dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校高学年の娘が勉強ができなくて、家でかなり勉強していますがテストで7、80点しか取れずテストを持ち帰るたびにイライラしてしまいます。娘にはよい面もたくさんあるのですが、勉強ができないことにばかり私の意識がいってしまい、最近では娘のことを愛せなくなってしまいました。勉強以外にも得意なことがあればいいのですが、運動や音楽は勉強以上にできません。友達もいません。
娘のことを心から愛せるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。

A 回答 (13件中1~10件)

質問者様ご自身が子どもの頃、似たような経験をしてませんか。



テストの点数で親の機嫌が変わるので、それが不安で親の顔色を伺うようなことは
なかったでしょうか。

良い点を取るのが良い子、という考えが質問者様ご自身にストレスを与えて無かったでしょうか。

70点は決して悪い点数ではないですよね。
後一歩、なにか足りないというのはあるでしょうが7割8割の勉強の内容は理解できているのですから
残りの足らない分は、塾や家庭教師に教えてもらうとか、弱点を先生に聞いてみるとかいくらでも
方法はあると思います。

子どもの受験を二回経験しましたが、結局「勉強はテクニック」なんですよね。素人が詰め込みで
教えても力はつきません。本当に成績を心配するならプロにお任せするのが一番です。親子だと
甘えも出ますしね。これから思春期になれば言うことも利かなくなって来るでしょう。

ただ質問者様の場合、お子さんが好成績を取っても結局他の足らない部分に目が行ってしまい
また新たに不満を持つのでは無いかと感じます。

まずは質問者様ご自身が「私は私のままでいいのだ」と自分自身に自信を持つことだと思います。
ご自身のことを「何の取り柄も無い」と思ってませんか。自己評価が低くありませんか。
今でも親に褒められたいという欲求がありませんか。

運動や音楽もこれからいくらでも才能は伸ばせます。だってまだ小学生ですよ。
むしろこれからです。質問者様だって同じです。まだ30代~ではないですか?
今からでも好きなことを見つけて、心から楽しめる経験をたくさんしていきましょう。

お子さんのことはきちんと愛していらっしゃるはずです。大丈夫。
ただ心のどこかで「自分のようになっては可哀想だ」というような感情がもしあるなら、それは
質問者様がきちんと自分で解決していかなければ、いつまでも今の状況から抜け出せません。

「娘を愛せない」ではなく、その前に「自分を愛せない」

もし少しでも心当たりがあるなら、少し良く考えてみては如何でしょう。
カウンセリングもいいと思いますよ。「娘に対するこの感情はいったいどこから湧いてくるのか」
自分のことは自分が一番分かっていない物です。そこがすっきりするとお子さんも質問者様も
一緒に救われます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。回答頂きありがとうございます。
私自身100点を取ること、いい成績を取ることにこだわっていました。結果、親は喜んでいたので勉強ができる=愛されていると勘違いしてしまったかもしれません。
「娘に対する感情」私もどうしてここまでこだわるのかが分からず苦しいのでカウンセリングは受けてみたいです。
塾等も検討してみたいと思います。

お礼日時:2014/12/29 22:38

 お礼をありがとうございました。



>勉強は私が全てみていて、苦手なところをフォローしています。だから余計に「勉強したところなのになぜ間違えたの?!」となってしまうのです。

 ということは、一通りできるんですね。じゃあ、いいじゃないですか。最高のパターンですよ。テストで間違えたところをもう一度一緒に解いてみてどこで間違えたかを一緒に探してみれば子どもに対する理解も深まるし、教えずとも解けた時に思い切り褒めてやれば子どもも喜ぶ。
 入試ではない限り大事なのはテストの点ではなく、本当に分かっているのか、本当に解けるのかですよね。本来学校のテストはそれを知るためのアイテムなのですから本来の使い方をするだけのことです。
 がっかりした時の表現方法を少し工夫すれば子どもにストレスを与えずさらりと流せるかと思います。
あなたもお子さんも十分努力してらっしゃるのですから直すところがあるとしてもほんのちょっとしたことだと思いますよ。
 大人も子どもの勉強で一番大事なのはモチベーションですから気を配るとしたらその一点かと思います。

 話は変わりますが、少し前にネットの記事で子ども時代に本を沢山読むと理解力がつくと書いてありました。うちの子のお気に入りはロアルド・ダール、上橋菜穂子その辺りでした。大人が読んでも面白いですね。子どものお気に入りの本で会話が弾むのは楽しい経験でした。と言っても子どもの方が圧倒的に詳しくて半分ついていけませんでしたが(笑)。

 最後に、親が子に期待をするのは当たり前です。期待が外れてがっかりするのも当然です。多かれ少なかれ皆同じような気持ちで親をやっていてあなただけではありません。
 どこかご自分を責めていらっしゃるようなところも見受けられますがその必要は全くありません。あなたは全くもって退屈なほどに普通の親で、我々と同じですから(笑)。

