dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(ウインドウズXPを使用)ウイルスバスター2009を入れてからここ半年くらい、パソコンの動きが悪く、異常に時間がかかり、イライラします。立ち上がりだけでなく、HPを開くのも、メールソフトを開くのも…。

ディスクのクリーンアップやデフラグもしましたが、効果がありません。最近は、画面が固まるようになってきて、強制終了することもしばしばです。

はじめはウイルスバスターのせいかと思ったのですが、現在のデスクトップPCを買って4年半。ほとんど毎日使っているので、やっぱり寿命でしょうか。

バックアップをとったうえですべて初期化して、再セットアップすれば、少しは寿命は延びるのでしょうか。
パソコンにはうといので、素人向けのアドバイスをお願いします。

A 回答 (10件)

はじめまして。



1.デスクトップがファイルやらプログラムのショートカットでパンパンになっていませんか?
なるべくデスクトップにはモノは置かない。

2.常駐ソフトは他にありませんか? タスクバーの向かって右側に常駐ソフトが集中していますが、バックアップソフトの中にはインストールしただけで常駐するものがあります。ウィスルセキュリティ関連のソフトやサウンドコントローラー、USBや無線LAN以外は余り常駐させない。
例えばNECの121ポップリンクなどはPCの自動診断・アップデート通知などしてくれますが、1昨年暮れに強制アップデートされて以降、XPのシングルコアCPUでは非常に重いソフトとなり常時CPUを30~70使用するので。水色の封筒アイコンがあったら迷わず終了させる。

3.コントロールパネルから「システム」「システムのプロパティ」の「詳細設定」を選択。「パフォーマンス」の「設定」をクリック。「視覚効果」を「パフォーマンス優先にする」にチェックを入れる(クラッシクスタイルになる)か、「カスタム」で表示効果を最小限にする(ほとんど切っても構わない不要なものばかり。当方は「ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する」のみチェック)。

4.タスクマネージャーを立ち上げてプロセスをチェック。何もソフトを立ち上げていない状況ならば「System Idol Prosess」がCPU使用率が最も高いはず(90以上)。それ以外で高い占有率のEXEをチェック。該当すつEXEでとりあえず使わないものは右クリックでプロセスを終了。何のEXEなのか解らなければ、その名称でネットで検索。

5.メモリの搭載量は?
XPでもSP3にもなると最低1GBが必要です。何せOS部分だけで786MB程度は使用するので。

6.ブラウザはIE7やIE8にしちゃいました?
正直XP(にはIE6で十分です)にIE7やIE8はPCのスペックが低いと重いのでFirefoxにでも変更しましょう。IEを使用するのはWindowsUpdate程度です。
またダブブラウザ(IE7以降。Firefoxも)はタブを多数開いたまま保存しておくと、再度立ち上げる時非常に重くなります。特に低スペックのPCは要注意。

7.あとはレジストリのクリーニング、整理だけど・・・
これは下手にいじるとヤバイので、これをいじるくらいならばリカバリーして初期状態に戻し、全く使用しないアプリケーションはアンインストールして、視覚効果の最初から設定しなおして、との方が良いかも。
欠点はWindowsUpdateだけでも時間がかかる。メールソフトなどの設定しなおし。自分でインストールしたソフトは入れ直し。データが無くなる。
リカバリーの前に必要なデータのバックアップは忘れずに。

2005年末製の我が家のNEC製ノートPCも2006年末製富士通ノートPCも普通に動いてます。リカバリーもしてません(富士通製の方は購入直後にこちらがヘマやってリカバリーせざるを得なくなりましたが。使用開始直後でデータも何もない状況だったのでラクでしたが、それでも4時間ぐらいかかりました)。

さすがに2008年製DELLのデスクトップや2009年製のドスパラ製のノートPCはVISTAもラクラクのスペックなので、XPのSP3程度ならば快適に動作しています。まぁ、メーカー製のPCのようにアプリケーション盛り沢山状況でもありませんし。これらと比べると前者2機はトロイですけどね。まだ我慢できる範囲です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごていねいにありがとうございます!
いま時間がなく、2.3.などすぐできるものだけやってみました。
順次、試してみます。6.は意味がわかりません…。

遅れてすみませんが、使用機種は2005年のNEC製バリューワン
MT2001D1Wです。
メモリの搭載量は、標準容量256MB、最大容量2GBになっていますから、
これが原因ということでしょうか。

お礼日時:2010/01/18 11:25

増設してないなら256MBでしょうね。


さすがにこれではOS起動でいっぱいいっぱいです。
+バスターが常駐してるんだからそれは重いでしょうね。
まさかメモリ不足だとは思いませんでしたわ。


1~2Gに増設しましょう、2Gが良いと思います。
逆にこれより増やしても早くはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません…。
さっそくメモリ増やしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/22 15:10

後から失礼します


256mbにはびっくりしました^^  最低1GBはほしいところです  できれば2GB
MT2001D1W
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/C …

256MB*2(DDR SDRAM/DIMM、PC2700対応)
最大メモリ容量にする場合、本体に標準実装されているメモリを取り外して、別売の増設RAMボード(1,024MB)を2枚実装する必要があります。他社製の増設メモリの装着は、動作を保証するものではありません。他社製品との接続は各メーカにご確認の上、お客様の責任において行ってくださるようお願いいたします
http://compare.intel.com/PCC/showchart.aspx?mmID …
増設RAMサブボードを増設する場合は、PK-UG-ME023(256MB)、PK-UG-ME024(512MB)を推奨します
↑これと同じ仕様のメモリであれば使えます
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=692 …
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=4887 …[]=2&type[]=3&action_index_detail=true
 pc3200でも一部対応しているようです
http://www.bestgate.net/product.phtml?p_type=1&p …[1][]=2&Parameter[1][]=3&Parameter[5][]=6&Parameter[6][]=1&Parameter[6][]=2&Parameter[7][]=3
http://202.212.139.205/index.php?mode=leaf&type= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2010/01/22 15:09

こりゃ完全にメモリ不足による遅延ですね。


http://www.enet-japan.com/shop/g/g4981254250082/
これ1枚追加すれば劇的に改善するはず。

ついでですが、バスターは2010出てるので最新にしたらどうです。
2009使ってるなら無料なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2010/01/22 15:08

データバックアップをとってOS初期化して、再度システム構築すればハードの故障でなければ経験上(自分は自作なので多少市販PCとは違いあるとおもいますが)もどるとはおもいますが?実際ためした?


でもだめなら専門家ではないですが参考意見程度ですがウィルス対策ソフトが相性がわるいのか?PCの不具合いろいろ試してみないとわからないことも多いので
使用PCの型番くらい提示すれば利用者から参考回答くらいはくるでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今度からそうします。

お礼日時:2010/01/18 11:45

パソコンにはうといので、素人でしたら、自分のPCのメーカー、型式くらい開示しないといけませんよ。



メモリーが256しか積んでないなんてオチじゃないでしょうね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういうことすら気がつかず、すみません。

使用機種は2005年のNEC製バリューワン
MT2001D1Wです。
メモリ(メインRAM)標準容量256MB、スロット数2(空きスロット1)、最大容量2GBとありますから、ご指摘の通りってことでしょうか…。
ごめんなさい!!

お礼日時:2010/01/18 11:44

>バックアップをとったうえですべて初期化して、再セットアップすれば



それを強くお勧めします。
使い方に関わらず数年に一回はやるのが無難なので。
紹介されてるレジストリクリーナーなんかも効果出ますが、
あれは完璧じゃない上に稀にクリーナーが原因のトラブルも出るし。

XPならメインメモリ1GB未満だと余裕無いですが足りてますか。
不足してるとしたらバスター入れた後から重くなるのも納得。

後は各社から色々とセキュリティソフト出てますが、
各PCの環境ごとに何が一番合うかは分かれるので最適解は無し。
バスターを削除して軽くなるとしたら今の環境に合ってないかもしれないし
他社の体験版色々試すのも手…と言うか購入前にそうすべきでしたけど。
有名どころはまず例外なく体験版が出てるので半月~30日前後は無料。

HDDも4年以上同じもの使ってるならそろそろ変わりの用意した方が無難。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
PCごとにセキュリティソフトの相性というものがあるのですね。

以前使っていたバイオのノートも、4年くらいで同じ症状になり、
だんだんひどくなってある日壊れて、データが全部消えてしまった…。
今度はそんなことにならないように気をつけます。

お礼日時:2010/01/18 11:38

こんにちわ^^



>>ディスクのクリーンアップやデフラグもしましたが、効果がありません。最近は、画面が固まるようになってきて、強制終了することもしばしばです。

●それは、OSによる不具合による物だと思います。
その場合、下記のメインテナンスと設定を試みてください。
(目安:1~3ヶ月に1回)
手順1:スキャンディスクの実行
http://ynetjapan.at.infoseek.co.jp/html/xp_tips/ …

手順2:CCLEANERによる不要レジストリーとごみファイル削除。
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm

手順3:ディスククリーンアップの実行
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …

手順4:GLARY UTILITYソフトによるレジストリーの最適化
ダウンロード
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/del …
使い方
http://gouka3.blog35.fc2.com/blog-entry-152.html …

手順5:デフラグによるハードディスクの最適化
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …

手順6:仮想メモリーの設定
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/s …

なお、初期サイズと最大サイズのサイズを同じに設定(物理メモリーの2倍)しておくことをお勧めします。

物理メモリーの調べ方は下記の通りです。
http://dearg.sakura.ne.jp/hs_dosa_sample.html

この手順にそってやれば大抵快適に動作すると思います。


●上記をやってもだめな場合、下記のことを試みてください。
手順1:不要な常駐ソフトの削除
手順2:ウイルスバスター2010へのバージョンアップ
http://virusbuster.jp/vb2010/freeversionup/
補足:ウイルスバスター2010もソフトなので、使っていくうちに  痛んできます。
  半年に一回は再インストールし、もし不具合が生じた場合、再イ ンストールすることをお勧めします。


●これでもダメな場合。
OS自体が痛んでいる証拠なので、必要なデータを必ずバックアップしてから、再インストールすることを強くお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごていねいにありがとうございます。
順次、試してみます。
ウイルスバスター2009ですが、オンライン登録で2012まで期限があります。日々アップデートはされているのですが、これをさらに2010にバージョンアップすることができるのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/18 11:31

HDDを新品にしてリカバリーしましょう、それでも変わらなければスペック不足でないですか


ハードディスクだと思うけれど毎日四年も使えば十分HDDはもったので、でないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDDだけとりかえるということができるんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/18 11:26

>ウイルスバスター2009を入れてからここ半年くらい


って事は前は違うソフト使ってたんですか?
前使っていたセキュリティーソフトはちゃんと消しました?
ただアンインストールしただけではダメな場合があります。

バスターでウイルスチェック、Spybotでスパイウェアチェック。
http://enchanting.cside.com/security/spybot1.html
CCleanerでゴミ掃除
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm

ソフトを使う場合はちゃんと注意事項を読んでから自己責任で使ってください。
自分は両方使って問題出てませんがあなたは問題出ちゃう場合もあるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前もウイルスバスターです。
参考にしてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/18 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!