
こんにちは。
現在普通MT免許取得中で路上に1回出たことがあります。
以前シフトチェンジについて質問させていただいた者です。
新たな疑問が生じたので、質問させてください。
所内での走行の際は
・カーブではブレーキを踏まない。(カーブの前までに減速しておく)
・カーブではクラッチを踏まない。(安定しないから)
・カーブではアクセルに軽く押しを乗っけておく。
と習いました。
所内では↑の通りにやって問題なくできました。
しかし、路上に出てみると、横断歩道に歩行者はいるは、対向車がいるはで状況が全然違いました。
例えばこのような場合、以下の操作で正しいでしょうか?
(安全確認や寄せなどの過程は省かせていただきます。)
(1)横断歩道に歩行者がいない場合の左折。
4速、40km/hで直線を走行中、
左折するために、20km/hほどに減速し、車体がガタガタするちょっと前くらいに、ギアを4から2へいれる。(4から一気に2に入れてもいいのでしょうか?)
カーブ進入前までに、またブレーキを踏み10km/h位まで落とし、アクセル・クラッチ・ブレーキを踏まずにそのまま惰性で曲がる(徐行)。曲がりきったら加速し、ギアを上げる。
(2)横断歩道に歩行者がいる場合の左折。
4速、40km/hで走行中。
左折するために、20km/hほどに減速し終え、ギアを4から2へいれる。
カーブ進入前までに、またブレーキを踏み10km/h位まで落とす。
歩行者がいたので、クラッチとブレーキを踏んで停止。
ギアをローにいれ、歩行者がいなくなったら半クラッチで発進。
そこで思ったのですが、(1)の場合、万が一歩行者が飛び出してきた場合などのことを考えると、惰性で進むのは非常に危険なように感じます。
それと、安全確認等を含めた順序としては
・教官の「次の信号、左折」
・ウィンカーを出して、ルーム・サイドミラー、目視で安全確認。(この際エンジンブレーキ?)
・左に寄せる。
・ブレーキで減速
・シフトチェンジ
・巻き込み確認
・徐行で左折
で正しいでしょうか? どうも減速する(エンブレやフットブレーキを踏む)タイミングがわかりません><
正しい右左折字のクラッチ&アクセル&ブレーキ操作の方法を教えてください。
どなたかお助け下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>どうも減速する(エンブレやフットブレーキを踏む)タイミングがわかりません
操作タイミングなんか、どうでもよろしい。
>正しい右左折字のクラッチ&アクセル&ブレーキ操作の方法を教えてください。
基本は「周囲の安全を確認し、いつでも停止できる状態で、安定した走行をする事」です。
それさえ守れていれば、どんな操作をしたって構いません。
というか、運転操作のタイミングに気を取られ、周囲の安全確認を怠るのが「一番やってはいけない事」です。
No.7
- 回答日時:
こんばんは
カーブでの走行と、交差点での走行を少し分けて考えたらどうでしょうか?
交差点の場合は、基本的に徐行で曲がるということがあるので、曲がるまでに減速を十分に、
曲がるときには惰性というより、徐行の速度を作るようにすればよいのでは、と思います。
個人的には、半クラッチを利用して徐行の速度を作ってゆっくり曲がり、
歩行者があれば停止、なければ、そのままゆっくり曲がり徐々に加速へ、という感じじゃないかな、と思います。
完全につないだまま徐行で曲がる、というよりも多少はやりやすい気はします。
停止のためのクラッチ・ブレーキ操作で無く、徐行の速度を作るためのクラッチ・ブレーキ、アクセル操作、というのかな・・・?
