dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達を旅行に誘うかについてです。
ある友達達で来年の3月ぐらいに旅行に行く約束をしています。ハッキリとはしてないけど多分みんな集まる感じです。そこでなんですがある友達も誘ってて来る気満々でいてその人を来ないようにするか迷ってます。もちろん来ないようにするのは無くなったとかバレないよう言い訳をするつもりです。
理由は今はたまにしか会ったりしてないのですが、結構自己中でそれを自覚してないですし、人の気持ちがわからず一言で空気悪くしたり(実際遊園地遊びに言った時もバイトの人が僕の悪口を言ってたと言ってきて確かにバイトの人が陰口言ってたら教えとと言ってたんてすが、こういうタイミングで言い出してそこから楽しくなくなりました)人の話をきちんと聞かず直ぐに暴れ出すのでこっちが疲れるとかあるからです。
空気も読めないところがあり、皆がハメ外してやろうとしてる所を俺常識あるからやめとくわと言ったりキレ症でプライド高いのでしょうもないことで直ぐにキレだしたりします。
だけど人としてはいい人で僕の事を救ってくれたり楽しい時は楽しいですしとてもいい人です。
今は性格がマシになってる感じはするのですがずっと関わってないので分からないしハブったらハブったで罪悪感ありますしとても迷ってます。ほかの友達に言ってもどっちでもいいという感じです。
本当に迷っててどうしたらいいんでしょうか?
正直楽しくなくなるぐらいならハブりたいんですが、やっぱりハブると罪悪感あったりその人も友達の1人なので遊びたいとかもあります。

A 回答 (3件)

迷ったら止めておくのが良いと思います。

    • good
    • 0

その友達は発達障害なのかも知れません


ですが空気読むなんて世界で日本だけの文化ですし深く考えすぎるのもストレスたまります
マジメすぎたり相手の言動に気を使いすぎるのはストレス溜まるので気をつけたほうがいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕もそうおもたんですが多分違います

お礼日時:2022/07/27 11:06

まあ、難しい選択ですね。

例えば、その場の雰囲気を悪くする可能性がある人は、パーティーには呼ばれなくなるものです。あなたが空気を読めないようなことをする友達を、誘う理由はそもそも何なんでしょう。良い人で過去に助けてくれたから?でもそれは。彼がこれからの人間関係で頻繁空気を読めないことをする可能性があると、あまり説得力がありませんよね。一番簡単な割り切り方は、過去にその場の雰囲気を悪くしたから、とりあえず次は一回だけ呼ばないってことにする考えはどうですか。空気を読めない行動をしたら、その次一回だけ誘わない。今後ずっとハブるわけではない。ただ、その友達も少しは空気を読めないことをした自覚は持つべきだと思うので、あなたの方も次一回誘わないことにする。で、その次はまた誘ってみる。それでまた同じことするかどうかですね。根は良い人なら、あなたの方その彼を完全には切りたくないのでしょうから、飴と鞭みたいにあなたの方でメリハリつけて関係を続けて行くのはどうでしょうか。ご参考に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!