
中1の息子についての相談です。
小学生時代から勉強が苦手で、中学でついていけるかどうかとても心配しておりました。自宅学習の他に塾に通ってみたり、家庭教師をつけてみたりしましたが、あまり進歩はないまま現在に至ります。
勉強の態度は真面目で、そわそわしたりせず、取り組みます。
LD(学習障害)と言うよりは知的障害では・・・と思ったりもしています。(検査は受けていません)
定期テストも悲惨な結果です。どの教科も40点に届きません。部活から帰って眠い目をこすりながら、毎日毎日勉強して来ました。予習復習もやって来ました。本人が頑張っていて、「いい点を取りたい」と言うだけに、親としては可哀相でなりません。
あきらめるのは簡単ですが、まだ私に何かできるのではと方法を模索しております。このままでは高校にも進学できないのでは・・・と不安です。
もし同じ様なご経験がある方がいらっしゃたらアドバイスお願いいたします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
はじめまして。
この文章を見てわが子の事かとびっくりしました。今回の期末テストも一日6時間ほど勉強して特に語学系の科目など毎日3時間の勉強を1か月してノートも2冊ほど消費するほど書き込んで私が横につきっきりになってマンツーマンで問題を出して・・・・結果はここで言うのも恥ずかしいくらいの間違いなく学年最下位の点数を取ってきました。
その横で小学の弟が英検の勉強をほとんど教えてあげずに自力で一週間ほど軽く勉強し最終日1時間ほどわからないとことを私に聞いてきただけで受かってしまいました。
中学の子はやる気があり、成績もあげたくてたまらないのに、毎日これでもかっていうくらい勉強しているのにまったく成果なしどころか最悪の結果です。あまりにも不憫で理不尽なりません。
ただうちの子は軽い発達障害で、LDもあるかもとも言われています。だからいい具合にお答えすることができるかわかりませんが、昨日、今日と私が半狂乱になっていろんな人や機関に聞きまわった時の答えが(これって発達障害児だけでなく普通の子にも当てはまるのではと思ったので)いくつか書いておきます。
まず、得意な教科が何かを見極めるのが大事だそうで、得意科目は時間をしっかりかけて苦手意識を植え付けないことだそうです。
次に言われたことは絶対出るポイントが書いてある問題集、参考書などを参考にして、ここだけは何が何でも落とさないようにすることが大切だと言われました。
最後に耳で聞いて覚えるのが得意な子には耳で覚えさせる、それこそ一問一答形式がいいと言われました。
で、これがきいたアドバイスですが、なるほど、知らずにこの上に書かれたことをやっていた暗記系の科目が(まだまだ解けるところがあるし、ミスも多くて私も本人も納得していないけど)70点にもう少しというくらいの点数を取ってきました。
そのほかは発達障害の子特有の勉強の仕方をいろいろアドバイスされました。
(発達障害については今まで学校の先生とかにおかしいとか言われたことがなかったら、まず大丈夫だと思います。先生はたくさんのお子様を見ていらっしゃるので何かちょっと違うという子なら見ただけでわかるものらしいです。私が自分の子を少し普通と違うと思ったくらいの時に、先生自身も発達障害があるのではとアドバイスをしてくださったので…。それでも心配なようでしたら、中学校でも一番長く見てくださっている先生に聞いてみるのがいいかと思います)
お子様は素敵なお子様です。毎日ゲームばかりしてほんの数十分勉強しただけで平均点以上を取れる子我が子の周りに大勢います。でも私はそういう子より勉強しても成果がいま一つついてこない努力家の子の方に魅力を感じます。
そしてそのお子様を温かい目で見守っていらっしゃる親御様を尊敬します。
No.8
- 回答日時:
塾で講師をしていた者です。
本当は中1くらいですとしっかり理解をして進ませたいところですが、
現状としてまず点数を伸ばすことに重点を置いた方が良いかもしれません。
まず理科と社会においては「暗記」が非常に重要です。
単語だけではなく、その単語が含まれた教科書の文章ごと覚えることが大事です。
これは量がものを言います。
「書く」「読む」を十分に行った後、問題集をできれば2種類解きます。必ず暗記後に問題集に取りかかって下さい。
多少強引でも一旦点数を引き上げることが重要かと思いますので、
ご検討下さい。時間が確保できればほとんどに効果が望める方法かと思います。
ただし、勉強を嫌いにならない程度にという加減は必要です。
mokemoke_z様
アドバイス、感謝いたします。
やっぱり「暗記」ですね。繰り返し書いたり、読んだりするよう言い聞かせるのですが、眺めただけで覚えたような気になっているようです。
確認の為の問題集も必須ですね。
後期期末までがんばりたいと思います。
No.7
- 回答日時:
高校生でもかなりの率で「教科書の同じ行を何度も読む」「信じられない漢字の間違いをする」生徒はいます。
本人は(たぶん)大真面目です。
親も「頑張っているんですけど」と言っていて、本人も勉強していて成果が出ないこともあります。
まずは各学校に特別支援の先生がいるので、その人に相談してみて下さい。教科担任の話を聞くのも参考になります。というのは、数学は高い理解力を示すのに、国語や英語などの文字を介した理解が低い生徒もいるからです。
同じ行を何度も読む生徒には定規を使って、何度も読まないように言っています。解答欄の枠をはみ出している生徒には、枠内に収まるように児の大きさを工夫させます。一見ばかばかしいような手ですが、何とか工夫したいものです。
harry41様
アドバイス、ありがとうございます。
来週に個人面談を予定していますので、その際、上記のような事も相談してみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
学習塾講師です。
LDも業務で担当経験があります。結論から申し上げますと実際に検査をしてみないとわかりません。というのは、簡単に申し上げますと障害というのは知覚・感覚の部分でのバランスの崩れが問題で、それがどういう影響を及ぼすかということでLDなのかADHDなのか…と決まってくるからです。実際にLDの子は同時に「集中力を欠く」「多動が見られる」「興味のある事柄には異常に執着する」といった別の要素も見え隠れしていました。LDの代表的なものが「ディスレクシア」(難読症)や算数障害と言われるものですが、これは程度にもよりますが日常生活にも影響が出るので中1の子ならばすぐに気づくはずです。
定期テスト40点未満という結果ですが、私が知りうる限りでは別段LDの子でなくともそれくらいの点数を取ることはめずらしくありません。LDの子でしたら1桁…というよりは、まず答案用紙の文字や(国語なら)書いた文章自体(語順がばらばら)とかから問題になりますから。どこか学習の途中で躓いている、部活で疲れて集中できていない、勉強の仕方が悪いといった要因でも成績は伸びません。単純に勉強があまり得意ではないという子もいます。
心配ならば上記でも書きましたが、きちっと検査してもらうことをお勧めいたします。そうすれば分かった上でいろいろな対処も可能となると思います。
yukiusa_0110様
アドバイス、ありがとうございます。
アドバイスいただいた、「集中力」「多動」「執着」に関しては当てはまらないようです。テストの答案も「惜しい!」と言った書き間違え等が多いといった印象です。
もう少し注意しながら観察し、検査も考えたいと思っております。
No.5
- 回答日時:
>LD(学習障害)と言うよりは知的障害では・・・と思ったりも
>しています。(検査は受けていません)
ご心配でしたら、一度検査を受けることをお勧めします。
これに関しては医師だけが診断出来るものです。
何でもなければ、ここで回答された意見を参考にして
いけばいいし、もし、何かしらの診断名がついたとしても
諦める必要は全くありません。専門家のアドバイスや指導を
受ければ、高校進学もできますよ。
noarin様
アドバイス、ありがとうございます。
検査に関しては今、考えているところですが、本人が拒否してまして・・・。思春期でここで心を傷つけても・・・と熟慮しているところです。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、
我が家の息子は、恥ずかしい話、
一桁のテストを持って帰って来たのがどれほどあるか・・・。
もしかしたら、今の学習方法が、合っていないかもしれません。
1つのやり方です、
(お金が無いので、塾、家庭教師、教材などなしです。)
我が家は、とにかく復習オンリーで、たまに課題を出しますが、
予習は無し、理解している問題などはパス、
とにかく、解けない問題、理解できていない問題を集中していました。
眠いときに頑張って机に向かっても頭には入らないので
そうゆう時にはパスです。
必ず、机に向かっている時には、隣に旦那さんがいて、
解らないと言った時だけ、教えていました。
私も、いつ聞かれても良いように、隠れて勉強?してました。笑
実際、1日1時間もしていませんでした。
この方法に変えたのは、中3の夏休みを過ぎてからですが、
伸びました、もっと早くからやっていれば・・・、
高校も、希望していたところに入り、来年は、受験生です。
焦らずに、見守ってあげて下さい、
親が、おろおろすると、子供に伝わり、ストレスになり、
思うように、伸びないようです。
知的障害も少し気にしておられるようですが、
大丈夫で無いでしょうか、
あまり、気になるようでしたら、
タイミングを見て検査をなさってみたら良いと思います。
ただ、思春期に入っているようでしたら、慎重にしてください。
思春期で、心と、体のバランスが崩れている場合、
成績が、振るわないこともあるみたいですよ。
コミュニケーションは、とっていって下さい。
tebiri様
アドバイス、ありがとうございます。
私の焦ったり、おろおろしたりが彼に伝わってたような気もいたします。もっと落ち着いて取り組みたいと思います。
復習ですね。焦っていろんな事に手を出しすぎていたかもしれません。
私も隠れて勉強してました(笑)
No.3
- 回答日時:
本人は一生懸命してるつもりでも結果が良くないのは、うちの子供もそうでしたが、どこをどう勉強したら良いのか、勉強の仕方自体が分からないのではないでしょうか?
うちも中学生の子供が居ますが、小学校の時、引き算に躓き、割り算も苦手で、他の子はスムーズなのに幾ら教えても間違いが多く、結局、4年生から公文に通わせました。でも、公文は、自分で考え勉強するのが中心であり、又、宿題の多さが反って負担だったようで合わずに辞めました。次は集団学習の塾に行きましたが、やっぱり伸びず、中学進学と同時に個別指導の明光義塾に行かせました。最初は、本人も今までの経験上、塾に行っても成績は上がらないし嫌々いってましたが、塾長が、家での様子や、親が気になったことなど其のつど伝えると、子供と時間とって話してくださり、そこで初めて、「何が大事で、どこをどう勉強したら良いのかが分からない」と言うことが分かり、復習は勿論、予習まできちんと指導して頂き、子供も、「学校の授業より分かり易い。」と言います。教科により先生が替わるようですが、塾自体の考え方が、「成績が上がらないのは、自分達の教え方が悪いからだから、どういう教え方が、本人に向いているのか、色々考えてみます。」と言われ、とても有難く思ってます。
成績が、最初の頃はなかなか点数がとれず、苦戦していたようですが、夏期、冬期、春期講習で取り戻せるよう時間を組んでもらい、以前は、100点満点中平均40~50点だったのが、最近は、80以上は取れるようになりました。セミナーテストでも全て全国平均以上はとれているので、少しずつ応用力もついてきているようです。最近は、塾に行く苦痛もなく、すすんで通ってます。
塾を勧めるわけではありませんが、子供さんにあった勉強の方法を見つけられたら良いですね。
nennpi様
アドバイス、ありがとうございます。
今、元塾講師の方が自宅で教える塾に言っているのですが、なかなかそこでも質問など出来ないみたいで・・・。
塾に関してももう少し探してみようかなと思います。
No.2
- 回答日時:
思い切って小学校の教科書…小学1年から改めてやり直してみてはいかがでしょうか。
分かるところは駈け足でかまわないので、どこから分からなくなっているのかを明らかにするのです。
基礎部分がおろそかでは、その上に積み重ねた部分は砂上の楼閣になってしまいます。
現在、学校で勉強している内容が理解できないなら、その部分をいくらやり直しても無駄です。開き直って最初からやり直してみれば何か得る物もあると思います。
私は高校時代にそこそこ長期の休学を経験したのですが、ヒマを持て余した休学中に中学の総復習をやりまして、復学後にその効果を実感した経験がありますよ。
Takashi1970様
アドバイス、ありがとうございます。
そうですね、思い切って小学校時代からやり直すのもありですね。
多分、3~4年生あたりでひっかかりそうなので、ちょっと怖いですが・・・^_^;
がんばってみます。
No.1
- 回答日時:
一案ですが、息子さんが間違った問題を一緒に解いてみてはいかがでしょうか。
その過程で何をどこまで理解できているのかということをはっきりさせる必用があります。
単純な例ですが、たし算を理解できてない人がかけ算をすることはできませんよね。
塾の先生や家庭教師と、お子様の学力のどこに問題があるのかということを話したことはなかったのですか?
中学レベルの勉強だと、理解力・暗記力・応用力の3つが成績に関わってくると思います。
テストで40点に届かないということは、おそらく教科書に載っている内容を充分に理解できていないのではないでしょうか。
中学2年・3年の勉強は、中学1年に勉強したことがベースになります。
このベースができていないとこれからさらに厳しくなります。
焦る必用は全くありませんが、「勉強しなさい」「塾に行きなさい」ではなく、「どこが分からないの?じゃあここまでは分かる?それならこれを練習しようね」というような感じで、具体的に問題点をあぶりだして一つ一つ理解していくことが今は必要な段階かと思います。
wish-you様
アドバイス、ありがとうございます。
学力について、今まで担任の先生や塾の講師の先生には相談してきたのですが、どこに問題があるというよりも「頑張ればそのうち出来るようになります」的な話ばかりで・・・。
私も毎日一緒に勉強するのですが、何せ13歳の生意気ざかり、あまり聞こうとしない時も多々あります。
「わからない、成績が良くない」という事で、本人の気持ちが揺れ動いているのを感じる時もあります。
でも2人3脚でやっていくしかないですね。
またご意見ありましたら聞かせて下さい。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
中3成績ほぼ1の子の高校受験について
中学校
-
まったく勉強できない小学6年生
その他(教育・科学・学問)
-
勉強ができない病気??
中学校
-
4
泣きたくなるくらい勉強の出来ない息子。
その他(教育・科学・学問)
-
5
広汎性発達障害と軽度知的障害について
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
勉強してもできない中1の息子です。
中学校
-
7
軽度知的障害でも小学校から勉強すれば一般高校行けるものでしょうか?
その他(学校・勉強)
-
8
軽度知的障害の息子います、5歳からずっと公文に通うています、それでも勉強ついて行けなくて、今6年で4
教育・学習
-
9
軽度知的障害児への学校の対応
中学校
-
10
知的障害でも大学にいけますか?
福祉
-
11
小学2年で既に落ちこぼれ・・・?
幼稚園・保育所・保育園
-
12
小学6年生 実力テストの低さに愕然としています
小学校
-
13
私は今中二なのですが成績がオール1でめちゃくちゃやばいです。勉強が好きでは無いので少ない時間で覚えら
中学校
-
14
とりえのない子(小6)の育て方と鬼母
小学校
-
15
息子の高校受験 オール1の通知表
中学校
-
16
中3の息子の成績がここにきて急降下しています。
中学校
-
17
成績が悪すぎてどこの高校にも行けないということがあるのでしょうか?
中学校
-
18
入れる高校があるのでしょうか?
子育て
-
19
中学生で勉強も運動もできないってお先真っ暗ですよね…?
中学校
-
20
軽度の知的障害でも偏差値45とか50とかの公立高校行けたりするんですか? 本気で努力とかではなくそこ
高校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
30年前の勉強と今の勉強は、ど...
-
5
進学校の落ちこぼれ、死にたい
-
6
中学3年の息子が居ます。 全く...
-
7
中学、高校生に「勉強しなさい...
-
8
元々知能が低い人間はどんなに...
-
9
親が自分の部屋に勝手に入って...
-
10
子供の知能は遺伝で決まるから...
-
11
中3から勉強を放棄した息子.......
-
12
勉強すると頭はよくなると思い...
-
13
間違えることが怖いです
-
14
この春卒業した学校の教科書、...
-
15
テストと検証の違いってなに?
-
16
学校の先生が使う指導書は、一...
-
17
学生です。使わなくなった教科...
-
18
準拠テキストと参考書
-
19
塾に行く時に手の爪にマニキュ...
-
20
π/4≦θ≦π/2 のときy=3sinθ+4cosθ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter