dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学の語源を教えてください

A 回答 (2件)

質問の意味が、中国語としての「学」なのか日本語としての「まなぶ」なのか、どちらの語源を聞いているのか判りません。

中国人と日本人は当然文化も世界観も違うので、その語源も全く違っている可能性があります。

私は国語学者ではありませんので、思い付きで答えることしか出来ませんが、もし貴方が日本語の語源を聞いているなら、「まなぶ」と「まねぶ」、すなわち「まね」は同じ語源を持っているような気がします。「まなぶ」とは「まねをする」と言う意味だと思います。中国ではどうか知りませんが、日本では、昔から「習うより慣れろ」という言葉があります。私の経験でも、これは何かを「まなぶ」ときの王道だと思います。
    • good
    • 1

「學」という文字が、今普通に用いられている「学」の字の元の字です。


「子」という文字の上にかぶさっている部分は、元々は建物を表していました。
その上の「×」などが組み合わさった部分は、元々は両手で引き上げているさまを表していました。
ですから、「人を引き上げ(向上させる)交わるためにある建物」つまり「学舎」「学校」という意味の文字が、今日の「学」という文字の源(みなもと)です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!