
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.10
- 回答日時:
zoom-zoomさん、回答と関係ない事で御免なさい。
O-LEOさんご親切に…でもネ…
この質問は、PLフィルターに付いてではないですよ。
又質問者はzoom-zoomさんですョ。私ではないですよ。
zoom-zoomさんに失礼と思います。
反論とか、それに対する反論は止めましようヨ。
このサイトの趣旨にも反すると思います。
zoom-zoomさん、私のNo.8の回答あたりからおかしくなって来たように思います。
重ねて、重ねてお詫びします。
とんでもないです。
反射を防ぐ方法として、無反射ガラスもPLフィルターも必要十分な回答だと思います。
私の方こそPLフィルターについて、他で探すなり新しいスレを立てるなりすればよかったかもしれません。
他にもたくさんのご回答をありがとうございました。
新規購入せず、今あるもので何とかしようと試みましたが、現時点で一番良いのは高い位置から少し斜め向きに写すのが最善だと感じました。
これでも手振れをなくす為に、高い三脚を用意する必要があるようですが。
まとめレスで失礼ですが、これで締め切りたいと思います。
途中から話題が変わったこともあり、たくさんの良い回答ばかりで甲乙付け難い一件になりましたので、ポイントなしで締め切らせて頂きます。ご了承下さい。
No.9
- 回答日時:
●PLフィルターと無反射ガラス
> No.7のO-LEOさんはフラッシュの直接反射を除去するには効果が
> ないと回答していますが、これは当たり前のことです。
> No.4の方が回答しているいるのはフラッシュを使わない時のことを
> 回答していると思います
すみません。別のかたの回答を見落としておりました。
それ以外に、PLフィルターは多光量の場合しか効果がないように思います。PLフィルターの使用例にもそのような画像しかないと思います。PLフィルターはNDフィルタの代わりに使うこともありますが、これも光量が多すぎる場合です。撮像素子も格子ですのでモワレの原因になりえます。
>「無反射ガラス」とありましたが、気がつきませんでした。恐らくPL
> フィルターと同じ原理だと思います。私も早速購入に走ります。
原理は違うものです。表面に非常に細かい凹凸のあるガラスです(擦りガラス)。昔から写真店でネガ起こしのプリント抑えや、手焼きプリントのふちなし焼付けで使われているものです。
無反射ガラスは、EKTARさんのかかれているとおり窓用ガラスを取り扱う店、写真用現像用品を扱う店にあります。

No.8
- 回答日時:
私もデジカメをスキャナの代わりに利用する事があり、この質問の回答を興味深く読ませていただきました。
補足アドバイスです
No.5のEKTARさんの回答の中に「無反射ガラス」とありましたが、気がつきませんでした。恐らくPLフィルターと同じ原理だと思います。私も早速購入に走ります。
No.4の方が回答している、PLフィルターは確かに効果がありますョ。私も良く使います。角度によっては効果が薄れる場合もあります。
No.7のO-LEOさんはフラッシュの直接反射を除去するには効果がないと回答していますが、これは当たり前のことです。
No.4の方が回答しているいるのはフラッシュを使わない時のことを回答していると思います
何はともあれ 「百聞一見にしかず」 です。
どなたか、写真を趣味にしている方にPLフィルターを借りて試してみてください。
No.7
- 回答日時:
●PLフィルターについて
偏光フィルターとも言います。ガラスや水面を斜めから撮影したときの映り込みを除去する効果はありますが、フラッシュの直接反射を除去する効果はまったくありません。したがって今回のような撮影には不要です。
No.6
- 回答日時:
ナンバー4の回答に対するお礼の中に 「PLフィルターとは?」 と有りましたのでお答えします。
私の拙い説明より下記のURLをご覧ください。
又カメラの機種によっては装着が出来ないものもあります。購入の時は気をつけてください。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c …
No.5
- 回答日時:
三脚を立てて、フラッシュをたかずに撮影してください。
光源を原稿面に対して左右からだいたい45度ぐらいで照射すると光がまんべんに回ります。
