dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一眼の望遠について教えてください。
ソニーのα550を使用しています。
望遠レンズに興味があるのですが

●タムロン
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO【A061】 [ソニーαマウント用]

●シグマ
70-300mm F4-5.6 DG MACRO [ソニー用]

どちらの方がいいのでしょうか?

やはり純正の方がいいのですか?

A 回答 (5件)

並列では比較できませんシ…使用カメラも違いマスが…



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10 …

http://xylocopal.exblog.jp/3020286/

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/20 …

レビュアーのウデ・カメラが違うのでナンとも言えませんが、↑を見た限りでは、「純正>シグマ>タム」?!かな?と、思いマス。個人的には、「タム17-50mm/18-250mm」を所有シテますが、ボケ・色味は好みデスが、ピント精度(2度メーカー調整)・ディストーションが…

シグマは私の使用メーカーとは「ズームリング等の操作性が逆」ナノで、使用シタことはないのデスが、各メディアのレビューを見る限り「結構シャープな写真が撮れてル?」だと、認識してマス。ボケに関しては、好みの問題?!デスが…

個人的経験では、「余裕がアレば純正を!!」高倍率ズームレンズは一見ベンリそうデスが、「歪曲・色収差等の問題もアル」ので「70-300mm」アタリが無難カモ?コノ辺の「望遠ズーム使用シチュエーション」においては、「広角・テレ端のF値は、高感度性能の上がった今のデジ一では、無視!」シテいいレベル?!だと思いマス。

私も銀塩からデジ一にシステム変更シタ際(デジ一の知識がなかったため)に売価1万円もしナイ「勝手にカメラに付いてきた&レンズセットでもナイ&純正70-300mm」をそのママ所有とシテます。もう1本の「28-80mm」は即!!「タム17-50mm」のため数千円で売却!!ただ、「70-300mm」の場合は、作り・質感・構造・フィーリング共に最低のレンズ!!イイところは「フルサイズ対応」(^^//デスが、写りは「ソコソコ」ナノで今も所有シテます。

ナノで、「純正がベター」かと?!ソニーは、「撮像素子シフト方式の手振れ補正」ナノで、ミノルタの「オールド望遠レンズ」でも手振れ補正ができルのがイイですネ (^^

一眼レフのレンズは、ドコかのメーカーのヨウに「過去のユーザーを切り捨てナイ限り、制約はアッテも使い続けられル資産」だと、思いマス。

ヘタな「レンズ」を購入シテ後悔サレまセンよう…ご自分で納得イクまで調べて購入されルことを…
    • good
    • 0

高倍率である必要が無いのならば、シグマ70-300mmがオススメです。


タムロン28-300も、実用上は十分な性能を有していますが、開放F値が6.3です。
シグマのF5.6とタムロンのF6.3では、少しの違いなのですが、AFのスピードと精度に大きな違いが生じます。
夕方や曇りなどの薄暗い場面で、この差は、はっきりします。

シグマ70-300mmにはAPOタイプと一般タイプがあります。
シグマ70-300mmは1/2倍マクロ機能があります。
マクロ撮影を多用するのならば、APOタイプ(2万~2万5千)がオススメ。
マクロ撮影がオマケ程度で良いのならば一般タイプ(1万2千~1万5千)がオススメ。

ただ、シグマ70-300mmは旧シグマレンズのデザイン。
ハッキリ言ってダサイ。

ボディがα550だと、タムロン70-300mmの方がデザイン的にマッチします。
性能はシグマ70-300mm(1万5千)と殆ど同じです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a17/index.html
    • good
    • 0

結局のところ高倍率ズームの利便性を採るか、画質を採るかの選択でしょうね。


純正を選ぶなら、SSM(超音波モータ)でないと意味がありません。

それにしても、28-300mmじゃ広角側が不足。レンズ交換が避けられない以上、高倍率ズームのメリット半減だと思います。
    • good
    • 0

今は「高倍率ズーム」の性能も上がってきたので、大きな差は無くなりつつありますが、やはりズームは「ズーム比が少ないほうが高性能」という図式は変わりません。


ですので、シグマのほうが高性能です。

少しだけウンチクを言いますと、タムロンのレンズの名前に書かれている「LD」とか「アスフェリカル」とかいうのは「レンズの種別」なんです。
なぜわざわざそれを書いているか、というと「こういったレンズを使って作ったカメラレンズなんですよ」とメーカーは言いたいわけです。
こういう「特殊なレンズ」を使うと、性能が上がるんだよ?と言いたいわけですが、しかし、そこには「落とし穴」もあるわけです。
それが「元々性能の出ないレンズ」を「高性能にするために特殊なレンズを使う」という設計方法です。
言うなれば「ターボを積んでパワーを出す車」と考えてもらっていいでしょう。

「大排気量車」の味わいが、ターボつきであっても小排気量車には出せないのと同じように、カメラレンズも「設計に無理があるレンズ」を高性能化するからには、何らかの「無理」が出ます。
それが車と同じ「余裕」です。
ですから「それを承知で」使う分には一向に問題は無く、納得できるところなんですが、そうではない場合は「なんで???」という場面にぶち当たってしまって「このレンズは悪い!」となってしまうわけです。
それでは苦労してレンズを設計した設計者が報われませんよね?。
そこのところを知っていただいたうえで、選択していただければと。
    • good
    • 0

ご質問の比較の場合、ポイントは広角側の画角です。



28-300では標準の画角から始まりますから、使い勝手は良いと思います。
そのかわり、一般的な評価としては、300mmでゆるい画像になってしまうと言われています。

その点では、70-300の方が望遠側のシャープネスは高くなります。
望遠重視なら、70-300mm F4-5.6 DG MACROをお薦めします。
また、1/3絞りとは言え、F値が明るい方が、撮影が楽になります。

純正での比較なら、
75-300mm F4.5-5.6
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
70-400mm F4-5.6 G SSM
の三本ですね。

75-300mm F4.5-5.6は、値段次第です。シグマの70-300mm F4-5.6 DG MACROと比較して、とりたてて優位は無いので、値段で決めれば良いと思います。

Gレンズ二本は、値段が高い分、やはり性能が良いと思います。
オートフォーカスが少しでも速い方が良いと言う場合には、多少無理しても、純正の方が良いと思います。

のんびり風景を撮るといった場合なら、純正にこだわらなくても良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!