dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらのカテで正しいのかわかりませんが、皆様のお宅ではしめ縄の処分はどうされてますか?
「正しい処分の方法はこうだ」というのではなく、皆様がどう処分されているか教えていただきたいです。

A 回答 (6件)

天候などの理由でどんど焼きが中止やなんらかの理由で行けない場合は


乾燥した冬場に個人で燃やすのは火事になり危険ですので
普通にゴミに出してください、大きい物はきざんで小分けにして出すといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/15 11:58

こんにちは



どんど焼きが中止になったので
神社に収めに行ってきます
納札所がありますので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。神社によっては「しめ縄を入れないで」と書いてある所があるのでそういう所だといいですね。
ありがとうございました。


短時間にたくさんの回答をいただき、皆様ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/15 12:07

年末に神社の境内で催すどんど焼きで1年の災禍と一緒に焼き払います。


ですからまだ300日以上飾ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。いろいろ違った風習があるものですね。
その後はやはりどんど焼きですか。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/15 12:04

地域でドンドをしないから庭でゴミとは別に燃やす


その中に餅を入れて焼きます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お餅ですか。おもしろいですね。それは食べるためかな?
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/15 12:00

どんど焼きで燃やす。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/15 11:57

昔から注連縄は「どんど焼き」(左義長ともいう)で、小正月(15日)前後に燃やすものと決まっていました。


少なくとも多分これが正しいでしょう。
↓どんど焼き
http://www.digi-ken.org/~archive/koshogatu.html
地方によっては1年間玄関に飾っている所もあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん、なるほど。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/15 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!