もし三脚の雲台部分が取り外せるのであれば、上下するエレベータ部分の下側に取り付けて撮影すると三脚の脚の影が写りこみません。
反射するのは、額縁に使われる「無反射ガラス」をおいて撮影していただくといくらか緩和されます。これは、アニメーションの撮影なんかにも使われています。
無反射ガラスは額縁を扱っているお店で手に入ると思います。わたしも昔近所の額縁屋さんで手に入れました。ガラス屋さんに相談してみるのも手だと思います。
デジカメではないのですが、むかしのカメラでは、複写するために複写キットというフィルターやレンズの部分に座金をはめて4本足で水平垂直をだして固定して撮影する道具もありましたので、それを参考にすればよいと思います。
蛍光灯以外の光源がないので困っているところです。
額縁のガラスですか。今ある額縁で試してみようと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私の経験からです。
○雑誌などの場合の撮影には、フラッシュは使いません。
フラッシュにガーゼやトレーシングペーパー (くしゃくしゃにして) などを取り付けて撮影しても、どうしても反射光が入ってしまいます。又接写ですので明るさにムラが出来てしまいます。
○ではどうするか
(1)直射光の入らない、明るい場所を選び三脚に装着してホワイトバランスを整えます。
(2)もしPLフィルターを装着できればそれで調整します。
(3)シャッターは、振れる可能性がありますのでセルフタイマーを使用します。
(4)三脚がない場合は、書籍を立てて確りした台に載せて撮影します。
※少々暗くとも確りした三脚に装着すれば綺麗に撮影できます。
北向きの部屋ですので、あまり明るくはありませんが、やってみようと思います。
PLフィルターとは?多分手持ちにはないと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
フラッシュのところにまずティッシュを貼り付ける
その後カメラをマクロモードにして接写。
そのとき少し斜めにするほんの少しそうしておいて
写真を撮り
パソコンに取り込む
その後パソコンのエクセルなどで照度やコントラストを
いじって調整
でいけると思いますが、ティッシュは二重ぐらいがいいとおもいます(セロハンテープなどではるとか
はたまた少し厚い紙がいいかな。
簡単に出来るのがフラッシュの部分を指で半分ぐらい隠すのも効果的なことがあります
いろいろがんばってみてください
ティッシュで試してみましたが、全体的に均一に暗くなるだけでした。
フラッシュの正面だけは、どうしても強い反射光が取れないようです。
他にも試してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
フラッシュの角度を変えれるのなら、雑誌の横に白い大きな紙などで、
ついたてを作って反射スクリーンにして、そのスクリーンに
フラッシュ光を当てれば、直接の反射光は写りません。
もし、フラッシュの角度が変えられないのであれば、
フラッシュの前にも、45度の角度で光を反射出来るように、
紙製の反射板を作って、取り付けてみてはいかがですか?
ただし被写体の明るさを、自動で測光して、シャッター速度や絞りをオートでやってくれる機能が、カメラにある事が前提ですが・・・
フラッシュの角度を変えることは出来ません。
ちなみにCanonのIXYです。
カメラの機能で細かいことはわかりませんが、反射板を作って試してみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
写真データの撮影日時の変更に...
-
5
散歩途中の撮影、NGでしょうか。
-
6
写真が黄色っぽくなってしまう...
-
7
32GのCFカードは何枚撮影で...
-
8
プラズマテレビ画面を高ISOで撮...
-
9
デジカメでの日本刀の撮影方法
-
10
望遠レンズ盗撮
-
11
透明なフィルムを撮影する良い...
-
12
月撮影でコンデジのおすすめを...
-
13
ガラスの撮影方法を教えてください
-
14
カメラ タイムラプス撮影
-
15
黒い物を撮影するには・・・?
-
16
アトラクションでのフラッシュ撮影
-
17
商品写真等のように背景を白ま...
-
18
走行中の車内の人の顔を撮影したい
-
19
ギザギザの線
-
20
SDカード無しでカメラで写真を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter