
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
メルカリの本人確認には、マイナンバーカード読み取り方式と自撮り方式があります。
電子署名の情報流出が心配であれば、自撮り方式を選べば良いです。https://help.jp.mercari.com/guide/articles/593/
回答いただきありがとうございます。
自撮りはそれよりもリスクが高いと思います。バイオメトリクス情報は生体情報ですので一度流出すると二度と変更をすることができませんので、どちらか差し出す必要があるなら、まだマイナンバーのほうが良いのではないかと思っています。ただ、マイナンバーカードの電子証明書が公開鍵方式なら、原理的に安全な気もしますし、その当たりも気になっています。システム的に安全に作られているなら自撮りよりも遥かに安心でしょうし。逆に、印鑑証明書のように原理的に複製が可能なものだと危険ですよね?
詳しい仕組みがわからず気になっている感じです。
No.1
- 回答日時:
個人証明用電子証明書に使うものです。
本人確認の種類みたいなものです。
確定申告にはかなり昔から利用されていますし、
司法書士や弁理士にとっては、法務局や特許庁に
出かけていかなくても済む必須アイテムです。
メルカリはよく知りませんが
印鑑証明がいるような取引をされているなら
代替え手段にはなるでしょう。
カードと暗証番号があれば、
本人に成り代わって何でもできるってことは
従来の金融機関のカードとか
クレジットカードと変わりがありません。
スマホでもパソコンでも操作ができるのも
いっしょですから。
回答いただきありがとうございます。
私もe-taxでは毎年使っています。ただ、提出先が民間となると定期的に流出事件が起きていますので果たして提出しても良いのか気になるのです。
印鑑証明書は原理的に複製できますが、仮にですが公開鍵暗号方式みたいな感じだとそもそも署名の複製ができませんので、印鑑証明書よりも積極的に使ったほうが良い安全な方法ともなりますよね?
従来の、印鑑証明書の作成(カード発行や休止の場合)にはまず本人確認が厳格に行われますので本人に成り代わっては不可能かと思います。しかし、一度書類を発行すれば陰影が出ていますし、その書類を紛失されると何でも好きなことができてしまいますよね?リスクが高い気がするため基本的に硬いところにしか提出しないようにしていました。
クレジットカード類については補償がありますので原理的に借金ができるということはないと思います。実際、49万円ほど使い込まれたことがあるのですが全額補償されました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『角印』と『丸印』について
-
銀行印は、苗字と違ってもいい...
-
「印鑑証明」の悪用を防ぐため
-
実印を作ったかどうか
-
実印を悪用される危険性
-
印鑑証明の原本3枚を普通郵便の...
-
労基署や健保に出す書類の押印...
-
印鑑登録、既製品の印鑑でも大...
-
印鑑証明の悪用について(こん...
-
銀行印と実印について教えてく...
-
税法で7年の保管が定められて...
-
レターパックで保険証を送ると...
-
仕事中、席に居ない時に書類を...
-
書類を黙ってデスクに置く後輩
-
契約書の改ページについて
-
書類は折ってもよいのか
-
ちゃんと教えて欲しい…
-
年金手帳の交付年月日というの...
-
マイナンバーカードに保険証と...
-
マイナポータルにログインがあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報