 親もふつーなんですからあまり根を詰め過ぎずにいきましょう。
 長文でごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
microanswer0さんの言葉に救われる思いです。
みなさんのアドバイスを参考にして、これからはテストの点にばかりとらわれず出来た所は認め、間違えたところは一緒に見直し、子供のモチベーションが保てるようにしていきたいです。
ゆっくりと一緒に読書も楽しめたらと思います。

お礼日時:2014/12/29 22:46

テストの点数だけでなく、なぜ間違えたかの方が大切だと思います。


単なるミスなのか、理解できていないのか、どの工程で間違えているのか。
甥っ子はいつもケアレスミスで100点を逃しています。
たとえば、なぜか2問目からはじめる・・・・

勉強できなくても、素敵な人生を歩んでいる人はたくさんいます。

他の方のお礼に
>「勉強したところなのになぜ間違えたの?!」
とありましたが、そしたら、世の中の学生はみんな100点とってますね。だって、授業で勉強していないところはまず、テストにでないでしょう?貴方は学生時代すべて100点でした?勉強したから出来る!ではないのですよ。
スポーツだってそうでしょう?練習では上手でも試合になると負ける・・・練習でできたことが試合では出来ない・・・

貴方のテストの点数=すごい!って考えが変わらない限りは娘さんを愛せないんじゃないでしょうか?それは可愛そうすぎます。今の娘さんの現状を認めてあげてください。褒めるでもなく、けなすでもなく、認めてください。受け入れてください。

娘さんは貴方ではないのですから、貴方ができたからと言って、同じようにできる訳がありません。血筋は半分はだんな様ですし、貴方の育った環境と全く同じじゃないでしょう?環境と同じでも、娘さんは一人の人格ある人です。
友達がいないなら、勉強云々より友達つくりからした方が娘さんのためだと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。回答頂きありがとうございます。
今の娘の現状を認め受け入れることができず、娘を苦しめていること、改めて気付かされ考えさせられました。
テストの点にこだわりすぎる自分を変えていきたいです…。

お礼日時:2014/12/29 22:26

こんにちわ(^_^)高校生の母ちゃんです



期待しちゃってガッカリしてるのかな…?
お母さんが今まで頑張り過ぎたんだと思います(ToT)
まだ、小学生ですが、中学入ったら、自分の意思で勉強をし受験です。

今は、点数じゃなく、苦手な部分が合ったら褒めるのはどうでしょう(^_^)
体育も、話を聞いて、出来なかったとしてもよく頑張ったねなど(^_^)

勉強の事だけじゃなく、学校の出来事など聞いて、友達が出来るアドバイス?するなど良いかもです

私は、息子に世の中で一番愛してるけど、世の中で一番憎たらしいと、言ってます(ToT)キモイって言われるけど(笑)

mihoさんも、愛さなきゃじゃなく、見守るみたいな感じで接すれば良いと思います

母ちゃん業、頑張り過ぎないで下さいね(^_^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。回答頂きありがとうございます。
そうですね…娘に対して過度に期待し過ぎていたのかもしれません。
もっと娘の話をよく聞いて、励まし、見守っていけたらと思います。

お礼日時:2014/12/29 22:21

>勉強以外にも得意なことがあればいいのですが、運動や音楽は勉強以上にできません。

友達もいません。
こうなった大半はあなたのせいですね。あなたに言われるままあなたに怯え育ったのでしょう。

7.80点でしょ?資格試験など60点でも受かるものごろごろしてますけどw
褒めろとは言わないけど、親が愛を失うことではない。
たとえ5.60点でも「愛せなくなる」のはおかしいです。

偏った感情を愛情と勘違いして
レーザーポインターのような細い視野で過度に成果を求めた結果でしょう。

教育やしつけではなく「自分の理想の押し付け」をしているだけなんでしょうね。


根本的にあなたは娘さんが嫌いなんだと思います。
無理じゃね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
そうですね。私のせいだと思います。

お礼日時:2014/12/29 22:15

こんにちは。


質問内容を拝見して自分が小さい時のことを思い出したので、アドバイスになればと思い、回答させていただきます。

娘さんの「できないこと」ではなく、「できること」を重視してあげてはどうでしょうか?「100点からマイナス20点」ではなく、「プラス80点できた」と考えてあげて下さい。

ここからは私の小学生の頃の経験の話になります。
私の父は、勉強のできる方だと思います。小学生の頃、テストで80点をとっても父に褒めてもらったことはありませんでした。祖母や母は反対に、「80点もとれたの!いいじゃない!」と言ってくれました。褒めてもらった嬉しさと、「あぁ、お父さんは100じゃないとバカにするんだ…」という悲しさと悔しさを感じたことを覚えています 。

この経験をした私が言いたいのは、子供はいつだって親に褒めてもらったり、認めてもらったりすることが嬉しいということです。

ちなみにプラス面重視する考え方は、「加点法」と言うそうです。(宇宙探査機の「はやぶさ」のプロジェクトリーダーの方が仰っていました。私は映画の「おかえり、はやぶさ」を見て知りました。」)

私はまだ独身なので、親御さんの気持ちはまだまだ分からないとは思います。娘さんの愛し方、という点では筋違いな回答になっていたらすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。回答頂きありがとうございます。
「お父さんは…」という経験談に私も娘に同じことをしてしまっていると胸が痛くなりました。shiiiikaさんのお母様のようにプラス思考で子育てできていたら…と思います。素敵なお母様お祖母様ですね。「加点法」調べてみたいと思います。

お礼日時:2014/12/29 22:13

支援学校教員です。



>テストで7、80点しか取れず

日々、行う小テストでしょうか? ならば「あれほど教えているのに」とがっかりされる気持ちは、多少なりともわかります。「大体のところは理解しているのに、ケアレスミスやもう1歩なのに…」と思ってしまうのでしょう。

>私は何らかの精神障害、発達障害があるのだと思います。

いいえ。お子さんに対して「テストの点が低い」ことから「怒り」をぶつけている訳ではないのでしょう?

ならば、単に「子どもへの依存傾向が高い」だけです。病気でも障がいでもないでしょう。

あなたにとって「愛する」と言うのは、どういう行為として現れますか?

「評価する」ことと「愛する」事は違いますよ。

「ダメだな~」と思っても「それが愛しい」と思うことはありませんか?

もしそれが出来ないのならば、あなたとあなたの親との関係から見直す必要があるかもしれません。

親から自分はどう愛されたのか。または、どう愛されたかったのか。

そしてそれを文章として書いてみてください。

次に、あなたは「自分を愛し」ましょう。自分の長所も欠点も全て「あなたである」と言うだけで「愛して」ください。いわゆる「自己受容」と言うものです。

そうすることで、子どもがあなたに対して「どんなに愛してくれているか」を心から理解することが出来るでしょう。

そして、最後に「子どもは子ども」「自分は自分」と一人の別の人格であることを受け入れましょう。

そうすれば、あなたは「子どもの評価」を「自分の評価」とすることもなく「苦しむ」ことも少なくなると思います。

私見です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。回答頂きあこがとうございます。
私は「子供への依存傾向が高く」子供は子供と割り切れず「自分の評価」としてしまっていることに改めて気付かされました。
自分自身のことも振り返ってみようと思います。

お礼日時:2014/12/29 21:58

<家でかなり勉強していますがテストで7、80点しか取れず



やってもできないなんて、遺伝子が悪い、つまりあなたのせいで頭が悪いかあなたのやり方が悪いかのどっちかでしょ?

子供を愛せないなんてわけのわからないこと言ってないで、自分の頭の悪さを嘆きなさいよ。
    • good
    • 1

>娘のことを心から愛せるようにするにはどうしたらよいのでしょうか



あなたの娘さんへの偏見を取り除くことしかありません。

あなたは娘さんに何を求めているのですか!?

70点~80点のテスト結果だけで娘さんを愛せなくなるなんて、あなたは異常としか

言えませんよ。もしあなたが子供の時に100点ばかりとってきた人であれば尚更

病院に行って精密検査されたほうがよいかと思います。

子供をテストの点数だけでしか評価できない心の狭さは親として失格ですし、

人生の先輩としても失格です。テストで高得点を取れば娘さんは幸せなのでしょうか。

あくまでもあなたの自己満足だけでしょう。自己満足だけで子供を評価するのであれば

あなた自身も家庭生活は100点満点で問題なしなんでしょうね。それが出来ていないので

あれば、子供を点数で評価する事自体が可笑しいですよ。己の醜さを隠して子供だけに

無理なことを求めるなということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
仰る通りでテストでいい点を取ったからといって娘が幸せになれるとは思っていません。私の自己満足であることも承知しています。
こんな母親で娘に申し訳なく思う気持ちもあります。
病院…そうですね。私は何らかの精神障害、発達障害があるのだと思います。

お礼日時:2014/12/18 21:15

他人と比較するのをやめればいいのだと思います。

そして娘さんの努力を見守ります。

一生懸命新しいステップを覚えて練習する姿。やればやるほど良くなっていく過程を一緒に喜ぶのです。それでも結果は70点かもしれません。それはダンスの才能のある子がいるから。そういう子がいても娘さんのせいじゃないのに、親はなぜ他の子に気をとられるのでしょう。

ピアノでも英語でも最初は皆が初心者。頑張る姿を応援して、コツを教えたりして、叱らずに育てる事は難しいことでしょうか。

「こんなこともできないの」でやる気は出ません。やる気を挫くだけです。

親ではなく人生のコーチだとしたら松岡修造ってすごいと思いませんか。絶対諦めませんからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
テストの結果が悪くても叱らないようにはしてます。ただ、ものすごくがっかりしてイライラしてしまうのは娘も感じ取ってはいると思います。イライラを隠そうとして余計にイライラしてしまっている状況です。

お礼日時:2014/12/18 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています