

ど素人ですがよろしくお願いします。
アースを取れば音質が上がると聞いて、アース棒を地面に打ち立て、家の壁を3メートル程上に這わせて、家の中に配線しヘッドホンアンプのアース接続部に繋げました。
テスタでACVの200にメモリを合わせ帯電量を測定すると00,7と出ました。
比較のためアースを外した状態でも測定してみると、どこにもアースを取っていないはずなのに00,0のまま数値は動きませんでした。
テスタはDT830Bというデジタルのものです。
これは、アースをした方が帯電してしまっているという事でしょうか?
そうだとしたらなぜでしょうか?
この場合アースをしない方が良いのか、それとも正しいアースのとり方があるのでしょうか?
すみませんが、お詳しい方よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
アースの問題は難しい課題です。
>比較のためアースを外した状態でも測定してみると、どこにもアースを取っていないはずなのに00,0のまま数値は動きませんでした。
上記はテスターで何処の間を測ったのでしょうか?
それはさておき、アース棒を地中に打ち込んだようですが、電気設備の正式のアースは、正しくは設備技術基準等の規格書を読んでいただく必要がありますが、ある面積の金属板に出来るだけ太い電線をリード線として付け、ある深さ以上地面を掘って埋めなければ成りません。この様な接地を構築しないと接地抵抗を低く出来ません。ただ金属棒を打ち込んだだけですと接地になっていない可能性も有ります。即ち、絶縁性が有ればそこに電圧が発生しても可笑しくない事になります。
接地電位は電車の線路や大きな工場などがあると、変動することがあり、ここからノイズが入って来る事もあります。工場内で使用しているPCがダウンする原因の一つです。
オーディオ機器を接地するか否かは賛否両論あって、接地した場合の問題点は、接地用電線が各機器に配線されますので、今まで無かった回路が出来ます。この回路に仮にノイズが乗ると、全ての機器にノイズが行き渡ってしまう危険性があります。即ち、アースラインでオーディオ機器を結ぶループ回路が出来てしまいます。更に接地抵抗が大きいとノイズ信号は大地には流れにくいので問題となります。この対策のためにアースノイズフィルターも販売されています。
上記したアースラインのループによるノイズを嫌って、意図して機器をフローティングで使用している事も行われています。一般に家庭でのオーディオ機器はわざわざ信頼性のあるアースを構築して接地している方は少ないと思いますので、実情はフローティングでの使用が多いと思います。
お詳しい回答ありがとうございます。
まず、アースを外した状態での測定箇所は、アンプシャーシ側面にあるネジや、後にあるアース接続部、RCA端子が接続される部分などです。床に置く足の位置や、テスタの端子の持ち方なども極力かえないようにしていたつもりです。
あと今気づいたのですが、機器の配置の都合上アンプの電源は使っていないエアコンのコンセントから取っていました。そして外の室外機を見ればしっかりアースされていました。もしかしてこれが00,0の測定値になる原因なのかと思い、普通の壁コンセントに差し替えてチェックしたところ、結果は変わらずでした。う~ん全くわからないです。
しかし何か不具合があるわけでもないので、当分このままにしておこうと思います。
アースの正しい取り方や、オーディオに関する知識、勉強になりました。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
追伸1、最近は電源ライン接地極(壁コンセント向かって左の長穴電極)の認識が広まり、その弊害としてアースと混同、混乱を見かけます。
あくまでも電路でありアースとして使ってはいけない。
前述の手法はインスタントに対地状態を調べるテクニックであることを記述しておきます。
2、是非アナログテスター(指針式)を所持して下さい。
ディジタルではこの様な場合、どうしても不適当。
No.5
- 回答日時:
1、アースを接続しない状態で対地電位が低くなる差込方向を得てプラ グの左側にマーキング、以降そのマークが壁コンセント向かって左 側、長い電極側(接地極、柱上トランス箇所で接地されているニュ ートラル側)に合わせる。
これで十分!(ACプラグに極性表示が無い機器の場合)
浮遊電圧、必然的漏れ電圧(静電誘導等の)、積極的漏れ電圧(内 部ノイズフィルタ等による)により生ずる機器フレーム対地電圧の チェックは機器を絶縁性のある物の上に乗せ(ダンボール等で良 い)フレームとアース間で測る、アースが来ていない時は壁コンセ ント接地極(前述の知識応用)を代用、また貴氏の方法でも良い。
