漢詩の一つですが、まあこういうのを
幾つか読んでみるのもいい勉強になります。
参考URL:http://www.kangin.or.jp/what_kanshi/kanshi_A56_2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢文「ずんば」と「ざれば」の違い
-
不叶恋←どういう意味?
-
白文を書き下し文に(漢文)
-
「継続力也」は正しいでしょうか。
-
桃李、不言、下自、成蹊の読み...
-
「愈究而愈遠」これって中国語...
-
漢文です。画像の白文に訓点を...
-
「一誠以貫」の読み方
-
『史記』、諸子百家の詩文の現...
-
漢文のポイント
-
難有う
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
キョロキョロ、回りの人を見ま...
-
「○○が肝」という用法について
-
煩悩が邪魔
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
至急です。 夏休み最終日なのに...
-
煩悩の塊ってどういう意味です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報