重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は、5歳と2歳の息子を持つ40歳の父親です。
現在、妻側の両親と義理妹(未婚)で計7人で同居しております。


現在、子供のしつけ(注意)後の義両親・義妹の行動に悩んでいます。

子供のしつけをしているのにもかかわらず、
義両親・義妹は、私が子供にやってはいけないことを
注意したのにもかかわらず、子供の目の前で注意したことを
やってしまいます。


私は、婿である立場の為、義両親・義妹への発言はできるだけ
妻経由でしておりますが、今回の件も何度か妻経由で注意して
おりましたが、いつか子供の言い訳の材料にされてしまうのが
分かっている為、私から義両親・義妹へ『子供のしつけの協力
のお願い』というかたちで、話したほうがいいのかとなやんでいます。


どうか、いい解決策がありましたら教えてください。

A 回答 (4件)

 貴方自身がとてもこわい頑固オヤジにあることだと思います。


 私の父親もそうでしたが父に叱られることが何よりも怖かったです。
 当然母親や家族のみんなが子供が貴方になるべく叱られないように気を遣うようになります。
 母の脅し文句は
 「お父さんに言うよ」と言われると子供だった私はすぐに謝りました。
 私も先日子供を怒鳴りつけましたので妻に「オレになるべく子供をしかれないでくれ」頼みました。あのとき以来あまり起こっていないように思います。
 絶滅人種になりつつある頑固オヤジを守り等してください。
    • good
    • 0

それは注意する相手が未成年の子であっても成年者であっても何故かを明確に法律や秩序として道理に合う物事として説明しなければ、単に偏屈な性癖や性欲に付き合わさせられ監督され監視されてる場に家庭内の居心地の悪さを感じられやすくなると思いますから、それがそのまま外に出て行われ聞かされたこともまともに無い事を頭ごなしに怒鳴って暴力的な威圧になり理不尽になって監視による支配を感じた揉め事もあってる事を知った状態では無いと協力には無理がある場合もありますから、それにもよりますね。



まずは子を叱る前に然るべき事の説明を成年者にしてから子に向かう。

理不尽にならぬよう。

世の中の実態や変化の中で法律も改正により悪事が増えて犠牲者が出ても対処が追い付かないとか辛抱強さに頼り過ぎて過失や損害を関与しすぎた結果になったり、他者へタイミング悪く優劣や強弱の意識をつけてしまって無責任に自己満足だけで済ませてる実態から適度で的確適正の適格者であれば自然に聞くと思いますよ。

元々から悪事が目立ちすぎて乱暴で外に出ても違法や公共の福祉に反する(各機関からの国民代表者による明確な説明があった共通事項に背く言動)ことであったならば、協力を御願いしても聞き分けの無い態度に出られて至難の業になってくると思いますが、それらがクリアならば今まで通り質問者様は根気よく続けて下さい。

個人の心身に合うようにするのは難しいことです。精神科や心療内科が主に担当で活躍していますが、やはり薬や手術も必要になってくる物事だとは思います。

家庭教育は衣食住を維持して保つ場になり自然体で居れる場でしょうから、明確に伝えていけば子にとっては外で合わなくても合う家庭環境があれば信頼出来る場になり人となると思いますし、そこをどうにか全体的な計画性として把握してもらえれば、少なくとも居間など家族と会う時には良い知識による躾が可能になると思います。

成年者になると上手くは行かなかった認識の根拠が強くなりすぎてたりするので、見た感じた関与されてた事の差は理解する余地を持っていて下さいね。それの有無でも中り方が違いますから。
    • good
    • 0

大人はしてもいいけど、


子供はしてはいけないことって
たくさんありますよね。

だから、あまり神経質にならなくていいと思います。
子供がいいわけしたら、
「大人はいいの」とでもいっておけばいいでしょう。

義両親や義妹には
「子供の躾でこういうことをしていたら
注意してあげて欲しい」とでも言っておけば、
本人たちも自然と気にするようになります。
(気にしない人もいますけど、それは気にしない)
    • good
    • 0

お子さんが既に言い訳の材料にして、全然言うことを聞かないというわけではないんですよね?


それでしたら今までどおり、奥様経由で注意、くらいで良いような気がします。

5歳になる甥っ子がいますが、義理実家で舅が注意をしていることを、姑が甥っ子の前でしてしまう場面を何度か見ています。甥っ子の反応は「ばあば、○○しちゃいけません」でした(笑)

家の中に限らず、今後お子さんは質問者様が注意された内容をしてしまう大人たちを見ながら育つのですから、家の中を模範的にすることに、それほど頑張らなくても良いと思います。
お子さんには、大人がしているからいい、悪いということではなくて、何故してはダメなのかを、質問者様と奥様が教えてあげて下さい。


あるいは、質問者様からお話になるのでしたら、子どもの目の前でやらないで欲しい、ではなくて、お子さんがこういうことをしたら注意して欲しい、という言い方がいいのかなと思いました。
子どもに注意する立場になると、自分も気をつけなきゃと思うと思うのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!