dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

43さいの男です。子供がほしいのですが出産時のあの苦しみをTVなどでみると、上さんにあんな思いをさせるのはとんでもないと思ってしまい、ここまできてしまいました。
そこで無痛分娩で出産させたいのですがどこの病院でもやっているのでしょうか?良きアドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

無痛分娩で一昨年出産した者です。



無痛分娩を行うには条件があるようなので(麻酔医が常駐してるか、設備があるかなどなど)どこでもやっている訳ではありません。
行っている病院であれば、HPなどにその旨が書いてあると思います。
また、無痛分娩を表に告知している病院(つまり言えばやってくれるではなく、選択肢として公開されている病院)の方が、無痛分娩の経験を積んでいるはずですし、医師や助産師さんの理解もあるので安心だと思います。
助産師さんや看護婦さん(特に出産経験者)のなかには無痛に理解がなく「母は強くなきゃいけないのよ?!」的な発言をしてきたりする人がいるので(><)

また、無痛といっても病院によって麻酔を入れるタイミングなどが違います。
私の病院は計画出産(決められた日に促進剤を使って出産)で、子宮口が5センチ以上開いていれば陣痛が来ていなくても麻酔を入れてくれました。なので、陣痛の痛みは全くなかったです。
他の病院では、自然に陣痛が来るのを待って、病院へ到着後麻酔を入れる。という所もありました。
この場合は、促進剤を使わず赤ちゃんの出てきたい時に産めるのですが、はじめの陣痛は我慢しなければならず、痛みが強くなりすぎていると麻酔を入れても効かないこともあります。

私の場合、陣痛を感じずに済んだので、主人と談笑しながら赤ちゃんが下がってくるのを待ちました。
ただ、無痛といっても苦痛がないわけではありません。
赤ちゃんが下がってきて、ふんばっていいと言われるまでの間は痛みがなくても相当苦しいです。
産後は子宮収縮の痛み、傷口の痛み、母乳を与える痛み(お互い慣れてないので擦りむけたり傷になったりして痛むことがあります)その中で待ってくれない赤ちゃんの世話。。
正直、産後の方がよっぽど大変でした(TT)

妊娠~出産~子育てって本当に苦しいことがたくさんあります。
質問者さんはお優しいので、その負担を奥様にかけるのを躊躇してしまうのでしょうね。
でも、その判断は奥様に委ねていいことだと思います。
奥様が「産む!」と決めたのであれば、黙ってそれについていってあげてください。
旦那さまにできることは、不安な時・苦しい時そばについていてくれること。自分の家事の分担を増やすこと。産後は赤ちゃんの面倒を積極的に見ること。妊娠しても赤ちゃんの母としてだけでなく、自分の妻であることを忘れないこと。・・・くらいでしょうか。
もし、奥様が産みの痛みを味わってみたいのであれば、覚悟を決めて一緒に頑張ってあげてくださいね。

私は断固無痛!でしたが、それでも周りの人からは「自然な形がいい」とか「その痛みに耐えられなければ子育てなんかできない」と言われました。老若男女関係なく言う人は言いますので、奥様が外野の声にあまり強くない方で、親族や職場で言いそうな人がいれば精神面のフォローも必要かもしれません。

私個人は無痛分娩を選択してよかったです。二人目以降も無痛の予定です。
臨月になっても精神的にリラックスできていましたし、出産もパニックにもならずに乗り切れましたし、意識がハッキリしていたので、産まれてすぐの赤ちゃんのこともよく覚えています。産後の世話も体力が残っててよかったな~と思いました。

最後に、色々妊娠・出産の大変なところばかり書いてしまいましたが、出産から1年が経ち、本当に毎日幸せです。
大変なこと、つらいことはいっぱいありますが、それよりも大きな喜びと発見に満ち溢れています。
私は今自分の子供に対して思っているのですが、苦しみを遠ざけることだけがこの子のためになる訳ではないな~と。
苦しいけど頑張ってる姿を見守って、乗り越えた後の笑顔って最高だなぁと。
奥様と質問者さんにも最高の笑顔がやってきますようにお祈りしております!
長々とすいませんでした!!
    • good
    • 1

無痛分娩で出産予定の4ヶ月妊婦です。



お優しいですね。 ^^
ただ、前の方もおっしゃっている通り、産みの苦しみとか、喜びとか、
昔からの考え方?もまだ日本には根強いので、
一概に「痛いなら無痛にすればいいじゃん!」という感じではありません。
(私は痛みに弱いチキンなので、そっこー無痛を選択しましたがw)

一口に無痛と言っても、それはそれでリスクがないわけではないのです。
麻酔が体に合わないなどの弊害はありえます。
逆に無痛でこそのメリットもあるわけですが。
結局、最終的には奥様の好みや考え方だと思いますので。

ご主人でしたら、
「自分的には出産の痛みをなるべく軽減した方が良いかと単純に思っている。
 無痛分娩は普通より少し高いけど、それは気にしなくて良いので、君の好きな方で決めてね。どうしたい?」
と奥様にゆだねてあげれば良いのではないでしょうか?
私だったらそう言ってもらえれば嬉しいし、結論を出すまでに夫といろいろ調べて沢山話し合うと思います。(その過程も幸せなんですよ♪)
    • good
    • 1

海外では一般的な無痛分娩ですが、日本ではまだ一般的ではなく、取り扱っている産院も少ないのが現状です。


私の住む市では、出産できる施設は5つありますが、無痛分娩可能な産院はたった1カ所です。
しかも人気の産院な為、妊娠5週(生理予定日の翌週)にはすぐ分娩予約いっぱいになってしまうので、生理予定日に妊娠検査薬が陽性になったら、すぐに電話しなければ間に合わないような状態です。

都会ではさすがにもっと多いと思いますが、人気の産院はやはりすぐに埋まってしまうので、妊娠希望なら妊娠前に産婦人科を色々調べるのは良いと思いますよ。どこにするか悩んでいたら人気のところから埋まっていきますので。
無痛分娩以外にも色々特徴がありますので、旦那さんの希望よりも奥様の希望を優先した方が良いと思います。

ちなみに無痛分娩といっても、子宮口がかなり開いてから麻酔を打つので、それまで結局10時間ぐらい陣痛に耐えるのは普通分娩と同じだったと無痛分娩した友人は言ってましたので、あまり期待しすぎないでくださいね。
それと、「○曜日は麻酔医が休みなので、その時陣痛がきた妊婦さんは無痛分娩できません」なんて制限がある産院もありました。参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 貴重な情報ありがとうございます。自分の県内の産婦人科をあたってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/12 21:06

こんにちは。


私も男性なのですが、男性には非常にわかりにくい物に分娩時の痛みがあります。
新しい命を生み出すという重大な使命を成し遂げる時の痛みなので、ある意味、それ自体が喜びである事さえ結構あるんです。
単純に痛みをとってあげよう、というお考えでしたら、ご一考をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。家内と話し合ってみます。

お礼日時:2010/01/12 21:08

どこでも「やればできる:技術的に問題はなし」ですが


病院の方針で「基本やらない」とか「希望すればやる」など分かれます
個人医院の場合はその方向性が明確に出てると思います
たとえば母子同室や 水中出産、父親の立会い出産など

総合病院みたいなところでば 無痛分娩はしても 水中出産は有り得ないし
立会い出産も昔はOKだったが今はNGの場合もあります
↑人手が足りない重要な場面でパパが貧血でぶっ倒れるそうで…

初診時に病院の体勢を確認する
あるいは 初期のうちに 無痛分娩をしている病院に転院するしかないと思いますよ

その選択はパパじゃなくてママですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/01/12 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!