2、貴氏、特製のアース品質は1項との比較で判定できる。
以上、頑張って下さい。
2、
アドバイスありがとうございます。
電源の極性を合わせるというやつですよね。それで十分なんですね。
電気に関することはこれからもっと勉強していこうと思います。
測定の方はもう一度チェックし直してみます。
デジタルのテスタも不適当との事で、いずれはちゃんとしたアナログのものにしてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No1です。
帯電とはご存知の通り、静電気を帯びる事を意味します。静電気は摩擦で発生しますが、アンプの電子回路動作で発生する事は理屈ではあり得ません。
静電気の帯電量測定器は、直接的な計測ではなく間接的なセンサーで計測します。
その電圧は数1,000Vから場合によって数万Vに及びます。人体もかなりの電圧を帯電してます。
日常的に帯電する静電気は容量は小さく、テスターのような入力インピーダンスの低い測定器では、瞬時に放電してしまい計測不可能です。
無線機の為に、1平米の銅板を深さ2mに埋めた本格的なアースも工事しましたが、オーディオアンプには不要との考えですからアンプ類にアース線は接続してません。
僕は帯電と言う言葉をなんとなく使ってしまいました。
僕が計りたかったものは、静電気ではなかったはずなんですが、自分でもなんだかよくわからなくなってきました…
いろいろ勉強させて頂きました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- その他(生活家電) 引っ越し先の部屋に洗濯機と電子レンジのアース線を取り付けるやつがついていません。 5 2023/03/18 08:26
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- 賃貸マンション・賃貸アパート 40年ぐらい前のマンションでアースを後付けする方法 2 2022/04/12 01:58
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫のアースの件です。アース線がついてなかったのでアース線を購入しました。推奨が1.6mmだったの 8 2023/06/30 00:27
- 物理学 アース接続について電気的なこと 11 2023/03/11 07:00
- 電気・ガス・水道業 電気のアースについて 漏電調査でアースがない時はメインブレーカーの一時側のN相をアース代わりにする方 3 2023/06/15 20:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真空管キット プリ
-
電源アースをつけたいのですが
-
アース接地方法
-
真空管アンプのシャーシアース...
-
スピーカーからの「ブー」音に...
-
コンセントの入力端子について
-
3Pコンセントは普通の電化製...
-
スピーカーの「ブー」というノ...
-
アースについて教えてください
-
AC回路とGC回路を配線する時ア...
-
100Vの延長コードを頂きました...
-
オーディオアンプにアース線を...
-
交流電源の出力をオシロスコー...
-
信号機の赤の時間について いつ...
-
コンセントからジーという小さ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
「土」でスマホ充電 の原理は?
-
海外120V機器を日本(100V)で...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオアンプにアース線を...
-
スピーカーからの「ブー」音に...
-
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
スピーカーの「ブー」というノ...
-
3Pの電源プラグを、2P用の...
-
オーディオ電源アースの取り方
-
AC回路とGC回路を配線する時ア...
-
ターンテーブルのアース線
-
「アースに落ちる」とは?
-
フローティング回路とは
-
アマチュア無線家の方にお伺い...
-
アースの無い家の分電盤をアー...
-
アンプを交換したらフォノのハ...
-
オーディオ用3極壁コンセント...
-
ハム音が止まらない
-
3Pコンセントは普通の電化製...
-
二つ穴の電源タップからアース...
-
エアコンのアースの必要性について
-
アース付きコンセント
-
どうつなげれば?
おすすめ情報