
SATA150接続のPCにSATA300のHDDを繋げるメリット
現在、SATA150接続のノートPCがあるのですが、今の80GBを2、3倍くらいにしたくて、
SATA300、5400rpmの2.5インチ内蔵HDDの導入を検討しています。
(SATA150のHDD自体の販売がどうも少なくなっていることもあるので)
実際問題として、転送速度は1.5Gbpsのままになるみたいですが、
SATA150のHDDにするよりもSATA300のHDDにすることで何かしらメリットって出ませんかね?
または他にデメリットがあれば教えて下さい。
比較的新しい規格ということでディスク自体の耐久、性能、静音性の向上、
蓄熱の軽減などは期待できると考えて良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
規格上転送速度1.5Gbpsっていっても実効値はもっと遅いですよね。
1.5Gbpsを超えることはないですけど、より1.5Gbpsに近づくということは
あるかもしれません。(可能性として)
SATA300だからというわけではないのですが、高速大容量に変えるわけですから
プラッタ容量(中のディスク1枚あたりの容量)増加が若干効くはず。
ディスクが同じだけ回転したときの読み書き量が増えるということです。
(これはHD自体の性能向上)
あと、キャッシュメモリが増えるのではないですか。
案外これが実効転送速度に効いてくる気がします。
(キャッシュの効く範囲ではSSDもどきに動作?)
プラッタ容量/キャッシュ容量は仕様を確認してください。
どうもご回答ありがとうございます。
なるほど、MAXの値ですから実行速度自体はそれほどはないわけで
それよりもプラッタ、キャッシュとか見るべき点は他にもあるわけですね。
参考にさせて頂きます。
No.1
- 回答日時:
SATA150(SATA1ですね)のインターフェースに、SATA300のHDDを繋いでも機能的にはSATA150で動作します。
稀にSATA300のHDDを認識しないケースがあるようですが、これがデメリットと言えるでしょう。今現在、SATA150のHDD自体がほとんど無いと思われるので、イヤでもSATA300にならざるを得ないですね。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA% …
SATAの規格は、HDDのインターフェースの規格ですが、HD自体の性能はそれ程向上しているわけではないので、SSDでも使わぬ限りは速度の面では余り変わらないような気がします。
また、SATA150にSATA300のHDDを使う場合のメリットは特に無いと思いますが、HDD自体の性能が上がっているので、速度や静穏性、消費電力等の面で古いHDDよりは有利なことは間違いないです。
どうもご回答ありがとうございます。
私はHDDはネットショップで選ぶことが多いのですが、
最近は150系が少なくて困っています。
相性問題があるんですね…。φ(..)
それを考えると300系を買うべきかどうか躊躇してしまいますね。
ディスクの性能自体が上がっている点がある分、
選択の余地はありそうですね。
参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ さいどのしつもんです!windows10パソコンhddプラスにssd1TB新しく買いたいです6千50 6 2023/04/06 19:53
- その他(パソコン・周辺機器) ヘンなHDD 1 2023/07/09 04:45
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ノートパソコン 内蔵型のSSD換装についてです。 使用しているパソコンの「HDD」を「SSD」に交換したいと考えてい 5 2022/11/11 13:20
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ドライブ・ストレージ M.2 クローンの作り方 9 2023/02/02 09:43
- ドライブ・ストレージ パソコンに詳しい方、教えてください 6 2023/07/29 23:53
- ドライブ・ストレージ m.2 SSDとSATA SSDの容量とスピードとDRAMの関係について 4 2023/02/11 16:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FAT16とFAT32の違い
-
パソコンのビデオチップのIntel...
-
HD引っ越し方法
-
テキストファイルによる容量不足
-
デジカメ画像の容量を少なくす...
-
容量不足でCD-Rに記録出来ない
-
1つのシートの容量が知りたいで...
-
本当に泣きたいです 私は今未成...
-
OutLook2019 容量を確認したい...
-
皆さんの会社のメールBOXの制限...
-
1円スマホでその機種で試して...
-
最近ってHDDの1TBって少ねーな...
-
i-podshuffleはそのままで、i-t...
-
iPodが欲しぃぃぃぃい(屮°□°)屮
-
ハードディスクの容量について
-
マック用おすすめ外付けハード...
-
中古複合機の購入を検討中です...
-
Macでユーザーの使えるHD...
-
先日、Optio h90を購入したので...
-
iPhoneのiCloudについて。 私は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本当に泣きたいです 私は今未成...
-
1円スマホでその機種で試して...
-
FAT16とFAT32の違い
-
パソコンのビデオチップのIntel...
-
1つのシートの容量が知りたいで...
-
皆さんの会社のメールBOXの制限...
-
最近のペットボトルは900mlが多...
-
最適化をしてもAccessのデータ...
-
容量不足でCD-Rに記録出来ない
-
外付けハードディスク4TBなのに...
-
HDDとSSDの容量比較はどのよう...
-
CD-Rの容量一杯まで書き込みた...
-
HDDがなくなって、SSDに置き換...
-
1枚の片面4.7GBのDVDに書き込め...
-
iPhoneの写真が1万枚、ビデオが...
-
pc版のgta5のことなんですけど...
-
OutLook2019 容量を確認したい...
-
SATA150接続のPCにSATA300のHDD...
-
サーバーについて
-
モバイルバッテリーの電圧を1...
おすすめ情報