一回も披露したことのない豆知識

こんにちは。

知人と雑煮の話をしていて話題になったのですが、お正月に宮城県にある父の実家に行くと、お正月に餅と野菜の入ったお雑煮に加えてあずき(つぶあん)と餅のお汁粉も出てきていたのです。

言われてみればお汁粉なのですが、普通にお雑煮の一種だと思いこんでいました……。(笑)

宮城県の知り合いがあまりいないのでわからないのですが、こういうものなのでしょうか(それとも、その家の習慣)?

ちなみに父の実家はもともと農家でした。

A 回答 (4件)

>お雑煮とお汁粉?



断言はできないのですが、古くから小豆粥を食べる習慣があり、小正月(旧1月15日)に食べるのは有名ですが、正月やハレの日にも食べたようですので、お汁粉はこの小豆粥の習慣が形を少し変え残ったものかもしれません。
私が子供の頃育った地域では、11月の753の時に、753の子供がいる家では近所の子供などをよんで、汁粉を振舞う習慣があり、多くの子供がよばれたものです。ふとそのようななことを
思い出しました。
ちなみに、ウィキペディアの関連URLを下にコピーしておきます。

小豆粥
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%B1%86% …

汁粉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%81%E7%B2%89

単なる想像ですので、間違っていたらごめんなさい。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%B1%86% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

挙げていただいた「小豆粥」のページに「江戸時代には15日すなわち「望(もち)の日」の粥という語が転じて「餅(の日)」の粥と解せられ、小豆粥に餅に入れて食べる風習も行われるようになった」とありますね。こういう風習の名残かもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/12 13:09

宮城のものですが、一関(もとは仙台藩寮内だけど)に匹敵するぐらいいろんな餅を食べます。


うちは県北部ですが野菜の入った雑煮、あんこもち(お汁粉みたいなものやあんを絡めたものなど家によっていろいろ)、きなこ餅、飴もち、えび持ち、海苔もち、くるみ餅、ずんだ餅、じゅうねいもち、ふすべ餅、なっとうもち、などなど。
毎日色々に味付けされたものが、組み合わせを変えて出てくるから作るほうも食べるほうもたいへんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今年も沢山食べられたんでしょうか。
聞いたことのない餅の種類が沢山ありますね……。お腹一杯になりそうです。

ずんだ餅、おいしいと思うのですがなかなか東北以外には広まらないですねえ。
前ずんだを使ったものを食べたのですが大変おいしかったです。

http://www.shop.sanzen.co.jp/shop/c/c1040/

お礼日時:2010/01/12 13:16

お隣の福島県出身です。



お正月はお雑煮とお汁粉並んで出ます。
福島(少なくとも私の地元の周辺)では普通です。

それほど多くはありませんが、宮城の友人も、
加えて山形の友人もみんな「正月はお雑煮とお汁粉」と言いますので、
このあたりの地域の風習なのかもしれません。
理由はよくわかりませんが。

そういえば冬至に食べるかぼちゃにも小豆がかかってます。
(これも宮城・山形もやると言われた)

小豆よく食べますねぇ。
回答になって無くてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実は私も福島出身でして、帰ったら普通にお雑煮(大根・人参・牛蒡・鶏肉など入れたしょうゆ系)とお汁粉(小豆粥が変化したもの、というのが正しいのかな?)が出てきました。

そして冬至かぼちゃも小豆と一緒に食べますね。というか、こういうものだと思っていました。^^

お礼日時:2010/01/12 13:13

父の実家が宮城県です。


正月は、仙台雑煮と呼ばれる、野菜たっぷりの物に蒲鉾・伊達巻・筋子(イクラ)を乗せた豪華なものとお汁粉(こしあん)を食べる習慣がありました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうそう、仙台雑煮は多分共通ですね(伊達巻が甘くて印象的です)。こしあんつぶあんは違いますが、ほぼ同じ感じのようですね。

お礼日時:2010/01/12 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!