
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
#3です
お礼をいただき感謝します。
値段も手ごろな木工ボンドを水で薄めるてローラ刷毛でぬる。
接着後はカッターで切ることももちろん鋸で切ることもできます。
後は実験だけです。
果たして大量に量産するのであれば、もっと効率を考えなければなりませんが、
片隅をクリップなどで固定して、薄めた木工ボンドをローラー刷毛で丹念に塗っては貼り付け、それを繰り返せばその内2-300枚くらいは加工できるはずです。
その後にクリップ部位分はまとめて薄めた木工ボンドに浸してその後、重石をして乾燥させればコピー用紙程度のしっかりした紙で有れば皺にもならずに対処できようかと思います。
乾燥時間が多少要りますが今は速乾性の木工ボンドも出ています。
ただ残念ながら使用目的が解らないのですが、
たとえば湿気のあるところ、濡れるような事態が発生すると簡単に剥離してしまいます。
No.4
- 回答日時:
≫”小さなものなら一気に重ねる。
大きなものなら都度混合して重ねていく。”>とありますが、これは硬化時間の都合のためですよね。
そうです。硬化時間の制約を受けます。
溶剤型の接着剤・塗料は、厚くなると内部の溶剤が揮発できませんから、反応硬化型のものを使うことになります。
それでも内部にできる気泡を作りたくなければ、低粘度の樹脂に形を整えたものを浸漬して脱気(真空ポンプでぬく)などが行われます。熱硬化型もエポキシについてはありますが、個人で使用するのは難しい。
>全てのページを密着させて固めるにはやはり1ページ毎に樹脂を塗って重
>ねていくのがベストでしょうか?
通常はある程度の粘度がありますから、刷毛で塗っては重ねていく。その作業を硬化時間内に済ませる。
低粘度のものなら浸漬もできますが、脱気装置がないと難しいかもしれません。
この回答への補足
なるほど~。内部が揮発できないというのは理にかなってますね。
塗り重ねていく際に下のページに印刷面が有った場合
濡れて透けてしまいますか?普通に水に濡れた場合を
想定しておけばよいでしょうか?

No.3
- 回答日時:
1、一枚一枚が完全にくっ付いていること
2、何十枚も同じような状態であること
3、乾燥後は木材の感覚でカットも出来て加工できる
4、作る際に、しわも折れることも許されない
参考:
1、粉砕(シュレッダー)して糊の中で撹拌・改めて型枠に入れて何かで圧着することはできないか (合板などと一緒にホームセンターでよく見かけるバーチクルボード)
2、粉にして同様にMDFボードに再生
3、何かの拍子に本のあるページが2-3枚くっ付いて離れない状態になった記憶は有りませんか?無理やり剥がすと破けてしまう。
これが何だったかは忘れました。
使用目的が解りませんので取り合えずこんな答えで申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
レジンで型が要るとは?
粉末の固める前のレジンの粉を紙にまぶしておいて、溶剤を掛けていけば固められると思います。
ニスやウレタン塗料を塗っていく(染みこませる)のではダメですか?
この回答への補足
最初に書けばよかったのですが、例えばジャンプのような雑誌を
そのままきっちり四角で固めたいと思っています。
ジャンプから少しだけ大きい型を作ってレジンで固める。。
という方法もあるとは思って書いたのですが
それはまた大変なので避けたい方向です。
ニス、ウレタン塗料などは浸透性が高そうなので
一冊丸ごと液体に沈めるという方法も採れるかもしれませんね。
ただ全ての方法でネックなのが、紙がシワにならずに
乾燥させる方法なんですよね。
なにか重しを乗せて乾燥させるとくっついてしまいそうですし。。。
No.1
- 回答日時:
FRP用のポリエステル樹脂を使いましょう。
エポキシのほうが強いがファイバーが紙ならポリエステルで十分です。塗料店にあります。(クリアレジンもエポキシですが、透明性が高くその分高価。
サイズにもよりますが、小さなものなら一気に重ねる。大きなものなら都度混合して重ねていく。
この回答への補足
ありがとうございます。
ポリエステル樹脂も2液混合のタイプなのですね。
”小さなものなら一気に重ねる。大きなものなら都度混合して重ねていく。”
とありますが、これは硬化時間の都合のためですよね。
全てのページを密着させて固めるにはやはり1ページ毎に
樹脂を塗って重ねていくのがベストでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ センサーカメラをタンスの上に固定したいです 2 2023/06/25 20:10
- その他(住宅・住まい) 賃貸住宅の配水管に紙粘土を埋めましたが、 固まってしまい、取れません。。 害虫予防として、排水管の隙 4 2023/02/21 07:09
- WordPress(ワードプレス) WordPress ドメイン移転後のURL変更 2 2022/07/03 08:53
- お菓子・スイーツ 浸水したショコラテリーヌの修正方法 湯煎焼き時に何も考えず紙型で焼いてしまい底がびちゃびちゃになり、 1 2023/02/15 15:47
- 美術・アート デッサンで使うカルトン、A4サイズでも使える? 1 2022/03/22 18:13
- リフォーム・リノベーション 助けてください。眠れません。アスベストについて。 9 2022/08/09 23:20
- 相続税・贈与税 2月に亡くなった母の令和5年度の固定資産税は相続税申告書に債務のになるのでしょうか 5 2023/04/30 12:09
- その他(ホビー) ぶんぶんゴマの音が小さすぎる理由 1 2022/11/27 16:20
- 英語 昔の古い手紙なのですが、赤線を引いた箇所が解読できずにおります。 固有名詞なのかよくわからないのです 2 2023/06/19 22:13
- 猫 猫のトイレについて 我が家では固まる紙の猫砂を使っていますが、 粉が家中に舞ってしまって、毎日掃除機 7 2022/11/09 11:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フローリングでボンド使用しな...
-
ゴム印が板の部分とゴムの部分...
-
ドア側面の化粧パネルのそりを...
-
幼稚園の帽子につけるワッペン...
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
-
ハケに着いたボンドを取りたい!!
-
目にボンド…
-
コニシG17ボンドの、 理想的...
-
階段のキシミ音を解消したい
-
このスニーカーのオレンジ色の...
-
時計のベルトの接着が外れてし...
-
ボンドの取り方
-
紙の束を固めたい
-
ビニールテープが先か自己融着...
-
マスキングテープを剥がす時間...
-
プラスチック(冷蔵庫内の棚)の...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
コンクリート壁についたガムテ...
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
プラスチックを綺麗に切る方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリングでボンド使用しな...
-
ドア側面の化粧パネルのそりを...
-
木材の目止めをするのに「木工...
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
-
木工用ボンドはシーリング剤(...
-
時計のベルトの接着が外れてし...
-
ハケに着いたボンドを取りたい!!
-
室内ドアの木目のプリントがめ...
-
ゴム印が板の部分とゴムの部分...
-
階段のキシミ音を解消したい
-
ボンドを捨てる時は生ごみ?
-
ステンレスに着いたボンドを剥...
-
玄関サッシドアに木を貼る方法
-
紙の束を固めたい
-
古い折りたたみ机の裏のボロボロ…
-
コンパネにコルクを貼る場合
-
DIY 板一枚分サイズを間違えて...
-
目にボンド…
-
ボンドに付属のヘラの取扱いに...
-
ジャージに付いたボンドの落とし方
おすすめ情報