dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FPGA/CPLDをはじめるにあたってい
くつか疑問があるので教えて下さい。

質問1
調べてみるとザイリンクスやアルテラが有名どころで
ザイリンクスのほうが入手しやすいとの事ですが
メーカーによる大きな性能の違いとかはあるんでしょうか?

質問2
CPLDはゲート数が少なく大規模なものは向かないとの事ですが
FPGAやCPLDのことがあまりよくわかっていないので
ゲート数が少ないっていうのがどういうところで壁になるのかが
イメージできません。
PICマイコンを使っていてI/Oピンが足りず困ったことがありましたが
イメージとしてはそんな感じでいいんでしょうか?
可能であれば製作例も含め「こんなときに困った」って言うのを
教えてもらえると助かります。

質問3
使用言語ですがVerilogHDLとVHDLがあるようでいろんなサイトを見ると
趣味であればどっちを使うかは問題ではない的なことが
書かれていますが・・・何を基準に決めればいいでしょうか?

質問4
インターネットで調べるとCPLDに関するライターの作り方や個人の方が
運営しているページが沢山見かけますがFPGAに関するページがあまり
みつかりません。
FPGAは個人には規模が大きすぎて需要がないんでしょうか?
FPGAのライター作成や入門的な参考ページがあったら
教えていただけると助かります。

↓のページを最近よく見ています。
はんだごてのけむり
http://homepage1.nifty.com/buttercup/
趣味の電子回路工作
http://hobby_elec.piclist.com/menu.htm

A 回答 (1件)

>質問1


メーカによって違いが出るというよりはデバイスによって違いがでます。具体的に作りたい回路が分からないので、何とも答えようがありませんが、私は状況に応じて両メーカのデバイスを使用しています。

>質問2
やはり、マイコンを使用していてIOピンが足りなくなったときに拡張用IOとして使用する。もしくはタイマー/カウンターを作るといった時でしょうか。ちょっとした拡張にはザイリンクスのXC9000シリーズ等を使いますが、32ビットカウンタや16chPWM制御など行なう時には回路規模の関係上FPGAを使う時もあります。あくまでも個人の趣味レベルですが、FPGAは本格的なデジタルフィルタ処理や演算に使われる場合が多いようです。

>質問3
VerilogHDLとVHDLですが、どちらも参考書が多くあり、入門にはどちらでも構わないと私は思います。ちなみに私はVHDL派です。

>質問4
同じメーカのデバイスを書き込むのであれば、そのメーカ用のライターでCPLDもFPGAも書き込めると思います。現に私もザイリンクスのデバイスを書き込んでいます。ちなみに、こちらの方がUSB対応のライターを製作され、資料を公開されていますので、参考になると思います。現に私も使用させていただいております。「USB-Blasterもどきの製作」http://sa89a.net/mp.cgi/ele/ub.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

作りたい具体的な回路なんですが
現時点でFPGAやCPLDで何ができるのかがまったくわかっておらず
その部分を補足することができません。じゃぁ何故始めるの?ってなるんですが
単純に好奇心です。PICの調べごとをしてるときに偶然CPLDの記載をみつけ
「これなに?」って思って、とりあえず使ってみようって思いました。
今すぐじゃなくても電子工作をやっていれば将来的に役立つかもしれないし
FPGAとかCPLDって響きがちょっとプロっぽいじゃないですか(笑)
お教えいただいたサイトのライター、早速作ってみることにしました。
今日、部品は一通り買ってきたのでこれから早速作ります。
まずはLEDを光らせて、お次はデジタル時計を作ってみようと思います。
VHDLでチャレンジします。大変参考になりました。
ありがとうございます☆

お礼日時:2009/12/26 00:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!