

今の時代になれば「印鑑証明書」さえあれば精巧な「印影」の印刷ぐらい簡単にできてしまいますし、印鑑自体を作ることも簡単になってきています。たとえば車の譲渡などで「印鑑証明書」さえ手に入れば、それを悪用して「いろんな悪事」ができそうです。もちろん、勝手に印鑑を偽造して押された場合の取引は無効なのでしょうが(本人の感知していないところでの取引は無効なのでしょうが)そうはいっても、いろいろ裁判だとか大変そうです。
このようなもの(印鑑証明の制度)で、このようなものが「証明」といえるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
実際に有った手口ですが、勝手に他人の転出届を市役所に出して新しい住所地で印鑑証明を三文判で作り名義変更して勝手に売り飛ばした馬鹿者が居ます。
と言うか役所のセキュリティの甘さが露呈したダケですが・・・。(印鑑証明の登録発行にも自筆のサインが必要のように思いますョ)
同様の手口で偽造免許証まで作ってたと言うから驚きですョ
個人的には盗品とスグに判らない健康保険証でお金が借りられるのはおかしいと思ってます
ありがとうございます。
こういう例もありますよね。
銀行預金が「精巧に偽造された届出印」により、預金をおろされた。でも、銀行は弁済してくれない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
印鑑登録証をファックス(FAX)...
-
5
実印と銀行印、同じ印鑑はダメ...
-
6
マイナンバーを保険証と紐付け...
-
7
税法で7年の保管が定められて...
-
8
元スシローのアルバイトです。...
-
9
マイナンバーカード 絶対に作ら...
-
10
契約書の改ページについて
-
11
仕事中、席に居ない時に書類を...
-
12
生計同一関係に関する申立書の...
-
13
至急。ラウンドワン学生証忘れた
-
14
マイナポータルにログインがあ...
-
15
書類は折ってもよいのか
-
16
人の机の上の書類は見ますか?
-
17
パチンコ店で年齢確認をされた...
-
18
後日、単発バイトに行くのです...
-
19
提出書類をミスってしまいました
-
20
公文書などを提出する書類の日...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter