dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が2年生の母親です。

そろばん4級を合格して、今3級の練習をしていますが、小数点のところが意味がわからないようです。
私はあまり教えれないので、珠算教室で聞いておいでと言ってはいますが、進歩がなかなかありません(泣)
小数点がない乗算は私はできますが、小数点がはいるとよくわかりません。

タイトルの2題のとき方について教えて頂けたら助かります。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

珠算3段取得者です。


小数点のところが理解できない、位取りが分からないと解釈し回答させていただきます。

かけ算は「かける数」の桁数によってかけられる数の1の位を基準に左右に移動させます。基本的には「整数部分の桁数+1」とお考え下さい。(4級を合格されておられるので不必要なアドバイスですが確認しておきます)
0.12639×0.67の場合、かける数0.67です。この場合、整数部分が「0」なので「0桁」と考えます。つまり、「0(整数部分の桁数)+1」桁=1桁となり、定位点から右に1桁動いた位置が答えの1の位となります(0.12639の「1」の下に左手の人差し指がくると思います)。
0.0276×42.5の場合は、かける数の整数部分は2桁なので、「2(整数部分の桁数)+1」桁=3桁となり、定位点から右に3桁動いた位置が答えの1の位となります(0.0276の「7」の下に左手の人差し指がくると思います)。

蛇足だと思いますが、答えが合っているか(答えの数字ではなく、小数点の位置が合っているか)確認する方法も書いておきます。
(私は質問にあるような掛け算の答えを暗算した場合によく使います)
○○.○×0.○○=(整数部分の)桁数は1桁減る→答え1桁
○○.○×0.0○○=桁数は2桁減る→答えは0桁(つまり0.○○○○となる)
ただし繰り上がりが生じ、必ずしも上記のようにならない場合もありますのでご注意下さい。
お役に立てれば幸いです。
    • good
    • 10

 まず、小数点がないものとして計算し、あとで小数点をつければいいと思います。

たとえば1問目だと
0.12639→100000倍して12639とする
 →100000倍すると小数点は5桁右に移動して、9の右側に来ます。
0.67→100倍して67とする
 →100倍すると小数点は2桁右に移動して7の右側に来ます。

12639*67=846813
これを10000000で割って0.0846813
 →10000000で割ると小数点は左に7桁移動して8の左のもうひとつ左に来ます。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!