重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうぞよろしくお願いします。

やっと気になるツーリングフレームを見つけ、リアエンド幅が135mmでした。

しかし、ずっと以前から決めていたリアハブは130mmのものでした。

このフレームにこのハブは使えるのでしょうか?

スペーサーをかませる方もいらっしゃるようですが、詳しいやり方などはよくわかりません。

スペーサーをつけたことにより、輪行の際のタイヤのつけはずしの使い勝手がもし悪かったり、しょっちゅう調整をしなければならないようであれば、このハブはあきらめようと考えております。

どなたか詳しい方、どうぞ教えてください。

A 回答 (4件)

ハブの使用を考慮中とのことなので、まだそのハブを使ってホイールを組んでいない状態と思います。



その場合は、皆さんが仰るように簡単にハブ軸を交換できるタイプなら交換してスペーサーを入れるのがベストです。
ただ、スペーサーの入れ方は反フリー側に5mmを入れるほうが、気持ちオチョコ量が減るし、なによりチェーンラインがお使いのフレームが予定したものになるので、変速トラブルの防止にはベターです。

なお、簡単にハブ軸を交換できるタイプというのは、M10×141mmのハブ軸を使っているもので、これをMTB用のM10×146mmに交換しようというものです。使いたいフリーハブをはっきり書けばより具体的なアドバイスがもらえます。
シマノ以外や7800以降のデュラエースなんかは話が違うし・・・

例えば、ウェブショップのパーツ取り寄せコーナーの分解図の例ですが
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/fh/fh6600-2. …
    • good
    • 1

どこのハブですか?



シマノだったら同クラス(構造)の
シャフトを入れ替えるだけですが。
    • good
    • 0

まー、フレームがしなるからそのままでも入るっちゃあ入るんだけど。

でも余計な応力がフレームに掛かりっ放しってのは気分悪いから、どうしても使いたいならアクスルシャフトの両側に2mm厚のワッシャを1枚ずつ噛ませばいいでしょ。ただクイック仕様だとアクスルシャフト長が足りない可能性があるから、その際は135mmハブ用のアクスルを取り寄せて交換しないと。

恒久的にその使用にしておくならアクスル上の玉押しとロックナットの間にワッシャを入れちゃえばホイールを外した時にチャラチャラ言わなくて脱着時も便利。
    • good
    • 0

結論から言えば使えます。


無理やり押し込めばいいのです。
無理やりがいやな場合は、ビルダーの人に頼んでリアエンドを狭くしてもらうか、ハブを交換するか、ハブ軸を長いものに交換してスペーサーを挟むことになります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!