dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在小6の娘ですが学校の成績からしてよくないとは思っていましたが
進研ゼミ(いわゆるチャレンジ)の実力診断テストというのを
させてみたところ結果がとんでもなく低いものでした。

小学校に上がった頃から学力が低いとは認知していたので
学力をフォローするため塾には週2回ほど
小3の頃より通わせていました。
学校での授業態度は悪くありません。むしろよいほうですし
担任の先生もほぼ全学年ちゃんとした方にあたり
地域的に学級崩壊に陥りやすい場所ですが
そういうクラスになったこともなく
宿題もまじめにはしています。

おそらく親の自分に責任の一旦もあって
本を読むようにちゃんと仕向けなかったり
成績が悪いのをわかっていても塾任せで
一緒に学習したりもしませんでした。
ただ、ゲーム漬けTV漬けの生活をさせているというわけでなく
友達と遊ぶときも外で体をつかった遊びをしています。
(だからといって体力も低いですが・・・)

基本的に親の自分が学習のフォローをするのは
あまり得意ではありません(これが甘いのでしょうけど)
とりあえず最近塾を変えてみて学校の課外授業に参加させ
それこそチャレンジもさせるようにはしましたが
ウチの子のように低学力な子供に
何かやれることでお勧めがあればご教示いただきたいです。
塾へ行く回数を増やしたほうがよいでしょうか?

ちなみに主人は自分が小さいとき親に勉強勉強と言われて
嫌な思いをしたので子供には勉強をしろとは言いません。
(さすがにあまりひどいので気にはなってきたようですが)

A 回答 (14件中11~14件)

今小6ですか……それこそ中学受験を考えているような環境でなければ、焦って学力の向上を考えなくてもいいような気がします。



自分は塾講師をしているのですが、その目線から言わせて頂くならば、小学生よりも中学生になってからの方が教えやすい、また意欲も湧き易い傾向があるように思っています。

一つは環境の変化です。学習内容の高度化だけでなく、周囲の学友達との差を強く認識するようになると競争意欲から学習に励めるようになるケースは多々ありますので。あまり遠い将来のことをいっても子供の目線からはピンと来ないわけで、やる気に繋げるにはもっと身近な比較対象が不可欠です。

例えばそれは同学年・同クラスの友人のテストの点であったり、目標とする高校の偏差値から判断できるテストの目標点であったりするわけです。そういった分かりやすい目標と、中学になり学習内容がより高度になることでの挫折と、言い方は悪いですがそういった追い込みによって本人の学習の動機付けとなり得るわけです。

従って塾講師の目線からすると「成績が悪い中学1年生」が居た場合、判断の基準となるのは「単純な四則の計算力・英語の単語力・漢字の読み書き」の3点が悪いか良いかです。

極端な話をすれば、国語力は半分は長文をどれだけスムーズに読めるかです。従って漢字に弱いというのは論外、小学生の間はきっちり漢字の読み書きぐらいはさせて下さい。

算数・数学方面も計算力さえ人並みならどうとでもなります。この場合の計算力というのは四則演算の速度と正確さです。図形の問題が解けないなんてのはいくらでも教えようがありますが、基本的な計算力だけは教えようがありません。逆に言えば基本的な計算力の無い子は塾講師ですら内心で匙を投げかねません。

英語もアルファベットの読み書きと単語の読み書きさえ出来れば……。

理科・社会に至っては中学ではまた1から教えてくれるので出だしでつまづかない限り、定期テストの度に復習を欠かさないようにするだけでどうにかなります。

というわけで、主要5科目に絞って「塾講師が教えるとするならば」という視点で意見を述べさせて頂きました。進研ゼミの実力テストであれば分野別に採点結果の判断もしやすいでしょうから、とりあえずこの3点について問題がなければ焦らなくてもこれからですよと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

現場の方からのわかりやすいご返答有難うございます!
大したことも期待していないのですが
あまりに低学力な子なのでちょっと落ち込んでしまった次第です。

>判断の基準となるのは「単純な四則の計算力・英語の単語力・漢字の>読み書き」の3点が悪いか良いかです。

全く出来ないわけでもなさそうですが、出来ると言い切れるわけでもありません・・最近は計算機を使ってもよいようなので。
でも、この基本をあと中学あがるまでに
きっちりさせればなと思っています。
英語はせめてアルファベット。

焦らずにこれから・・と声かけていただき
とても有難く存じます。
頑張ります(ってか頑張らせます)

お礼日時:2010/01/16 10:15

小学校から週2で塾ですか・・・。


まだまだ親になった経験も無い自分ですが、子供の視点から。

小学校の時は遊びたい盛りでしたね。
週2で塾なんて考えられません。週7ばっちり遊んでましたよ。
小学生程度の問題なんて学校から出る宿題をやれば十分。
学校のテストで80点あたり取れていれば大体理解出来ていると思います。
流石にそれ以下だともうちょっと復習しましょうね~ってレベルですけど。

>>進研ゼミ(いわゆるチャレンジ)の実力診断テストというのを
させてみたところ結果がとんでもなく低いものでした。
そりゃ私立目指してる子がたくさん受けているテストでしょうから相対的に低いのは当然。
自分の小学校は田舎にありましたので皆同じ公立の中学に進みました。
本気で今から東大、京大目指さない限り普通の公立の中学で十分。
実際自分の知り合いは公立の中学→県内でも有名な県立の進学校→京都大学へ
最終的に中学の60人中の3人~4人はかなり有名なとこに進学しましたね。

>>とりあえず最近塾を変えてみて
塾を変えるってことは今までそこで一緒だった友達ともお別れな訳ですね。
人間関係はまた新しい塾で一からリセット。
成績が上がらないから塾変えてみる?と一言言うだけで子供のやる気も変わりますよ。(自分がそうだったので)
今の塾で不満なら当然そのまま、仲の良い友達がいれば頑張ります。

>>何かやれることでお勧めがあればご教示いただきたいです。
得意な教科が一つあるだけで全然違います。
自分は小さい頃から電車や飛行機をよく見せてもらっていたので自然とそういう物に興味が行き、図鑑を買ってもらったことで更に理科系の物事について感心を持つようになりました。
小学校の頃は自分でも自覚していなかったのですが、中学の頃に友達から「お前は理科得意やなぁ」と言われ自分が化学系の科目に強いことが分かりました。
しかしそれ以外の科目の点数は全くと言っていいほどダメで良くて平均点、英語なんて偏差値30と40台をうろうろ。
中学校2年の冬に親の薦めで(半ば強制的に)友達が多い塾に入り、そこで半年間勉強を・・・。
しかし部活もやっていたこともあり、成績は伸びず3年の中体連が終わった頃に「成績が伸びないなら塾を辞めさせる」と言われ5教科偏差値45だったのを何とか50に・・・。
その後今までに無いくらい勉強をして何とか地域で2番目にいい県立高校に入れました。
半年で偏差値45→57まで上がったのですが、元々理科が得意だったこともあり、実質勉強したのは4教科だけです。
で、勉強をしてみて自分が思ったことは


理科・・・好きこそ物の上手なれで、どんどん知識を吸収しましたが、興味が無い人には苦痛であろう科目

数学・・・不得意でしたが、1回15分程度の問題集を毎朝やるだけで3ヶ月程で人並み以上に。一番理解しやすい科目なので問題が分かると楽しくなる

国語、英語・・・語学系の科目は数学みたいに短期間では伸びません。
日々本を読むなりしないと・・・。とりあえずハリポタあたりは日本語版、英語版もあるので日本語版でハマってしまえば英語版でも読んでみたいと思うようになるかも。(メジャーすぎるので既に読んでたらスミマセン)
英語に至っては高校卒業まで不得意なままでしたが、勉強をしたことでそれなりに読むことは出来るようになりました。(書く方はさっぱり)

社会(歴史とか公民)・・・これも興味が無いと大変ですね・・・。
最近は歴女?とか歴史にハマってる女性も多いので何か興味を持つきっかけがあると良いと思うのですが。

>>塾へ行く回数を増やしたほうがよいでしょうか?
絶対Noです。
受験間近の中学生なら分かりますが、小学生で週3回以上の塾は不要。苦痛です。


で、自分が大人になってから感じることですが
あの時勉強していたのは何のためだろう?と疑問を持つようになるような勉強の仕方はさせたらダメかなーと思いました。
というか将来の夢って大事ですね。
夢=目標ですから。
学力が上がって目標の学校に入っても、自分がそこで何をしたいか明確な目標が無いと続きません。
高校の頃は進学校でしたので中学と同じく、ただ勉強すれば良かったのですが、いざ大学に入ってみると化学も
「何となく好きかも」ってレベルじゃ通用しませんでしたから。

まぁ、小学生の頃はそういう実感が全く無かったから難しいかもしれませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自分の体験を元に具体的にわかりやすい返答有難うございます!
参考になります。
おそらく回答者様は頭のよい方と思います。
理科が得意なんですから。(うらやましいです・・)
好きこそものの上手なれ。確かにですよね。実際上の高校生娘も
たいがいアホでしたが英語とかハリポタが好きだったので
そっち系の高校に行かせました。なんとか苦痛なく勉学に励んでます。
話がそれました・・

親である自分は割りと教育にうるさい家庭に育ちましたので
(主人も同様です。昭和30年代半ばによくある家庭です)
自分の子供にはあまりうるさく言わず育てようと思っていました。
実際大人になって接する人でいわゆる高学歴な方に話を聞くと
親は勉強にうるさくなかったという家庭で育った方が多かったので
(今思えばうるさくなくても成績がよかったからなのでしょう)
それにあこがれて放任してました。

ただ、これもまた最近思うのが学歴に関係なく
勉強している、してきた人というのはそれなりに向上心もあり
立派になっているということです
(何をもって立派かはそれぞれとして)
なので、ここにきて放任すぎる自分を戒めている次第です。

次に中学に上がるので皆様おっしゃるように
将来の夢とかそろそろ見据えて子供に
話をしてもよいかもしれません。

有難うございました!

お礼日時:2010/01/16 10:07

要は、娘さんのやる気の問題です。

将来を見据えての対話を、同じ目線の
高さで行いましょう。やる気が出れば、自然と変わります。それで成績が
向上しなければ、そこで初めて勉強方法に悩みましょう。どれだけできる
子供でも、やる気がなければ無意味です。

重ねて申し上げます。方法が問題ではありません。
あと老婆心ながら、勉強に限りませんが、子供の時に心身を使えるだけ
使っておれば、あとあと大きく変わります。学生時分というのは、本当に
成長期ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございます。
やる気はないことはないと思います。実はチャレンジも自分でするといって(あのDM効果だとは思いますが)
今回の実力テストも自分でやって送ってましたので・・

小学校に上がるまで病弱で夜親の私を寝かせてくれない子だったので
自分のことが自分でできるようになってからは
もう知らん・・って確かに放任していたかもしれません。
いやしてました。仕事も忙しかったということを言い訳にして。

そうですね、方法というよりやる気、本人の意識ですよね。
親の自分も放任はやや封印しないとですよね。

有難うございました!

お礼日時:2010/01/15 14:36

現在通知表は相対的なものから各自の到達率に変化していますから思ってたよりというのがあったかもしれませんね。


塾は内容にも拠ると思います。
授業態度も悪くないし、塾にもちゃんと通って、チャレンジもというお子様の性格から、こつこつ出来るようであれば公文式で、わかるとこからやり直すとかも良いかもしれません。個別塾でわからないポイントだけ教えてくれる方が向いている子も居ます。
実力診断テストと言ってもやはり参加したお子さんは受験を視野に入れた方が多いからではないでしょうか。 それと、教材を続けさせるために業者が不安をあおる結果に、、、とかも考えられます。
お子様とよく話し合ってみるといいと思います。    中学生の母
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございます。
入学前~小2までは公文に行かせてたのですが
引越しに伴い塾に変更してしまいました。
今思えばもう少し公文させてたほうがよかったかもしれません。
行かせてる塾は個別です。

おっしゃられるように教材をわざと難しくしてるなら
少しは安心な気もしますが
なんとなくいずれにしてももうちょっと学力UPに向けて
なんとかしないとという感じですよね。

そうですね、子供に話をして
塾の先生にも相談して
私としてももう少し机に向かわせる時間を
作りたいと思います。
有難うございました!

お礼日時:2010/01/15 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A