
現在小6の娘ですが学校の成績からしてよくないとは思っていましたが
進研ゼミ(いわゆるチャレンジ)の実力診断テストというのを
させてみたところ結果がとんでもなく低いものでした。
小学校に上がった頃から学力が低いとは認知していたので
学力をフォローするため塾には週2回ほど
小3の頃より通わせていました。
学校での授業態度は悪くありません。むしろよいほうですし
担任の先生もほぼ全学年ちゃんとした方にあたり
地域的に学級崩壊に陥りやすい場所ですが
そういうクラスになったこともなく
宿題もまじめにはしています。
おそらく親の自分に責任の一旦もあって
本を読むようにちゃんと仕向けなかったり
成績が悪いのをわかっていても塾任せで
一緒に学習したりもしませんでした。
ただ、ゲーム漬けTV漬けの生活をさせているというわけでなく
友達と遊ぶときも外で体をつかった遊びをしています。
(だからといって体力も低いですが・・・)
基本的に親の自分が学習のフォローをするのは
あまり得意ではありません(これが甘いのでしょうけど)
とりあえず最近塾を変えてみて学校の課外授業に参加させ
それこそチャレンジもさせるようにはしましたが
ウチの子のように低学力な子供に
何かやれることでお勧めがあればご教示いただきたいです。
塾へ行く回数を増やしたほうがよいでしょうか?
ちなみに主人は自分が小さいとき親に勉強勉強と言われて
嫌な思いをしたので子供には勉強をしろとは言いません。
(さすがにあまりひどいので気にはなってきたようですが)

No.14ベストアンサー
- 回答日時:
自身や周囲を見てると、また教育心理学の本などによると、
学習能力は、素質50%、環境50%のようです。
またレディネスと呼ばれる学習の準備段階もあります。
要は早熟型や大器晩成型と言った「個人差」です。
周りの子と比べすぎるのは得策ではありません。
ただしサッカーで言われるゴールデンエイジ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~ks0717/knowledge_018 …
は10-14歳に間違いなく存在し、この年代にどう思考行動するかはかなり重要だと思われます。
音楽であれ、スポーツであれ、勉強であれ、この時期を逃して(例えば15歳からどれほど一生懸命にやっても)難しいようです。
落ちこぼれの多くは、この時期に「やらなかった」為に、後に努力しても空回りになり、自信喪失することが多いようですね。
ただしお子さんが通ってるのがどの手の塾か分かりませんが、中学受験塾や、そのテストでは「プロ」の段階に来てます。才能に関係なく、少なくとも2年は専門に勉強してないと、絶対に解けません。そういう問題ばかりです。ですからそういう子やテストと比べて、負けてしまっててもそれは当然であり問題にはなりません。
中学受験をしないのであれば、重要なのは学習習慣や学習意欲です。
毎日30分でもまともに学習してますか?勉強は好きですか?
小6で学力が中位以下なら、
必ず中学できつくなるのは英語と数学です。
「基本の足し算や分数から、国語のアレから」などといわずに
今日明日からでも、
実践的に中1の英語、数学の問題をどんどん解いてくことを奨めます。
親が教えたらいいし、ムリならば家庭教師に頼みましょう。
どうせ今は暇なのでこの1月ー7月まででもいいので、やり切ることのメリットは大きいです(中3や高3の秋に家庭教師を雇ったり、塾を変える親が「本当に」多いですが、焼け石に水です。むしろ直前期には塾や先生はあまり必要ないです。重要なのは最初です。そこで基礎と自信を持てばあとはスイスイ進みます。)
また英語、数学ができれば、他科目が悪くとも上位をキープできるし、
学力的に自信もつくし、前向きになれます。
ちなみに歴史や古文、漢文はマンガで、
国語現代文は「本を読む」よりも「問題を解くこと」がオススメです。
これは時間対効果によります。
正論をかざしてもいいけど、やらなきゃ意味ないでしょ?
長期的に見れば読書のメリットはあるけれど1週間や1ヶ月では効果はでないですから。数ヶ月数年繰り返す中で効果が出るものです
(読書をまったくしなくても東大や京大に受かる人も沢山います。そういう人は現代文の参考書を解く中で効率良く読書してるわけですね。)
電子英語辞書や携帯プレーヤーも買ってあげましょう。これは機器そのものの性能はもちろんですが、親の視線「あなたに勉強が得意になって欲しい」の大きなアピールになります(この辺も勘違いしてる親が多い。‘‘気持ち‘‘と言う割に変に勿体つけたり、ケチケチする。子どもは見てますよ)。
ケータイは高校までいりません。プラスにならないどころか大きなマイナスになります。パソコンはどっちにも転がりますね。
「あと○○しなくてもいいよ」と言うのは子どもの成長を阻害させる道具にしかなりません。80点を取る子は80点を目指して80点は取りません。100点を目指して初めて80点が取れるのです。仮に「平均点でいいよ」「そこそこでいいよ」と言った場合、姿勢の場合、その地点にすらたどり着けない可能性が大いに上がります(実感してるでしょうが)。
「1番じゃなきゃダメ」ではなく、「手を抜かずにやり抜きなさい」と言うのが正しいのです。
50m走やマラソンのように「精一杯に頑張ること」を応援するのです。
仮に50m走やマラソンで手を抜いたとします。
ても評価は低いわ、しんどいのは変わらないわ、未来に何も残らないわ、になります。頑張ると言う事が「本人の為に」大事なのです。
そうすることが本人の未来のためにもなります。
3時間もやる必要は無いですけど、まずは毎日、英数を30分ずつやってはどうでしょうか(可能なら現代文も)。
親も教えることで、脳トレになりますし、脳トレは、肌や病気予防にもいいわけですから、楽しく前向きに出来るでしょう。
この回答への補足
たくさんの方々にご意見いただき本当に有難うございました!
いろんな立場、角度からのご意見本当に
勉強になりましたし、娘と向き合うってことの大切さを
改めて認識することもできました。
とりあえず塾の先生に相談したところ
やはり回数を今増やすより、毎日少しずつ勉強する姿勢を
持たせること、親がノートなどさっとでもいいので
見てあげることなどと言われました。
(ここで勉強嫌いにならないようにするのがポイントだとも・・
私の中学時代はスパルタな感じの塾だったので、
今の教育環境って正直うらやましいなあと思いました)
本当に貴重なご意見有難うございました。
それでポイントなのですが全ての方につけたくてもつけれないんですね。システムを改善してもらいたいものです。
上の位置の方からつけさせていただきました。
失礼があればお許しください。
またよろしくお願いします。
やはり現場の方からのご意見でしょうか?
有難うございます。
レディネスですか・・ゴールデンエイジですか・・
これまた初めて聞く言葉です。少しネットで見てみました。
ほほーうーん勉強になります。
確かになんでもある程度タイミングってありますよね。
なんとかまだ、間に合うところですよね(多くは期待できないとしても)
英語に関しては、実は塾で少しずつですが始めてくださってるようです。確かに最初でつまづくと英語はついていくのがまず無理な
教科っぽいですね。
>「あと○○しなくてもいいよ」と言うのは子どもの成長を阻害させる>道具にしかなりません。
>50m走やマラソンのように「精一杯に頑張>ること」を応援するのです。
そうですよね。確かに、周りで”ウチは勉強できなくてもいい。友達がいて楽しく学校行ってれば”というようなことを言って全然勉強させない親がいますが、そうするとその子供はちょっと・・いやかなりやんちゃな中学生になってます。(て3人位の統計ですが)
また話がそれますが、よく”お金はええねん。別にそんなガツガツ儲けなくても・・”って人もいますが
ここまででいいって閾値を低くするとたいがいそれより低くなったりしますよね。
まずは毎日少しずつでも宿題以外も勉強はさせていこうと思っています。
いろいろとためになるお話有難うございました!
No.13
- 回答日時:
特別支援関係の仕事に携わっています。
また二児の母でもあります。自分も含めて親はどうしても目先の成績にとらわれがちですが、本当に大切で求められているのは「あと8年後は二十歳」であるお子さんを、どう社会的に自立させるかということです。
お嬢さんは対人関係に優れ、甘え上手とのことですね。これは「就労」つまり就職する際に必要とされる能力でもあるのです。
ぜひ、このすばらしい才能を大事にしてあげてくださいね。
では実際に学力をどう補っていくかですが、いわゆる勉強好きな子の勉強法ではなく、お嬢さんに合ったものを考えていく方が得策かと思われます。
意欲がないのではない、熱心に取り組む、しかし学習内容が定着しにくい。というのであれば復習重視の学習がよいのではないでしょうか。
今まで習ってできるところまで、いったんバックしてみましょう。そして「確実にできる、わかる」という成功体験を多くさせることで、自分への自信を取り戻してあげてください。
それには基礎学力といわれる「読み書き計算」が、成果が見えやすく取り組みやすいです。思考力を求められるものは脇に置いておいて、徹底的に簡単な計算と漢字に取り組んでみてください。問題数は少なく、すぐに100点が取れるように。今は簡単な問題集も多く出ています。その際、お嬢さんの6年生としてのプライドは大切にしてあげてくださいね。低学年用のものを与えて終わりではなく、問題のタイプ別になっているような、学年のわからないものの方がいいかもしれません。
あと…うちだけかもしれませんが、親が教えると壮絶な親子げんかになります(何故…)。親は褒める係に徹するのも手ですよ。
文章を読むことはもっとも大事です。「本」ではありません。最初から本を一冊読み切るのは大変ですから。まず短文の内容を正確に読みとる練習をしていきましょう。
なぜ文章読解が必要かというと、理科だろうと算数だろうと、テストの問題は日本語の文章で書かれています。実はテストが苦手なお子さんの中には、「問題文を読み取る」ことが困難な子が多いのです。話して答えさせればわかるのに、というタイプの子もいます。
何を聞かれているのか、そのためにどんな情報が書かれているのか、それを正しく読み取ることが大切です。大事な言葉に赤線を引くなどの方法もあります。
この事実については、いわゆるお勉強が得意だった指導者の中には感覚が理解できない方もいらっしゃいます。ぜひ多くの文章に触れさせてあげてください。
ついこちらも力が入りすぎて、失礼な回答になっていたら大変申し訳ありません。
闘病を体験されているお母様も、どうかお身体を大切にしてくださいね。家族が助け合うという、その経験がお嬢様の優しい面をぐんと伸ばしたのかもしれませんよ。
教育関係プロの方のご返答有難うございます。
(特別支援・・初めて耳にしました。さきほどネットで見て知りました
一つ勉強になりました。無知ですみません)
>対人関係に優れ・・
優れってほどのものでないですが、今回ここに質問させてもらって
ウチの子でもなんか特技ないかなあ・・ないなあ・・とか思って
あるとしたら人間関係かと。
そうですね、何か将来に役立つかなと初めて意識しました。
>親が教えると壮絶な親子げんかになります
↓のほうでも書きましたが、ウチの場合アホすぎて
教えようとすると悪魔が憑依したかのごとく豹変している自分と
化すので、私が教えるのはあきらめました。
ご教示のように単純計算などのドリルやらせてみます。
塾の先生にも相談して復習できるような教材がないか聞いてみます。
文章を読ますに関しては、確かにブ厚い本を渡しても読めないと
思うのでわかりやすい本を読ますようにします。
(実はマンガもチョット前まで読めなかったんです。最近読む姿を
見ると、おおっとか思ったりして。マンガ読んで喜ばれるなんて
ウチくらいですよね・・)
>ついこちらも力が入りすぎて、失礼な回答になっていたら大変申し訳ありません。
そんな、とんでもない。こんな親子のために力を入れてくださるなんて
有難い限りです。
私の体も気遣ってくださり有難うございます。
家族の助け・・
正直大したことはなかったですが、
ほんの少しは病気も役に立ったかもしれません。
基本わがままな甘えっ子ですが。
有難うございました!
No.12
- 回答日時:
勉強時間の足りない子は、親が与えられた課題をやったかチェックしてあげることは必要です。
塾に通っていたとしても、保護者の理解がなく宿題をぜんぜんやってこない子がいます。「勉強しろ」ではなく、「勉強したか?」が大事だと思います。そしてちゃんと宿題を目で見て、サボってないかどうかチェックしましょう。お子さんが大切ならそのぐらいの手間はかけるべきです。現場の方でしょうか?貴重なご回答有難うございます!
教育する立場にある方が、教え子に対し一生懸命されてるのに
肝心の子供や保護者の意識が低くてやるべきこともしない
場合おそらく(少なくとも私なら)とても腹が立つと思います。
なのに、私はそれに大差ない親子かもしれません。
なんとか学校の宿題はしているようですが
塾については最近こそサボってはないですが
少し前は定かではありません。
実は私は数年前ガンで闘病してまして、結果大事には至らず
今は元気なのですが
当時は”人のことなんか(って自分の子なのに)構ってられない”
という感じで
今思えば自分の病気は大したことないのに
放任する理由にしていました。
今になってツケが回ってきたのかなって感じです。
”勉強した?”って確認しノート位は見るようにします。。
学校の先生も塾の先生も仕事といえ、他人の子供に
親身になってくださってるのに
親の自分がこんなんではダメと気づきました。
有難うございました!
No.11
- 回答日時:
いやあ、自分の子供時代を見ているようです^^;
学歴の高い両親に一度も「勉強しなさい」と一度も言われずに育てられ、小5の終わりに塾の実力テスト受けたら散々な結果。
親は激しく落ち込んでいました。
現在34歳ですが、知っている限りあの時ほど私のことで親が衝撃を受けているところを見たことはないですね(笑)
そんな私が今親となり小2の子供がいます。
自分のようなことになってはダメだと、早くから勉強させています。
そして高学歴の人たちから親からどのような教育を受けてきたかを可能な限り聞き回り(今も機会があれば聞いています)、高学歴の人が勉強について書いた本などもたくさん読みました。
その結果ですが、やっぱり頭のいい子は勉強時間が長いです。
これ絶対。例外はありません。
そういう人たちも最初は必ず「そんなに勉強しなかった」とか「親はうるさくなかった」って言うんですよ。
ついでに私の場合頭のいい子の親にも話を聞きましたが、親たちも皆「親は何もしていない」「子供が頑張ったから」なんて言います。
おそらく質問者様はそこで話が終わったのでしょう。
でも私は絶対にそんなはずはない、と思って詳しく話を聞いてみたら、だんだん言うことが変わってきてやっぱり勉強させられているってことがわかりました。
親だって勉強するようちゃんと仕向けています。
「そりゃあね、三流大学ってわけにはいかないから、最低限はさせてきたけどね」
その最低限がけっこう高レベルだったりする(笑)
勉強しろとは言われないが、せざるをえない、して当然の雰囲気があるわけです。
何よりわかりやすいのはゆとり教育でしょう。
授業時間と内容を減らしたら学力が低下したという結果は質問者様もご存じだと思います。
ということで、勉強が出来るようになるには「勉強させる」
これしかありません。
家で見るのが面倒なら塾の日数を増やすことをお勧めします。
大量にやっているうちにつまづき箇所も見つかりやすくなります。
家庭では楽しく学習できる教材を使うといいですよ。
トイレやお風呂に貼るポスター(漢字や地理等)、学習漫画などたくさん売っています。図書館にもあります。
ご自分の経験や周りのご意見を交えたご返答有難うございます。
なんか循環してるようで面白いですね(って不謹慎だったらごめんなさい)
ウチは戦時中貧乏育ちで勉強させてもらえなかった親から子供にはなんとしてでも学力だけはつけさせたいと、勉強にうるさくされ、それが嫌だった私(および主人も)は子供にはうるさくしない、
最低限のことが出来ていれば・・・というスタンスでした。
んが、この有様(上の子も同様)・・
おそらく、器質的なものもあるとは思います。だからこそ
もう少し親としてフォローするべきだったと反省しています。
話はそれますが勉強してないのに成績がよい・・これは小学生までは
実際あり得る気はします。その後はさすがに勉強しなければ
難しいとは思いますが。
私の知り合いの親がうるさくなくていわゆる高学歴の人に聞くと
勉強がパズルしているように面白くて全く苦痛でなかったし
勉強が好きだったそうです。(約4、5人ほどの統計ですが・・)
勝手に勉強してたそうです。
また、小学生からの超有名塾に通わせてる知り合いの話では
毎日放課後~22時位まで塾通い、土日も塾だけど
子供本人は嫌がらずむしろ楽しんで行っているとのことでした。
(私はその話を聞くだけでもしんどかったですが)
確かに結局は勉強する時間をちゃんととっていないと学力はつかないのでしょうね。勉強が趣味なんてうらやましいと思ってしまいました。
塾の回数を増やすのも手、というご意見はこちらでは初めてでした。
そうでないという方のご意見も含め
いずれにしても、ウチのような子はやはり放置せず
あの手この手で親として考えて、
自分の性格的に完璧な親は無理なのでできる範囲で
何か動こうとは思います。
有難うございました!
No.10
- 回答日時:
>学校での授業態度は悪くありません。
むしろよいほうですし担任の先生もほぼ全学年ちゃんとした方にあたり
地域的に学級崩壊に陥りやすい場所ですが
そういうクラスになったこともなく
宿題もまじめにはしています。
それで、成績が伸びない原因を塾に求める回答があるのは極論過ぎますので、投稿しました。
学力は、学習量×学習の質×やる気 です。量だけ増やしても、良質の授業、良質の問題などに恵まれなければ、効果は出ません。
やる気は、なかなか継続するのが困難です。一時的に出ても長続きしません。
ではどうするかですが「成功体験」を増やすことです。質のよい塾ならこの点の配慮があるはずです。今通っている塾、個別でしたね、「教え込まれている」のではないでしょうか。これではやる気は起きませんが。塾の先生の意気込みだけが空回りしている状態ではないでしょうか。
>成績が悪いのをわかっていても塾任せで
一緒に学習したりもしませんでした。
ご自分を責める必要はありません。学校の授業が塾を必要としないほど優れていれば良いのです。また、塾については上に述べました。間もなく中学生です。これからです。
中学の学習内容から考えて、ご家庭で指導ができるでしょうか。ご家庭で指導するのでしたら、必ず教科書に基づいて指導してください。保護者の指導と学校の指導とが違うと、混乱するのはお子様です。
ところで、その塾の教材なりテキストなりはご覧になりましたか。お子様は塾の指導内容について何といっていますか。場合によっては転塾も視野に入れてください。今のところ、お子様の状況からして、いわゆる「進学塾」は避けてください。中学校の授業内容、進度に沿ってめんどうを見てもらう塾をさがしてください( ご家庭でめんどうを見られない場合 )。
わかりやすいご指摘ご返答有難うございます。
実は塾を変えたばかりです。
もちろんウチのような学力の低い子は進学塾は無理なので
成績の悪い子も面倒を見てくれる個別塾です。
以前の塾も個別でしたが、ちょっとゆるゆる感があったので
もう少し締まった感じのところにしました。(別に厳しくはないようですが)
この新しい塾がおっしゃるように”成功体験”をさせてもらえるよう
指導してもらえればよいのですね。
一度塾の先生にこの2ヶ月どんな感じかというのを
聞きにいってみようと思います。
ホント塾任せですよね。でも、中学生になる頃って親がどうこうというより他人からの指摘・アドバイスのほうが素直に聞き入れるような気がします。
特にウチの子はわがままで甘えっ子で親には少しえらそうにして
外では従順でおとなしそうにするタイプなので。
塾の教材、そういえば見てませんでした。
それくらいはしようと思います。
有難うございました!
No.9
- 回答日時:
塾の回数を増やすというのは絶対にやめるべきですね。
勉強の苦手な子どもに自分の処理できる以上の学習をさらに負荷するのは、苦痛を増すだけで、ますます自信をなくしたり、勉強に対する意欲をなくすだけだと思います。
まじめではあるけれど、なかなか学習効果の上がらない、子どもというのは結構いるものです。ちょっとしたことで要領をつかむということもありますが、結局、要領が悪いまま、結果を出せないままの場合もあります。でも、無責任なようですが、早急な結果を求めないほうがよいのではないでしょうか。親御さんがお子さんの成績に躍起になればなるほど、逆効果になることが多いのです。
まず、なさっていることだと思いますが、たとえ、勉強が苦手でも、お子さんのいい面をしっかりと受け止めてあげることが一番大切です。勉強以外でも自分に自信を持てることができてくれば、それが学習にも生きてくる可能性が高いです。自己肯定感の低い子どもは何をしても結果をだしにくいものです。また、親御さんが成績のことをあまり前面に出すと、その親御さんの期待に添えない自分をますます嫌いになったり、自信をなくしたりする悪循環をおこすことになります。その学年に応じた家庭学習の習慣は必要ですが、結果ではなく、その努力を評価してあげてください。
学力が伸びることをあきらめる必要は勿論ありませんが、でも、たとえ伸びなくても幸福に生きることはできるという親御さんの受け止めと、支援も一方で必要だと思います。
それでもやはり学習面での早急な効果を望むのなら、塾より家庭教師のようなマンツーマンの指導のほうが効果は高いと思いますね。どこで、つまずいているのか、どういう思考パターンを持っているのか、そうしたことをつかんでの指導なしに学習に対する要領の悪いお子さんの学力を伸ばすのはむずかしいと思います。親御さんが毎日1時間でも一緒に食卓にでも座って学習を見てあげることのほうが、塾でその3倍の時間勉強するよりもずっと効果は高いと思いますよ。
いろいろな面からの分析アドバイス有難うございます。
実は最近まで通ってた塾は週2、新しい塾は週1と減らしたのです。
塾を変えたのが2ヶ月ほど前で
小6のあと半年ほどを週1か週2で大して変わるわけでもないだろうって目先のお金(塾代)が惜しくてそうしました。
本人もとりあえず週1でといったので。
家庭教師も少し考えました。
少しお金をかけてでもスケジュールを詰めて集中的に
やらしてはどうかとも・・
でも、家庭教師だとウチの子のように理解力が低い生徒相手だと
ぶち切れないかなとか思ってしまい、
個別塾にしました。(個別塾の先生もたいがいしんどいでしょうけど)
そうですか・・まじめでも学習効果の上がらない子はいるものなのですね。どこかで要領をつかむチャンスかできればいいのですね。
塾を変えたばかりですので
もう少し様子をみて、子供のことは面とむかって否定せずに
(今のところなんとか我慢して否定はしないようにしてますが)
支援したいと思います。
有難うございました!
No.8
- 回答日時:
塾は勉強の要領を教えるだけで、
学力そのものとはあまり関係無いと思います。
そんな事より、せっかく御主人が勉強ばかりが人生で無いと
思ってくれているのに、周りに合わせる必要があるのでしょうか?
ある意味、お嬢さんを何かのエキスパートにさせる
良いチャンスじゃないですか。
今なら余裕でその道に専念させる事ができると思います。
その過程で学校の勉強が必要と感じた場合
きっと目覚めるとはずです。
今しかできない事もあるかもしれないので
後悔しないうちにやらせてみては?
一度、何をしたいのか、何をするべきか
本人とじっくり話す事だと思います。
ご返答有難うございます。
私も主人も親が勉強にうるさい家庭に育ちましたので
お互い自分の子供にはせめて小学校の間くらいは
常識を逸脱した行動でなければ(宿題をしないとか)
勉強にうるさくしないでおきたい主義でした。
しかしあまりに基本がなってないのに学校任せ塾任せで
放任した結果、あまりに低い学力に愕然とした次第です。
学校の方も地域的にやんちゃすぎる生徒が多いので
おとなしく真面目にするというだけでなんの問題も
提起されませんでした。
ただ最終学年の担任の先生はキャリアのある方で
さすがに学力の低さは指摘されましたが・・
何かのエキスパート・・
実は体力も低く手先も器用でなく芸術的センスもなく歌もヘタなのです。何かいいとこなしですよね・・
強いていいところを申しますと
上の子と違って友達作りがうまいところでしょうか。
12年間育ててきて一度も友達関係でトラブルに巻き込まれたことも
巻き込んだこともありません。(親の自分は人間関係ヘタッピですが)
あと顔は大したことないですが
甘え上手で可愛いです。
わがままな猫感覚で育ててきたなというのが実感です。
歌手のスピードとかモーニング娘のメンバーとかで
確か小6でデビューされた方いましたよね。
自分の子ではあり得ません。まだまだ赤ちゃん感覚です。
あ、また話がそれました。
何が好きかやりたいかなどそろそろ少しずつでも
意識させていくことは大事ですよね。
有難うございました!

No.7
- 回答日時:
その「チャレンジ」の実力テストって、内容はどうだったのでしょうか。
教科書のレベルから逸脱した応用問題が多いんじゃない?
だって、みんないい成績が取れるような問題だと満足してその後入会とはならないですよね。
うちの息子も六年生です。
塾に行かせてますが、個別学習をして下さるところです。
わからない問題はじっくりとわかるまでその場で説明してくれます。
プラス、学校のノートと塾のノートはその日の内に親がチェック、間違っているところを復習させます。
宿題も同様に必ず目を通します。
やはり小学生のうちは親がきちんと指導監督するべきだと思います。
塾に行かせてるから大丈夫ではないと思いますよ。
他人任せではダメです!!
同じ年齢のお子さんを持つ方からのご返答有難うございます!
実力テストの内容ですが恥ずかしながらちゃんと把握はしておりませんが、ぱっとみる限り大して難しいわけではなかった感じです。
それと、チャレンジに申しこむ際そういえば
”上級編”と”基本編”みたいなのがあってもちろん
簡単な方で申し込んだので・・
回答者様はお子さんの塾の学習内容をちゃんとチェックフォロー
されてるんですね。
そうすべきなのでしょうね。
塾任せはよくないですね。
今更急には変われないかもしれないですが
他人任せにせずもうちょっと学習内容等気にするように
したいと思います。
有難うございました!
No.6
- 回答日時:
小学校の教員です。
最近特に、世間のみなさん当たり前のように塾に行かせますが、
私は絶対に自分の子を塾に行かせるつもりはありません。
自分が教員だから勉強を教えられる、というのもありますが、
中学、高校の勉強なんて、私も忘れているところが山ほどあります。
でも、塾になんて行かせなくても、毎日少しずつ勉強する習慣さえつけておけば、
中学高校になったときには、勉強する目的(=意欲)さえはっきりすれば、子ども自身でいくらでも勉強できます。
あの職業につきたいとか、好きな子と同じ高校に行きたいとか、勉強できるとごほうびがもらえるとか、動機はなんでもいいんですが。
わからないところは、学校で先生に聞けば十分です。
小学校のうちは、親が隣について、一緒にみてやるべきです。
私も仕事をしていますので、家に帰るのは夜ですが、
子どもの勉強は毎日見ようと思っています。
思っています、というのは、まだ小学生ではないので…。
週に2回、1日1時間ずつの塾に通わせるよりも、
1日15分でも、「毎日」一緒に勉強する方が、はるかに良いです。
覚えのゆっくりな子ほど、毎日、少しずつ、コツコツと、です。
2日、3日たてば忘れてしまうのが子どもです。
記憶の新しいうちに、忘れないうちに、沈みかけた記憶をすくい上げて、どんどん上に持ち上げていくんです。
勉強は、
才能×効率×時間=成果
なのです。
もともと持っている「才能」(頭の回転、および、努力という才能も含みます)は個人差があります。
でも、「効率」は、「週に2回、1時間ずつ」と「毎日15分ずつ」では、後者の方が圧倒的に有利なのです。
なぜって、忘れないうちにまた再生できるからです。
前者は、忘れたものを取り戻す時間がロスになるからです。
そして、「時間」です。
効率よくできるようになったら、1日15分から20分、30分と増やしていくんです。
学年×10分が自宅学習の目安です。
6年生なら、家で1時間くらいは毎日勉強できないといけません。
でも最初は、お母さんがご飯を作っている間に、ダイニングのテーブルで宿題をしようね、でいいんですよ。
宿題も、ただやらせて、間違えっぱなしでは意味がありません。
担任は朱を入れてくれるでしょうが、翌日以降ですよね。
子どもは、ぱっと見て、それでおしまいという子も結構います。
ご飯を作りながら、ときどきそばに行ってチラッとみて、
「あ、ここ間違ってるよ」
「お母さん、これどうやってやるの」
「あーここはねぇ…」
なんて会話しながら、なおしてやればいいんです。
答えを丸写しして全部正解なのと、
お家の人に教えてもらいながら直して全部正解なのとでは、
全く意味が違います。
前者は怒られますが、後者は褒められます。
塾に頼ってばかりで、受身の学習を続けていると、
自分で、自主的に、勉強する、という習慣がつけられません。
私は子どものころ、一度も「勉強しなさい」と言われた記憶がありません。
でも、勉強は好きでしたから、小学校では苦労しませんでした。
中学校は成績が一時期下がりましたが、
高校でも大学でも、教員になりたいと思っていたので、自分だけで自宅のみで、必死に勉強しました。
思えば小学校の頃は、楽しかったのだと思います。
新しい漢字を覚えて楽しいとか、理科の実験が楽しいとか。
遊びと同じ感覚です。
知らないことを知ることの楽しさ、面白さを、全面に出して、もっといえば、できたときにはほめてほめてほめちぎって、
できると心地よい、という体験を重ねると良いと思います。
どうしてできないんだ、ダメな子だ、などという言葉は、思っても決して言わないようにして、
できた少しのことを、思いっきり褒めてあげると、意欲につながります。
「すごいね」「かんぺきだね」「ばっちりだね」といったような、褒める言葉を意識的に使うといいですよ。
わ、現場の先生からのご回答有難うございます!
そうなんですよね・・ちょっとずつでも毎日。
しかしこれが難しいのです。
というか全くしてませんでした。
実は上の子も(現在高校生)出来がよくなくて
それで教えようと思ったら
理解が悪い自分の子に勉強を教えるというのは
こんなに自分に悪魔が憑依するのかというくらい
怒り心頭になるので私が勉強を見るというのは放棄する
ことにしてしまったからです。
>勉強は、才能×効率×時間=成果
そうですよね、せめて才能がないのであれば
少しずつの時間だけでも促すようにします。
学校の宿題さえなんとか真面目にしていればよいと
思ってましたがそれは甘かったようです。
>私は子どものころ、一度も「勉強しなさい」と言われた記憶がありま>せん。でも、勉強は好きでしたから小学校では苦労しませんでした。
こういうの憧れていたんですが。無理でした・・
>「すごいね」「かんぺきだね」「ばっちりだね」といったような、褒>める言葉を意識的に使うといいですよ
がんばって褒めて褒めて持ち上げて
やる気をだすようにしたいと思います。
有難うございました!
No.5
- 回答日時:
ウチの子供も小学6年生で
質問者さんと同じような感じです。
中学入ったら もっと学力の差がでて勉強についていけなく
なるのではと 心配しております。
でも私が 勉強勉強と言っても 結局は本人のやる気次第なんです。
中学に入ったら このままではいけないって思うはずです。
その時こそ ウチは塾に入れようと思います。
遅いかもしれないけど 本人のやる気を信じ 任せるしか
ないかなって。
同じ年齢のお子さんを持つ親御さんからの
ご回答有難うございます!
情けない話ですが正直自分の子のことあまり信用していません。
周りに”ウチは出来が悪くて・・”
なんてつい吹聴してしまいます。
もうちょっと信用してあげて
自信をつけたほうがよい育て方なのでしょうね・・
塾にはこれまた正直大して期待もしてないのですが
何もしないよりはしたほうがよいかな?一応嫌がらずに
通ってるし。なんて全くの塾任せで。
一度塾の先生にも今回のこと相談してみようとか思ってはいます。
なんか愚痴めいてしまいすみません。
頑張ります(ってか頑張らせます)
有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園受験・小学校受験 5歳(年長)の子供が勉強の成績がわるくて困ってます。 4 2023/08/11 21:40
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- いじめ・人間関係 自分はとても不細工な男子高校3年生です。長文になりますが、よければ生き方を教えて下さい。 自分は一重 2 2022/04/15 02:12
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 子育て 中学生の友達関係と勉強について 公立中に通う1年男子の母です。 子どもの遊びと勉強のバランスについて 3 2023/03/05 10:49
- その他(学校・勉強) 高校の勉強って塾に行かなくても真面目に授業を受けて宿題をやって予習復習をしていたらテストで高得点を取 2 2022/04/01 10:32
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- その他(悩み相談・人生相談) 私は無能です。無能って生きる価値あるのでしょうか?私が無能だと感じた場面を箇条書きでピックアップして 8 2022/07/17 18:44
- 子供・未成年 自分は無理しすぎだと思いますか? 5 2022/05/01 11:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
自主勉強のネタ
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
ノートのマスのシステムをわか...
-
小4の勉強にイライラしてしまう
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
アイデアをください。小テスト...
-
都道府県の覚え方
-
現状について。
-
小学校の教科書を見て愕然
-
これは悪徳商法なのですか?
-
小1の息子。学習障害があるので...
-
小1の娘の勉強の遅れ
-
4月から新4年生 成績が心配です。
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
小5算数 習ったことを忘れていく
-
若者は、なぜ年寄りはスマホを...
-
本当にびっくりしました。 小学...
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
小学6年生 実力テストの低さに...
-
自主勉強のネタ
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
これは悪徳商法なのですか?
-
小1の娘の勉強の遅れ
-
人前で音読が出来ない
-
書く事が極端に遅いです。
-
新小5。受験しない子の家庭学...
-
公文教室で使うようなプリント...
-
小学校の教科書を見て愕然
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
複式学級は、どうですか?
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
小学校1年、学習障害ですか?(...
おすすめ情報