
廊下とリビングをつなぐドアですが、ちょっと引いただけでバタンッとかなりの音を立てて閉まります(ちなみにドアノブタイプ)。
ためしに隙間テープを張ったのですが、立て付けが悪く均一に隙間がないので、バタンと音がなる部分に貼っても、そのテープの厚みで閉まりません。
ドアの上のほうにつける、閉まる前にワンクッション置くようなモノをつけたいのですが、何だか非経済な気がして・・・。
賃貸マンションで築22年です。
借りてから2ヶ月ほど経ちます。
別に実費でしても構わないのですが、工具が必要なモノだとしても、この場合大丈夫だと思います。
何か「手軽で」いい方法はございませんでしょうか?
(管理会社にTELするのは最終段階にしたいので、そういう回答はスルーします)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
一番簡単なのは、戸当たりシールでしょうね。
これを、戸が枠にぶつからないような位置に貼ります。
コツは、当たってるとこに貼るのではなく、当たってるところが当たらないように、高さを確認しながら貼る位置を決めるってことです。
なお、音の問題が錠のラッチ部であれば、そこに潤滑剤を注すことで軽減されることもあります。

No.4
- 回答日時:
隙間テープのような厚みがあるものは不向きだと思います。
建具と枠の隙間に貼れるクッション(戸当り)ゴム、「クリアーバンパーBS」と言う商品があります。
厚みは、1.6mmからあります。
【スガツネ工業】
http://www.sugatsune.co.jp/index.html
ウエブカタログでは 家具金物 No.170 2巻 392頁
http://www.sugatsune.co.jp/products/catalog/arch …
お近くの金物屋さんに、問い合わせて見て下さい。
2.2mm厚のBS-7を、5~6箇所貼ってみれば、ある程度は効果があるかも(ダメなら数を増やす)
参考URL:http://www.sugatsune.co.jp/index.html
No.3
- 回答日時:
廊下と室内との冷気の遮断、断熱が目的ではなく、あくまでも閉まる際の音の軽減ということですので、発想はそのまま、隙間テープをドア枠の
4辺全面に貼らずとも、一番隙間の多い一辺にだけ張ればいいのではないでしょうか?No.2
- 回答日時:
賃貸では対処に制限が出てきます。
(外観上残るものは不適)隙間テープもクッション性や厚みで色々ありますが、立て付けの悪い場合は余り効果が得られないようです。
今一つ方法として、(開き戸の場合)
戸の断面の部分のヒンジ側に、厚めのスポンジテープ類を貼ってみては如何でしょう。 締まる直前の抵抗を増やそうという目論見ですが。
もう一つは、何かを摺れさせて力を吸収させる方法=建物側の戸の上方部分か、戸の下側にやはり物を挟み込むように取り付ける。
くらいしか思いつきません。あなたが注意深く戸を握っていることが最も経済的な方法です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
開口部における枠と額縁の違い
-
建築用語です。「カイモノ」と...
-
スライド式のドアが開閉時にキ...
-
折戸ドアの直し方
-
クローゼットの折れ戸の取っ手(...
-
このタイプの蝶番の外し方、教...
-
この蝶番の取り方を教えてくだ...
-
丁番(蝶番)のはずし方 NODA...
-
玄関のドアノブについて
-
お店の蝶番にこの会社?ロゴ?...
-
蝶番を探しています。
-
ドアノブの向きについて
-
トルク蝶番を自作したいです
-
ラワン合板(18mm厚)に木ネジ...
-
ドアのちょうつがい?が外れて...
-
遊びのない蝶番、または代用に...
-
亜鉛ダイキャストと、真鍮ダイ...
-
室内ドア本体が床にすれて困っ...
-
室内ドアのドアノブが動かなく...
-
飛び出たネジについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報