たぶん、狭路(クランク、S字)とかで徐行の速度やそこからの停止、動きだしとか、自然にやってきていると思いますので、それを利用してみてはどうかなと思います。
けれど、より確かなところは、教官に聞いてみて...下さい。
No.6
- 回答日時:
確認さえしっかりできていれば好きなようにやればいいと思いますが。
1.ガタガタするまで減速しないでいいです。
適当に減速して、途中でクラッチ踏んで、
ギヤは4速から直接2速入れてしまえばいいです。
10km/h程度だとエンストしそうになるだろうから
半クラかクラッチ切った状態で曲がります。
2.問題ないです。
歩行者が飛び出してきたら止まって下さい。
そのための「徐行」です。
右足はブレーキに置いて徐行してれば止まれるはずです。
減速は交差点進入前までに(当然、フットブレーキで)。
エンブレなど意識しない(アクセル離せば勝手に効きます)。
どんな交差点でも徐行してれば間違いなし。
交差点内では半クラで速度調整して、脱出したらクラッチ繋いで加速。

No.5
- 回答日時:
(1)横断歩道に歩行者がいない場合の左折。
>車体がガタガタするちょっと前くらいに
まあ、そんなところでしょうけど、エンストさせちゃだめですよ。
実際のところは、ギアダウンした後に回転数がレッドゾーンに飛び込まない限り、いつ何速に変えてもいいのです。
もっとも段を飛ばしてダウンさせる場合、スピードによっては、ダブルクラッチとは言わないまでも、少なくともエンジンをあおってやらないとスムーズにつながりません。
>ブレーキを踏み10km/h位まで落とし
それも、まあ、そんなところです。
でも、本当はカーブを曲がるときにスピードメーターを見ていて欲しくはないですね。カーブを曲がった出口に何があるか分からないでしょう?
何度か路上に出れば、「曲がれる速度」というのが体でわかるようになりますので、10kmというのを教条的に守る必要はないはずです。
>アクセル・クラッチ・ブレーキを踏まずにそのまま惰性で曲がる
これは何だって構いません。
でも、ご理解されているところによれば、カーブを曲がる前に2速に落としていますね?で、ブレーキで10kmまで落としているでしょう?
10kmで2速だと多分エンストするから、クラッチは切らないと走らなくないですか? エンストしなければ別にいいですし、エンストするなら、更に1速まで落とせばクラッチを切らなくてもいいということにはなります。
それにしても、10kmでクラッチを切らないで走ると、カーブの途中で止まってしまいませんか?教官がどういったのかわかりませんが、私なら、アクセルを踏んでスピードをキープしながら旋回します。
アクセルを踏まなくていいのであれば、ブレーキを踏まないまでも、足をかけておくのはいいことだと思います。ブレーキをふんだっていいのです。ただ、スピードによっては、旋回中にブレーキを踏むと、スリップしてカーブの外側に飛び出していくので、ブレーキを踏むな、といわれたのでしょう。10kmや20kmじゃ、スリップしやしません。危険な場面では、安心してブレーキを踏んでください。
もっとも、凍結路面だとすべるかもしれません。そういう場合は、すぐにとまれる速度まで(それがたとえ5kmとしても)落としてから曲がるのです。
また、FFの場合、旋回中にアクセルを踏んだ場合、カーブの外に飛び出していくことがあります(FRの場合はカーブの内側に回りこむ)。だから、何も踏むな、といわれるのです。
ま、教習所では教官の言うとおりやって、とりあえず免許を取ってください。
あとで、おいおい教官の言ったことの理由も分かってきますし、理由が分かれば、応用も利くようになります。
No.4
- 回答日時:
お答えします
(1)(2)ともそれで問題ないです。4から2にシフトチェンジも問題ありません。
慣れてくれば4→3→2とエンブレを多用して減速も出来ますが教習の段階
ではそこまでしなくてもいいです。
そして、飛び出しのときを考えると惰性で進むのは危険、とのことですが
それは相談者様が車の制動をまだ自分のものにしていないということです。
具体的に言うと、緊急時にとっさにブレーキを踏む動作に慣れてない
ということですね。
慣れないうちはもっと減速して曲がれば、万が一のときでもすぐに止まれるという
自信を持って運転する事ができます。
それと、急に飛び出してくるような歩行者がいるかどうかは曲がる前に
確認できます。できないような狭い道の場合は一時停止になっているはずです。
No.3
- 回答日時:
#1さんと同じですね。
シフトとかアクセルなんて順番はどうでも良いです。
状況は逐次変わります。
安全なタイミングを見逃さないことです。
1回見ただけで安全だと思わないこと。
惰性は不可です。
ハンクラでも良いので、ある程度は繋がってる方が良いと思います。
>(4から一気に2に入れてもいいのでしょうか?)
自分がコントロールできるのなら何速に入れてもOK
ちなみに、ハンクラより繋いだ方が速度は遅くなります。
No.2
- 回答日時:
[1]
4→2に入れても良いです。
私は交差点ではブレーキに足を乗せています。
急な飛び出し、追突などの時にすぐにブレーキを踏むためです。
[2]
歩行者がいるのが分かっていれば2には入れずに4→ニュートラルですかね。
どうせ止まるんですから。
教官は数字などを示して、ここのタイミングでこれをやってとか言いますが、実際には数字や距離がどうのではなく安全に運転できるかどうかです。
数字や距離を頭で考えて行動していたのでは間に合いません。
シフトにしても同様で、速度計を見ながら20km/hになったから2にして…
なんて考えながらは操作しません。
アクセルに対するレスポンスや振動でシフトダウンのタイミングが分からないと。
ギア付きの自転車を持っていたら、それでイメージトレーニングが出来ますよ。
自転車だって考えてブレーキングとかしませんよね。
前方などの状況を確認して自然に加減速しますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 交差点を右左折する時2速の状態 ルームミラー ↓ 指示器 ↓ サイドミラー ↓ 目視 ↓ 幅寄せ ↓ 2 2022/06/22 23:59
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 運転免許・教習所 ぶつからないなら減速しながら停止線を越えても急ブレーキを踏む必要ないですよね? 10 2023/07/01 18:37
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 運転免許・教習所 横断歩道の赤信号を見て、車道が青信号の時点でブレーキをかけて止まる運転はうざいですか? 10 2023/03/07 10:27
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- 運転免許・教習所 一般道片側二車線道路で左寄せが心配なら右車線を走ればいいですか? 8 2023/03/31 16:23
- その他(交通機関・地図) 人間の心理の不思議、知ってる人教えて 1 2022/11/12 13:30
- 事故 横断歩道手前で人や自転車が待っていたら車はどれだけ待つべきか 2 2022/04/28 22:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の停止と発進のパーキングと...
-
一般的にcvtよりATの方が乗りや...
-
ギヤチェンジ
-
スノーモード&パワーモード
-
ATのミッション異常?
-
CVT車のギアチェンジ アクセル...
-
エンブレの効きはどういう要因...
-
オートマ車のギアチェンジと上...
-
AT車で走行中にサイドブレーキ
-
AT車でやたらギアチェンジをす...
-
オートマ車のギア(ロウ、セカン...
-
mt車 加速でシフトダウンする理...
-
アクセルを弱めるとホワンホワ...
-
フェアレディZ34についてです。...
-
『POLE AUTO』って何ですか?
-
4WD車で前後同じサイズでオ...
-
免許取得後、すぐに運転を始め...
-
幼稚園バスに大人が乗れるのか?
-
乗車定員5人 大人4人+子供2...
-
照明器具の勘定科目は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の停止と発進のパーキングと...
-
一般的にcvtよりATの方が乗りや...
-
mt車 加速でシフトダウンする理...
-
ブレーキ時に一瞬加速する感じ...
-
坂になっている駐車場に車を停...
-
ギヤチェンジ
-
走行中、アクセルを離した瞬間...
-
AT車で走行中にサイドブレーキ
-
AT車でやたらギアチェンジをす...
-
AT車はなぜエンジンブレーキの...
-
立体駐車場から出るときのエン...
-
オートマ車のギアチェンジと上...
-
ダンプカーののろのろ運転のわ...
-
CVT車のギアチェンジ アクセル...
-
AT車の1、2速の使い方
-
いすゞ エルフ スムーサーE...
-
教習所でマツダアクセラ(AT)を...
-
右左折ときの減速・ブレーキ操...
-
MTモード付きATって?
-
オートマ車のギア(ロウ、セカン...
おすすめ情報