
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いくつか誤解があります。
以下、垂直入射と仮定して話をします。
(垂直入射以外では反射光の進行方向は入射光の反対方向にならないので。)
>進行方向と反対方向にでる素元波は弱く、
というのは、普通に光が等方的かつ一様な空間を伝搬する場合の話です。反対方向にも同じ強さの素元波が出るとすると、光は常に前と後ろに同じ強さで進むことになりますから、現実と矛盾してしまいます。(ここでの“弱く”は0という意味。)
これはホイヘンスの段階では原理(前提とする仮定)ですが、後に数学的な裏づけが与えられています。(ヘルムホルツ-キルヒホッフの積分定理、あるいは、フレネル-キルヒホッフの回折公式)
>この説明では生活の中で体験するような強い反射を説明できないような気がします。
反射が起きるような境界面上では、上のホイヘンスの原理を考える上での前提が崩れてしまいますから、反対方向にも光は向かいます。ただし、通常の反射光は弱く、ガラスに垂直入射した場合であれば強度比で4%ほどで、決して強くはありません。強い反射になるのは、入射角が大きく全反射もしくはそれに近い場合、または、金属などの場合です。
>実際のところ反射はどのように起こっているのでしょうか?
反射の原理的な説明は結構難しいのですが、定性的には次のように考えておけばいいと思います。
誘電体(ガラス、水など)に入射した場合は、入射光の電場によって境界面の原子に束縛されている電子が振動し、この電子の振動により波面が球状の光が放出されます(※)。これを素元波として境界の上下でそれぞれ重ね合わせたものが反射光と屈折光です。
※ 波面は球状だが強度が球対称ではない。双極子輻射と呼ばれる。このため、反射光、屈折光の強度に入射角依存性が生じる。
金属の場合は振動するのは原子に束縛されている電子ではなく、自由電子になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 以下の問題教えて頂きたいです。 波動方程式 (∂^2/∂t^2−v^2(∂^2/∂x^2))u(x, 1 2022/06/05 17:24
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- 物理学 何故固定端反射で、反射面で、入射波山なら反射波は谷となるのでしょうか?実際に反射波を描いてみてもこう 4 2022/09/06 18:54
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- 物理学 物理 7 2023/08/05 11:51
- 物理学 マイクロ波導波管の実験で、導波管終端を短絡板にしたときも解放のときも理論的には完全反射になるはずだけ 2 2022/05/03 18:13
- 物理学 弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で 4 2023/01/23 23:12
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- その他(自然科学) 2重スリットの観測 8 2022/08/17 18:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
TM偏光とTE偏光
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRD
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
散乱と屈折の違いについて
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
プリズムについてです。 『図4...
-
水の反射率(?)を求めること...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
振動数は何故変化しないの?
-
わからない問題があるので解い...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
透明の仕組み
-
スネルの法則で複素屈折率を用...
-
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
-
レンズの屈折
おすすめ情報