dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スコアメーカーの楽譜を印刷したいのですがわかりません。
スコアメーカーのHPは、
http://mysmaker.com/です。
ここから、合唱曲「この星に生まれて」の楽譜を印刷したいんです!
スコアメーカーはインストールしました!
ファイルに保存できたら、あとはわかります!
保存の仕方がわからないので教えてください!!

ピアノの発表会があるので楽譜がほしいんです!!
探してもなかったので・・・
はやく見つけて練習したいので、回答をなるべくたくさん、わかりやすく、
はやめに回答してほしいです。
ずうずうしいこと言ってごめんなさい。
でも、急いでるので本当にお願いします!!

A 回答 (5件)

使っていたのは、フリーソフトの"スコアプレイヤーFX"だったのですね。



ざっと調べてみましたが、midiファイルを楽譜に出来るのは

 ・スコアメーカーFX Lite以上

が必要となるみたいです。
スコアプレイヤーは、スコアメーカー独自の拡張子である sdf, sdx 形式の楽譜を『表示・印刷』する機能しかない様です。
本当に楽譜が必要なら、最低でもスコアメーカーFX Liteを購入しましょう。

 【参考:スコアプレイヤーFX】
  http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/sp/index. …

 【参考:スコアメーカーFXシリーズ 機能詳細】
  http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/sm/featur …
    • good
    • 0

使っていたのは、フリーソフトの"スコアプレイヤーFX"だったのですね。



ざっと調べてみましたが、midiファイルを楽譜に出来るのは

 ・スコアメーカーFX Lite以上

が必要となるみたいです。
スコアプレイヤーは、スコアメーカー独自の拡張子である sdf, sdx 形式の楽譜を『表示・印刷』する機能しかない様です。
本当に楽譜が必要なら、最低でもスコアメーカーFX Liteを購入しましょう。

 【参考:スコアプレイヤーFX】
  http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/sp/index. …

 【参考:スコアメーカーFXシリーズ 機能詳細】
  http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/sm/featur …
    • good
    • 0

こういうのって、ダウンロードして良いんだろうか?



とりあえず、スコアメーカーではなく、
スコアプレーヤーFXが良さそう。

このソフトも無料だけど、登録などが必要ですね。

で、最後にサイトからうまくSDFファイルがダウンロードできれば
OKなんだけど、違法性が高いからこれ以上はアドバイスは無理。

一番無難なのは、
http://www.at-elise.com/GA/GADPKG00029.html

上記サイトなどで315円ぐらいで買ってください。
    • good
    • 0

>でも、インストールしたので開こうとするとうまくいきません。


>・・やり方教えてください!お願いします。
 「うまくいきません」じゃ、こちらとしてもアドバイスのしようがないんですよ。
 「何を」行ったら「どのような結果」になったかを、その場に居ない第三者に分かるように具体的に説明して下さい。
 私は、スコアメーカーを持ってはいませんが分かる範囲内でなら、アドバイスします。
 回答者側から知りたいのは、

  ・インストールしたスコアメーカーのバージョンは何か?
  ・どの様な操作を行ったのか?
   (メニューから、ファイル→開く を行ってダウンロードしたmidiデータを開こうとしたのではないかと想像しているのですが・・・)
  ・どのような結果になったのが?
   (エラーメッセージが出たのであれば、正確にそのメッセージを補足で回答者側に教えて下さい)

 という部分でしょうか。

この回答への補足

説明不足ですいません。

・バージョンは、「スコアプレーヤーFX4.0.001」です。
・操作は、インストールしたスコアメーカーを起動→楽譜ファイルを開く
 →ファイルから保存した「この星に生まれて」を押す
・↑で押したときにファイルが開けず困っています。
PCからファイルを開こうとして、右クリックから「開く」を押すと、
「検索フォルダに問題があるので、この検索は完了できません。」
とでてきます。

補足日時:2010/01/06 17:39
    • good
    • 0

各曲のmidiデータは、分かりやすい所に置かれているので



 ・曲名の横にあるアイコン(人が楽譜を指差しているもの)をクリックすると、ActiveXがインストールされて曲が演奏される画面が出てくる
 ・その画面のアドレスバーを見て、htmとなっている末尾の拡張子をmidに変更しenterキーを押下する
 ・環境によってWindowsMediaPlayerがMidiデータの再生の為起動する場合と、アプリケーションを起動するかファイルを保存するか聞いてくるのどちらかになる筈
 ・保存するか聞かれたなら、保存を選択すればOK
 ・WindowsMediaPlayerが起動して演奏を始めたなら、WMPのメニューで ファイル→名前をつけて保存 を選ぶと演奏中の音楽データ(この場合Midiデータ)を保存出来る

を行えばよい。

この回答への補足

保存できました!ありがとうございました。
でも、インストールしたので開こうとすると
うまくいきません。
・・やり方教えてください!お願いします。

補足日時:2010/01/05 21:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!