dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年3月挙式予定の者です。
招待するゲストについて悩んでいます。
結婚後も仕事は続けますが、職場の同僚女性4人を友人として呼ぼうと思っています。(上司は呼びません)
そこで悩んでいるのが、その中の1人が2年ほど前に結婚しているのですが、当時彼女はうちの部署に異動してきたばかりで、まだ親しくなかったせいもあり同僚女性は誰も式に呼びませんでした。上司のみ呼んでいます。もちろんご祝儀やらお祝いもこちらから贈っていません。
その彼女を今回呼ぶのってナシでしょうか?ご祝儀をあげていないのに、もし招待したら頂くことになってしまいます。
かといって、彼女抜きの3人だけ呼ぶことも当然出来ませんし‥。
いっそのこと同僚は一切呼ばない方がいいのかも・・とすら思っています。
ご意見お待ちしています。

A 回答 (3件)

お祝いは、きちんとそこで完結できるようになっています。


披露宴にご招待した方にご祝儀を頂く→披露宴では御馳走を振る舞い、引き出物を持って帰っていただく
お祝いにご祝儀を頂くだけだった→内祝いでお返し
というような形です。

ですので、「結婚式に呼ばれなかったから呼ばない、呼ばれたから呼ぶ」というのは、本来なら気にしなくて良い問題です。
お祝いを頂く事について気が引けるなら、「今回はご祝儀をご辞退させていただいている」という旨をあらかじめ伝えておけば良いのです。ご祝儀無しで披露宴というのも、常識的にはNGではありますが、意味合いを考えれば何ら問題無いわけですし、先方がお祝いしたいという気持ちを持っていてくださればご祝儀以外の形で表してくださることでしょう。
あなたのお祝いの気持ちも同じです。2年経った今更と思われるのであれば、その方のほかのお祝い事で精一杯お祝いして差し上げれば良いかと思いますよ。

ただ、今回はご友人としての列席をお願いするわけですから、少しお席が下がりますよね?
そのことは事前にきちんと伝えておいた方が良いですよ。会社の同僚として上座に近い席に招待されるのと、友人として少し下がった席に招待されるのでは、お支度が違う方も多くいらっしゃいますから。
    • good
    • 1

2年間で仲良くなったのだから、呼んでいいと思いますよ。


一番避けるべきはその人だけを呼ばない事ですね。その関係で呼ばないのは、貴女が思う以上に、呼ばない人は嫌な思いをすると思うし、お互い、顔を合わせずらくなりますよ。

結婚式に職場の方を呼ぶのは良いことだと思います。
学生時代だけでない「今」の貴女を、貴女のご両親や、彼に知って貰えます。
個人的には4人とも招待することをお勧めします。
    • good
    • 0

結婚後も就業されるのなら同僚よりも親しくなくても上司です。

これが、世渡りのルールで常識です。自分より力の強い人の庇護を受けなくては人間は生きていけなくなります。同僚は、騒いだり、おしゃべりには便利ですが、貴方のメリットにはなりません。
上司と同僚をお呼びしましょう。
ただし、業務に差し支えたんじゃ不味いですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています