重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

結婚3年目
子供2歳男
妻は妊娠3ヶ月、看護婦で夜間勤務あり、1人目の子の出産から2年育児休暇を取得、昨年10月より復帰するも妊娠発覚。
私は1週間づつの出張の仕事をしていた。
一子出産後、私が出張から帰ってきた時のみ社宅で暮らすも、私がいなくなると同時に実家に帰いた。
始めは出産後の体をいたわり見守っていたが、結局2年間その生活を続けた。
その間半年程度経ち体調も落ち着いた時期を見て私の実家に入るよう進めたが、同居の意思は無いようだったので、私のいない時実家に帰ることをやめるよう進めたが、応じることはなかった。
仕事復帰間近となり、私の実家で子供を見てもらうよう説得するも、実家に入ることは拒み続け、自分の実家に預けると言い張った為、喧嘩勃発。
妻の実家に近い場所に土地を購入し、将来的に家を建てる計画を立てていたが、会社の都合上、隔週休みの仕事から隣の県へ赴任する事となった。ちょうど妻も復帰目前だった。妻と2人で相談し、隣県に移住する事を決意したのだったが、妻の両親が口を挟み不安を煽った為、私は単身赴任を余儀なくされた。土地も家も一旦白紙となった。苦肉の策で地元の社宅を残してもらうことにはしたが、会社にも相当な迷惑をかけてしまった。妻は私が社宅にいない限りは自分の実家にいるにも関わらず、社宅を自分の実家の近い所へ移動したいとの考えを要求してきた。話をどうにか通し会社からは理解を頂いた。
妻は出産1年後位から仕事復帰への不満、育児ストレスからくると思われたパニック障害に似た症状を患ったが、育児相談所に行ったのみで、その後仕事復帰後には改善された。
育児休暇開始当初から社宅内では家事はほぼ半分に分担していた。
現在は土日祝に帰省し、移った社宅で週末を過ごしていたが、妻の仕事が忙しい事と、週末だけの為に大量の荷物を持ってこなければいけない事、2重生活で月に8日しかいない社宅での経費がかさむ事を理由に妻は自分の実家に住むように勧めてくるようになっていた。
妻の実家の近くに土地を買い、家を建てるということで一度は同意した。
しかし、私が家を建てる目安時期の話を持ちかけると、わたしが働かなければ家は建てられないのに、そんな事を今決めろなんて、また私を病気にさせたい気?と言われたが、私はそうではなく、いつまでもダラダラと実家に入り浸っている以上、ある程度の時期を決めるべきと考えただけであった。
理解は得られず、土日は子供が寝るまで妻の実家中心で動き、夜だけは社宅に帰る意志を伝えたが、先に述べた2重生活費と、2日位我慢できないのか?と言われたが、私が妻の家に世話になるなど言語両断だったため保留。
なぜそうするのかと聞くと、あなたが、出張ばかりで、更には隣県に赴任してるせいだと言われてしまう始末。
そんなこんなで31日に妻の父と土地について話をしていた所、私が優柔不断だという事で激怒される。どうやら、妻が入り浸っている間に勝手に話しを勧めていたらしいのと、近くの土地が売れそうなので、娘をそばから放したくない義父はあせっていたらしい。
頭に来たが、その場からフェードアウト。
妻はつわりが酷く自宅に泊まりたいと言ったので、その日も子供を寝付かせ、私一人で社宅に帰る。
次の日に妻と合った所、正月くらい家族で過ごしたいから泊まってくれと言い出したが、否定した所妻がブチ切れ状態になった。車を降ろされ、-3℃、風速13mの猛吹雪の中軽装で歩くはめとなり2.5km歩いた所で死んでしまうと判断し、タクシーを呼び、私の実家へ直行した。
これまで私の実家には一連の話をした事が無かったが、登場した私の姿に驚愕し、もはや隠す事はこんなんだと判断し、全て話した。両親に社宅まで送ってもらい、元日を1人で過ごした。2日、3日と妻は日勤業務だった為、妻の実家に息子を迎えに行き夕方まで共にした、妻にはもう来ないでくれとメールが来ていたが無視。
4日から仕事始めでこの日も吹雪いていた為、3日の夜に赴任先に移動した。
その後、妻からは一切連絡は来ず、私の実家に新年の挨拶にも来ていないそうだ。常識では考えにくい。
社宅は家が建つまで、ガス水道電気を止め、物置として機能させ、その間は妻の実家に私も住むというのが、妻と妻の両親の願いであり、家族の形らしい。
私としては、これ以上妻の親に関与されたくないし、子供も可愛く、妻とももめなければ普通に愛情を持って接する事ができるので、何か良い方法はないものかと考案中です。
ちなみに妻は本件に関しては一切譲る気はないとの事で、応じなければ離婚だそうです。
いつもの手ですが、離婚には毎度ビビッてしまい応じるしかないといった感じで今まできました。
今回も応じなければ100%離婚だと思います。こういう時って断然男は弱いですね。話し合いも出来ないし卑怯ですよね?

A 回答 (13件中1~10件)

常識、筋論から言えばあなたが正しいです。



不本意で不条理な部分を正すことより、家族3人が
仲良く暮らすことがなにより大事なことだと思いますので、

離婚する気がないのなら、摩擦を起こしてまで、
奥さんの自立を促したりせず、奥さんの言うとおりに
するほうが賢明かと思います。

奥さんを含め、御両親の考えを変えたり、説得することは
不可能に近いと思います。
    • good
    • 0

もしも私だったら…と 考えました。



質問者さんが、現在、単身赴任だけで その場から出張がないのなら
仕事を辞めて質問者さんと同居して夫婦と子供だけの家庭を作ると思います。

もしも質問者さんが、どこで仕事をしても出張があるのなら
子供が小さい間(妊娠中の子供も含め)、社宅を住居として
自分の親に手伝いに来てもらう。
仕事を始めても夜勤があるのですから自分の親に泊まりに来てもらう。

間違っても夫の実家には、夫無しでは行かないです。 
孫に会いたいと言うのなら夫のいる日に来て頂く。

私は、夫婦2人の関係を一番大切にして そこに子供が生まれて家族になっていくのが、望みだから上記のように考えますが、
(夫婦の関係も未熟なまま)結婚3年で バタバタと2人目の子供まで妊娠中でこんな状況になってしまったら私も親に泣きつくかもしれないな…と思いました。

「こういう時って断然男は弱いですね。」って おっしゃいますが、
奥さま一人で結婚3年で2人目の子供を妊娠したわけじゃないですよね?
質問を読んでいると きちんと2人の関係を積み上げながら
夫婦2人で築ける家庭を少しずつ構築しているようには、見えないです。
    • good
    • 0

奥様は実家での楽な状態を味わってしまったんですよね。


それでは、あなたの言い分がすべて自分のことを考えない、言いがかり的なものに思えても、ちょっと仕方がないかな。

おっしゃってることは筋が通っていらっしゃると思います。
ですが、子育てに関して「平等意識」はとかく持ち込みにくいもの。
自分の気心知れた実家で手伝ってもらうのと、ご主人の実家で気を遣いながら過ごすのとは180度別のものです。

とはいえ、このままだと「実家が守ってくれるから、あなたはいらないわ」的な発想になりかねない危険はあると思います。
(実際これで実家に戻った例をいくつも見ています)
結婚されて、自分たちの家を作らなくてはいけない、ということは奥様から抜け落ちてしまっているようですね。

仕事やお金の話ではなく、家族としてやっていくのに、今のままではお互い良くないと話し合う必要がありそうです。
ともすると要求のぶつけ合いになるので、条件など一切出さずに、これからどう「家」を作っていくつもりなのか、奥様と話し合われたらいかがでしょうか?
(可能であれば、仲裁してくれる第三者がいるといいと思います)

どんなに奥様が楽だとしても、ご主人とうまくいかない方法を続けることに大きな問題が先々待ち受けることを理解されれば、長期的な視野で考えていただけるかもしれません。
子供が大きくなったとき、果たして今の状態は家族を幸せにするのか。
本気で考えていただければいいですね。
    • good
    • 0

結婚したら、双方の親から独立した生活を営むことは、当たり前のことです。


お産扱いの際はともかくとして、等距離での双方の両親お付き合いが、何かとよいと
思われます。

しかし、子供が誕生後も奥さんが実家に入り浸りだとすれば、問題です。
そこには夫婦二人で作り上げていこうという思想が感じられないためです。

根本的に問題を解決するのは簡単なことです。
あなたの奥さんがあなたに付いて赴任地へ出向き、子育てに専念することです。
夫婦は同居の義務がありますので、それは当然のことです。
それができないというなら、あなたが専業主夫となり、奥さんが働いて家族を支える
しかありません。
まずは、自分達だけの生活をどう作り上げるかが課題でしょう。
もし、それができないなら、縁がなかったとして諦めるよりありません。
世代は、あなた方の親からあなた方に移り、さらにはあなた方のお子さんに移りつつ
あるのです。
自分達だけで切り拓くすべを見つけることが大切だと思います。
    • good
    • 0

確かに奥様はちょっとわがままで甘えすぎだし、精神的に弱くて自立できてないのかなぁと思われるところはあります。

奥様の親御さんも過干渉で、ご主人にとっては鬱陶しいかもしれないですね。
が、質問文の情報から感じるのは「ちょっと」であって、「異常だ、言語道断だ」とまでは思いません。奥様の気持ちからしたら仕方ないかな…と、妻の立場では同情さえしてしまいます。
「夫の実家に入れ」「夫の実家に子どもを預けろ」なんて言われたら、わたしもぶち切れますね。姑に預けるくらいなら、無理してでも自分で何とかします。自分が高熱で倒れても、姑には預けたくありません。
だからといって、主人の実家が嫌いということもありません。しかし別の家庭で育ったのですから、どうしても感覚や考え方が違うのです。近すぎるとトラブルしか起きません。近づいたら嫌いになってしまうので、仲良くいられるよう距離をおくのです。
男性に理解して頂きにくいかもしれませんが、夫の実家では妻は絶対に心休まりません。

「夫婦として自立し、二人で力を合わせて頑張ろう」と、どちらの親にも頼ることなく仕事も子育てもやっていけるお二人であればいいと思いますが、ご主人のお仕事の都合で家にいないことが多い、奥様を助けられない部分も多々あるのなら、奥様が自分の実家に頼るのもある程度は仕方ないと思いますし、代わりに妻を助けてくれてるのだと夫にも理解して欲しいです。
奥様には「ほんとは僕ら夫婦だけでやらなければいけないんだけど、僕は仕事をして家族を守る役目があるから付きっ切りで子育てをするわけにもいかない、二人の力が足りない分は周りに助けてもらおう。でも子どもが小さくてどうしても助けが必要な時だけだよ、それに出来るだけ自分たちの力ですることを考えて、ご両親に甘えすぎてはいけないよ」ということをよくお話し合いになっては如何でしょうか。今の状況は、奥様と奥様のご実家も強硬だし、質問者様も頑なになって、お互いに意地を張ってもいいことはないと思います。

年始の挨拶ですが、夫がいないのに(しかも喧嘩中)一人で子ども連れて挨拶に行くなんて、ものすごく神経図太くないと出来ませんよ。
うちも年末に夫婦喧嘩がありまして、夫がそんな態度なら義家に挨拶なんて行くもんか! と思いました。すぐに仲直りしたので、気持ちよく行きましたけどね。
質問者様が礼や義理を通すのは立派ですし、奥様と今後も上手くやっていきたいとお考えなら、そうしておいた方が誠意が伝わりそうです。
が、繰り返し言いますが、奥様にも同じことを求めるのは無理です。基本的に、嫁にとって義家はストレスの元なのですから。
奥様の弱い部分、甘えたところは、ご夫婦で話し合って支えあって解決していくしかないと思います。「俺の実家にもちゃんとしろ!」は、奥様の気持ちが離れていくだけです。
私自身、夫と揉めては実家に泣き帰ることが度々あった頃は義家なんて大嫌いでした。でも、私の家は実家じゃなくて夫との家庭である、大事なのは親の意向ではなく自分たち夫婦の幸せだ、と私も夫も考えられるようになってからは、実家に帰りたい気持ちも減りました。夫といる方が楽しいからです。そして夫が私の気持ちを理解してくれるので、夫のために義家にも優しくしようという気になります。

質問者様が奥様と上手くやっていくことを前提での提案ですので、「そこまで譲歩したくない、そんな妻なら願い下げだ」と思われるのでしたら、離婚も辞さず主張をぶつけるしかないでしょう。
ですが質問者様のほうがしっかりした強い方なので、まずは奥様の気持ちに寄り添ってみて、奥様の甘えを徐々に直していく事は出来ないでしょうか? 甘えを際限なく許すのではなく、気持ちを理解した上で自立を助けていくというのは、とても難しいことかもしれませんが、ご夫婦として諦める前に、取り組んでいただきたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気持ちを理解した上で自立を促す事を忘れておりました。今回のケースだと気持ちを理解して私が折れるという形しかないと思ってきましたが、今後、子育てと平行に自立を促せるよう努力したいとも思ってきました。今までは私が自己中心過ぎたかもしれません。文章から察するに相当安定した精神をお持ちのようですね。旦那さんは幸せだと思いますよ(こんな私から言われたくないでしょうが)。

お礼日時:2010/01/06 11:18

でも、奥様は精神的な病気も少しありますよね。


それに加えて仕事も抱えて、そのうえ妊娠中なら、イライラして限界になってもおかしくはないし、あなたがいつも出張でいない以上は、頼るところは実家くらいしかないのではないですか?

あなたが単身赴任の身なのに、なぜ他人のご自分の実家に、奥様を放り出そうとするのかわかりません。
戸籍上はつながりはあるのでしょうが、奥様から見ればあなたのご家族は赤の他人です。あなたも奥様の実家にそういう思いがあるから、奥様のいる奥様の実家に帰るのは嫌なのでしょう?

ちゃんと家を購入できる予算ができるまでは、奥様は奥様の実家に任せて、いい時期を狙って家を建てればいいのではないでしょうか?

よい方法は奥様の考えを受け入れてあげることですね。
だってあなたは普段いないのだから、どんなに大変でも奥様を助けてあげられないじゃないですか。しかも、何年もお子さんの養育は任せきり。
しかも、奥様も仕事をしないと土地・家の購入は厳しいのでしょう?


そこまで単身赴任が多いとなれば精神不安の奥様もお子さんも今後何かあってもあなたは見ることはできません。できないのだから多少は目をつぶってあげればいいじゃないですか。
主人不在、自分の仕事も忙しいで、奥様が自分の実家頼りになるのも仕方がないと思います。

しかも、ずっと奥様の実家で同居するわけではないじゃないですか。
自分も相手の親と一緒に過ごすのは嫌なのに、どうして自分の親と同居の話までするのかわかりません。
そうでなくても普段から家にもいないのに。

しかも、自分の土日のみのいごごちのために、何度あなたの実家の同居をすすめたことが、あなたへの不信感につながってるかもしれません。
普段いないのに、他人の中で気を使ってくらし、精神的疾病に陥るまでにつらいのに、あなたに理解されないことが離婚を言わしめた原因でしょうね。

離婚の言葉ははったりではない気がします。
    • good
    • 0

推測ですが、奥様はあなたの実家が嫌なのでは?


表面上そうは分からないようにしてるのかも知れないですけど
あなたのご両親に対し良く思わない部分が結構あるのではないでしょうか。

あなた自身が「結婚した息子が嫁の実家に入り浸りなど…」という考えをお持ちですから
ご両親も似たような感じなのではと推測します。
だとしたら私も近寄りたくないですねぇ。
他にもあなたが知らないだけで、奥様はきっと色々と「嫌だなぁ」と思うことがあったのではないでしょうか。

お休みの間にお子さんを実家に連れていくと怒られるんでしょう?
そういう話はよく耳にしますが
(主人が子どもを自分の実家に連れて行くのが嫌とか、
酷いのになると義両親に抱っこされるのが嫌とか)
大抵紐とけば「義両親が嫌い」というそこに行きつきます。

それに産後パニック障害等を患ったとのこと。
働きに出たら治ったようですし、孤独育児・密室育児に弱いタイプなのでしょうね。
こういう女性が夫の赴任先についていったものの知り合いも誰もおらず(友達も出来ず)
孤独育児・密室育児になった挙句、鬱を患ったり虐待行為に走ったり…という話も
決して珍しい話ではありません。
奥様自身もご両親も、それが分かっているからこそ赴任先へついていかなかったし
あなたが出張の時も実家に身を寄せていたのではないでしょうか。

特にお住まいだったのが社宅でしょう?
女性同士は案外気を使い、辛い人には本当に辛い生活のようですよ。
親しくしてた相手が昇進しただの降格しただの、それぞれの夫の会社での立場もありますし。

どうせ日中はあなたも仕事に出てますよね?
だったら女性の立場からすると、奥様の実家に同居という形で住まい、
土日のみあなたもそこで過ごす…というのが、色んな意味で良いと思うのです。
経済的にも奥様の精神状態のためにも。
それもダメというのなら、私でも「社宅の物置化」を考えると思います。

>最低限の給料、ボーナス無しの状況で計算しております
これは世の妻から見れば正しい考え方だと思います。
このご時世、いつお給料が下がるか、ボーナスがなくなるか分りません。
それは非常に堅実な奥様だと思います。「すぎる」と言うほどではありませんよ。

確かにお互い大人ですから、双方の両親には頼らず自分たちで生活するというのは基本です。
が、いろんな面で実家に頼り切って生活してる奥様方もごまんといます。
離婚ということになっても、奥様は実家に身を寄せるでしょうし職も持ってます。

はっきり言って「あなた」という存在をそれだけ必要としてるのか分かりません。
あなたと一緒にいるよりも実家にいるほうが楽という状況になってないですか?
奥様の要求に応じたくないが離婚にも応じたくないというのであれば
奥様にとってあなたが必要不可欠な存在になるしかないと思います。
二人で暮らすアパートなり社宅なりを「ここが一番」と奥様が思えるようにならないと
ずっと実家に帰るのではないですか?

義実家との確執とともに、夫婦間の確執も本当は潜んでるのでは…?と思いました。
今時嫁だとか、夫の家のほうに住むべきだとか言われると
どんなに良いお家柄?と思います。

あなたの実家への不満があなたへの不満として出てきてるのではないでしょうか。
そこが解決されない以上は、円満解決は難しいかなと思います。
あなたが奥様のご両親以上の安心感を与えられ、奥様を自由にさせてあげることが出来るなら
一番良いのでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1つ表現を誤りました「社宅」というのは「借上げ社宅」でして、普通のアパートで社員はゼロ人です。
私と暮らすより実家が楽っていうのは普通に考えれば誰しもそうじゃないですかね?
自立しようとしない妻、自立させようとしない両親、そんな中に入れないと思うんです。
自立した考えがあってこそ、困った時に頼るのが親と考えていますが、最初から「あなたがいないから」を理由に入り浸り、それを注意しようともしない両親。それって普通に暮らす事できますかね?
今まで離婚を武器に自由にすき放題してきた。これ以上の自由ってなんですか?
恐らく家建てても、実家に入り浸ると思います。だって、その方が楽でしょう?
要するに何も変えないで自分と息子のいいようにこれからもやっていくのでしょう。
皆さんの意見を聞き、妻に合わせる考えに傾いてきています。

お礼日時:2010/01/06 10:42

ANo.3です。



正直な意見を書いたのですが、気分を害されてしまったようですね。

でも、あなたのカキコミを見ての判断ですが、
奥さんはあなた以上に強情のような気がしました。
っていうか似たもの同士かもしれませんね。
だから、あなたの方が好きなら奥さんに合わせた方がいいと言ったんです。
応じなければ100%離婚なんですよね?
だったら応じるしかないじゃないですか。
実際、男性が合わせている夫婦っていますよ。
もし私の息子が嫁の実家に入り浸っていたら
腹立ちます。当然でしょ?
でもそうゆう家の娘さんを息子が好きになったのなら諦めるしかないです。
あなたが悔しいと思う気持ちはよく分かりますが
これだけで訴訟に持ち込むのは難しそうだし、
やっぱり合わせるしかないのかなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。私も熱くなりすぎた部分がありました。
確かに似たもの同士なんです。
将来的に息子が同じ事をしない限りその真意は分かりませんよね。
今の私は「してくれないかな」と本気で思ってしまいます。
今回も私が折れるしかないようです。

お礼日時:2010/01/06 10:46

ANo.3です。



正直な意見を書いたのですが、気分を害されてしまったようですね。

でも、あなたのカキコミを見ての判断ですが、
奥さんはあなた以上に強情のような気がしました。
っていうか似たもの同士かもしれませんね。
だから、あなたの方が好きなら奥さんに合わせた方がいいと言ったんです。
応じなければ100%離婚なんですよね?
だったら応じるしかないじゃないですか。
実際、男性が合わせている夫婦っていますよ。
もし私の息子が嫁の実家に入り浸っていたら
腹立ちます。当然でしょ?
でもそうゆう家の娘さんを息子が好きになったのなら諦めるしかないです。
あなたが悔しいと思う気持ちはよく分かりますが
これだけで訴訟に持ち込むのは難しそうだし、
やっぱり合わせるしかないのかなと思いました。
    • good
    • 0

No2です。

 失礼なことを書いて申し訳ありません。

もう一度、質問等を読み直しました。簡潔にはやっとこ隣県に移住する事を決意した際、義両親の邪魔が入り、奥さんの自立も、隣県への移住も台無しになってから、すべてがうまくいかないという感じですかね。

今のままでしばらく様子見で行くのであれば、お子さんが4歳になる年に幼稚園をどこにするかで住む場所が決まりますね。第2子が生まれてから1年ぐらいするまではあきらめるしかなさそうですが、それまでの間に奥さんを説得できれば移住も可ってことですよね。次のチャンスはこのタイミングしかないかも知れません。

話の流れがうまくつかめていないかもしれませんが、(1)第2子が生まれるので両親の協力を得たい、出産後1年ぐらいは1人では2人の育児は無理という話であれば、そう思う人って奥さんだけではないと思いますが、(2)子供が小学校や幼稚園に入っても親の助けがないと育児できないと言ってるのであれば、奥さん問題ですね。

どっちなんでしょ。

(1)であれば、あなたがいないときの奥さんの育児ストレスをあなたが解決してあげる手段を持たないと、親にたよるしかないかと。
(2)であれば、そういう奥さんをお嫁さんにしたのだから、仕方ないかと。

2重、3重生活を解消して、子供をあなたの赴任先に連れて行ってあなたが育てるとか。少なくとも奥さんは育児ストレスから解放されますよ。子供のことを考えると決断もにぶりそうですが、今の状態から、何かを変えるには、この方法しかないような気もします。

うちは子供4人いて、子供が小さい時は私が出張するたびに嫁が実家に戻っていたようですが、一日中話のできない子供のペースに合わせて生活していると気が狂いそうになるみたいですよ。子供が幼稚園に入園するころからそういうのも減りましたし、今では向こうの親が何時間も車に乗って、うちに遊びに来るようになってますよ。今だけなのか、ずーっと続くのか悩ましいところですが、離婚の話が出ててしまうぐらいの理由がほかにあるように思うのですが、私の気のせいですかね。

文面削ったとのことなので、正確に状況把握できていないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)、(2)に関しては両方としか今は書けません。今後子供が大きくなった時にどうなるか予想できないからです。今のままだと確実に(2)となってしまう為、そこをハッキリさせてから妻の実家近くの土地を購入しようと考えておりましたが、それは打ち崩されました。妻の要求は社宅は物置にする。私が帰る土日は妻の実家に泊まる。売れそう出し駐車場が無い為、土地を買う。家はいつ建てるか今は決めない。決断は今すぐ。ということですので今後の説得は無理と思います。離婚の話はこの件に上げたような場合でしか起きず、普段は仲良いとまでは言いませんが俗に言う一般の夫婦であるというのが唯一の救いでしょうかね。

お礼日時:2010/01/06 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!