dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日、入籍しました。彼(社会人30歳)も私のことを愛してくれているし、私も本当に彼のことを愛しています。同棲期間約10カ月、彼から結婚しようと言ってくれました。しかし、お互いの親は入籍したことを知りません。相手方の親は彼と仲が悪く、彼はまだ親には言えないと言っていました。後々タイミングを見て、報告するつもりですが。
 私の場合は、親と仲が悪いわけでもないのですが、今、結婚すべきじゃないといわれていました。というのも、私は大学三回生です。しかも、親に付き合っていることは報告していたのですが、一回別れた時に、別れたと言ったきり、よりを戻したことを言っていないので、恋人がいたことも知らないですし、同棲していたことも知りません。一度、別れる前に彼にプロポーズさせれたときは、親に報告すると、まだ学生なのだからやめなさいと言われ、あきらめました。しかし、反対されるのが分かっていたので、何の相談もせずに今回、入籍してしまいました。事の重大さは分かっているつもりですが、親にどう報告したらよいのか、いつ報告したらよいのか全く分かりません。
 また、書類の変更や手続きはいつまでにしなければならないのですか。保険証等も変わると思うので、ばれるのが怖いです。できれば祝福してもらいたいですし、結婚のことぐらい、自分の意思で決めたいです。学生結婚することによって家族に出る影響はありますか。(奨学金など)また、うちは母子家庭なので、医療費は基本的に免除されていますが、そういうことに対する影響はありますか。
教えてください。

A 回答 (7件)

奨学金については、彼の扶養になりますので、再審査じゃないでしょうか。


彼の収入により額が決定する(あるいは受給資格が無くなる)ようになります。
保険証については、彼が社会保険なら、会社で手続きしてもらい、あなたの分は役所で手続きしてお母様の扶養からはずしてもらうようになります。医療費については、当然これからは3割負担になります。
年金関係も彼が厚生年金に加入している会社員なら、そちらでの手続きになります。

ですので、すぐバレます。
明日にでも話した方が良いですよ。
祝福してもらいたいなんて甘いこと言ってる場合じゃありません。
絶縁覚悟だと思いますよ。お母様にとっては、絶縁どころじゃない裏切りですから。


結婚することで、法律による縛りが生まれます。そのための書類です。
それによって、お母様にも関係が生まれてきます。
結婚は交際の延長線ではありません。似て非なるものです。家族を巻き込まない結婚なんて、日本の法律ではありえません。ですから「自分で決めたい」なんていうのは無知からくるエゴでしかありません。

全てを知り、実感した時、自分を恥じる事になるでしょう。そんなレベルです。
今からでも少し、調べてみると良いですよ。
    • good
    • 7

結婚のことぐらい、自分の意思で決めたいです。



この言葉を聞いて、あいた口がふさがりませんでした。
結婚って、そんな簡単なことですか?
確かに、紙にサインするだけですが、そんな書類上のことだけですか?
「ぐらい」って・・・
あなたは、ここまで一人で大きくなったおつもりですか?
もし、あなたが親になって、子供が同じことをしたらどう思いますか?
本当の親不孝ですよ。
あなたは、その男性にだまされていませんか?
常識的に考えて、親にも言わずに、籍を入れるなんて、しかも学生の
あなたと。普通ではありえないことですよ。
もう、してしまったことはどうしようもないので、今すぐにでも。親に、土下座して謝って報告された方がいいと思います。
泣かれるとは思いますが、覚悟して、謝るしかないと思います。
後、必ず旦那様も一緒に謝られるべきだと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
 はい。土下座してでも謝るつもりです。
後、私やっぱり事の重大さを分かってなかったみたいです。というか、そういう価値観でしか、結婚という形を見ることができないんです。
 結婚する同士の気持ちの問題の上に事務的な処理をすると思っています。ですから、彼には最初に事実婚でも構わないって言ったんです。つまり、ただ、同棲しているだけという形にはなりますが。そういう書類上のことや、社会的に反すると思われることがあったとしても、一番大事なのは、本人同士の気持ちではないでしょうか。経済的なことや、生活に関することは、全て自分たちでやると決めました。親には精神的な負担はかけるかもしれませんが・・。母は、私の気持ちは分かってくれるとは思いますが、私が学生であるからという理由を結婚を反対する全ての理由にすると思います。あと、やはり、世間体的な要素も結婚を反対する理由だと思います。(学生結婚)これで、たとえば、私が、親に学費等の負担をかけることなく、彼ともめ事をするわけでもなく、子供も産まずに、一流企業に就職して、無事に大学を卒業すれば、きっと反対しなくてよかったって思ってくれると思うんです。間違っていますか。こんな身分で偉そうなことを言っているかも知れません。どうか、お許しください。

お礼日時:2009/12/28 14:13

恐らく、貴殿の実家は生活保護なのでは?


でないと医療費の無料などありえません。
よって、扶養してくれる夫がいるなら早急に保険の切り替えをしないといけません。
ところで先日から彼氏の暴力
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5497411.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5493392.html
で質問をあげていたのに入籍するという軽はずみなことをするのは理解できません。
よってお母様に迷惑をかけることなく人生を歩んでください。

DV男との結婚など祝福できるはずもありません。
また、結婚くらいと書きますが、結婚以前に進学もしてますし、同棲できるようなご身分でなにをこれ以上望むのでしょうか?
離婚は近いと思いますが子供は作らないことですね。

こんな男と結婚したなどどきいたら親御さんが不憫でなりません。
    • good
    • 7

今すぐ明日にでも報告するべきだと思います。



奨学金については支給先に問い合わせすることぐらい思いつきませんか?

母子家庭の医療費免除って18歳までではなかったでしょうか?
(記憶違いならごめんなさい)
http://www.yarikuri-s.com/bosikateinokurasi.html

お母さんのほうで特別寡婦控除の対象外になると思います。

>書類の変更や手続きはいつまでにしなければならないのですか。
結婚後速やかにです!

結婚によりあなたはお母さんの扶養をはずれ
彼の扶養になります。
    • good
    • 0

祝福してもらいたいなら、なんで卒業まで待てなかったのかな・・・。


その彼氏さんも、30歳にもなって、母子家庭の娘貰うのに、親に挨拶もせず「黙って入籍しちゃおう」にOK出すって、本当に信頼できる人ですか?
常識的に考えて、有り得ないです。
本当に貴女を愛しているなら、愛した貴女を育ててくれた人を疎かにするなんて、しないし。
あなたがいくら「反対されるから言わなくてもいい」と言ったとしても、一言挨拶に出向くのが、大人としてのけじめであり、誠意です。
普通の親なら、「親に挨拶もせず、入籍をしてしまう」というだけで、相手の男を「信用できない。いい加減で、常識を知らない、ダメ男だ。」と考えますよ。

また、「自分の結婚によって家族に出る影響」を事前に調べる事もなく、ひょいと入籍だけして「事の重大さはわかっています」って。
はたからみたら、ぜんぜん、これっぽっちも、判っていないとおもいます。
これで結婚失敗したら、一生「だから言ったのに・・・」とため息つかれますよ。
ぜひ、根性いれて、幸せになってください。

ところで、質問主さんは大学三回生との事。という事は、年下のご兄弟がおありですか?
質問主さんが最年少の子なら、大学三回生で医療費が免除されているはずがないんですが。(免除は通常、子が18歳になった年の3月末までです)
年下のご兄弟がいるなら、お母様とご兄弟はそのまま。質問主さんが最年少の子なら、お母様の医療費免除がなくなり、支払い義務がでるでしょう。

とにかく、保険や年金の手続きがありますから、ばれるのが怖いとか言っていないで、さっさと報告をして、手続きをして貰わなければなりませんよ。
奨学金については、どこの奨学金を貰っているかによって、規定が違いますので、ご自分で確認してください。
母子家庭限定の奨学金だった場合、打ち切られる可能性はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
私には20歳の大学生の妹がいます。なので、私が母の扶養を外れた時点で、私だけが、母子扱いではなくなるのですよね。

奨学金については、国立大学で統一のもので、母子家庭であろうがなかろうが、ある程度の経済状態を満たしていれば大丈夫かと思います(将来返す必要のない奨学金です)。姉妹二人とも免除してもらっていたので、親にかかった学費の負担はかなり少なかったとは思いますが、精神的には、今回のことで負担をかけることを申し訳なく思っています。
彼とは絶対に離婚しません。離婚したら、また目に見える形で家族を悲しませることになります。

お礼日時:2009/12/28 11:19

甘えてますね。


社会人として一人前でもないのに、周囲の同意も得ず結婚、しかも制度上で親への影響も考えずに勝手に。頭の中は「バレる?バレない?」で一杯。いっぱしの人間なら周囲に迷惑かけずにやりますよ。

彼も変です。
卒業を待ち親の同意を得て入籍しても遅くないのに。質問者様と親の関係を聞いたら、普通は「説明すべき」と言う筈です。社会人としてどうかと思います。
    • good
    • 5

初めまして 二児の母です。



もぅ入籍してしまったのですから、早く伝えた方が良いですよ。
隠していると、どんどん時間が経ち、言いにくくなります。
言いにくくなれば、蟠りも、、、、話しをしても《どうして今迄黙っていたんだ》と言う方向性になってきますしね。

保険証は 母子家庭とは言え、現在はお母様の扶養ですから 抜いて貰わないとです。それはお母様が会社に届けを出す。
出さなければ、貴方の分は給料から天引きされてしまいますから、二重に支払っている事になります。

お母様は 彼との結婚自体を反対した のでは無い と言う事を 貴方は分かってますか?
学生であり、主婦なんてそんな甘いもんじゃないんですよ。
旦那様をサポートしつつ、家の事、自分の事、をする、のです。
貴方がサポートされる側になると 旦那様には不平不満が出て来ますから、喧嘩の種になりかねます。
社会経験をして(働くとこんな事がある、、等)それから結婚する事によって 旦那様の苦労も分かったり、察する事が出来たり。

奨学金は分からないですが、入籍する=結婚する=自立 ですから、
親からの援助は当然無くなりますし、親は不仲であっても4人(貴方の場合は3人)になりますね。
祝福されたいなら あと1年我慢すれば良かったですよね、、、。
その1年が我慢出来なかったのでは、これから先夫婦として どれだけ我慢が出来るか問われると思いますよ。
今更ですから、旦那様と一緒に双方の実家に出向き、世帯を構えた事を伝えましょう。
一度別れようが、なんであろうが、最終的に祝福され結婚、そしてきちんと世帯を構え、夫婦が仲良く出来れば 何の問題も無いんですよ。
それが分かって無い様ですね、、、もし私の子供であっても 学生の身分では結婚は反対します、相手に不満等ではなく、学生の結婚で充分な事を旦那様にやってあげられますか?
旦那様から相談される事(仕事上の事)を貴方に話ししたって 社会経験無いのでは、話しにならないし。
先々長い夫婦生活を共に幸せになって貰いたい その一心で
お母様は 学生だから反対したのです。
それを聞き入れられなかったのですから、きちんと今 筋道を通し、
反対を押し切ったのですから 絶対に離婚はしてはならないし、幸せになって貰わないと困りますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
母は画家であり、会社というものに属していません。
やっぱり、私の考えが甘いことが分かりました。彼は、学生と社会人経験のない子供を同時に抱えることの不利さ(と言ったらおかしいですが・・・。)は分かっているし、学費も出してくれると言ってくれました。
私が彼に対してやってあげられることは不十分極まりないと思っていますが、夫婦としてやっていくために、なんとか頑張ろうと決意しています。
子供は作らない予定です。
お母さんには本当に申し訳ないと思っています。
周囲に迷惑がかからないように、また、かけてきた分まで、恩返しするつもりで頑張らないといけませんね。
応援お願いします。ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/28 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A