
現在23歳(大卒同等)
都内の医療職についていますが、
週6日での出勤、福利厚生なし、賞与なしなど、
将来性に不安が見え、給与が下がっても、
数年後には地元(東北)で地方公務員に転職したいと決めました。
去年気づいていれば良かったのですが・・・
少し遅い判断で後悔しています。
今後の動きを考えているのですが、
決断しきれません。
(1)もしくは(2)、アドバイスをお願いできますでしょうか・・・
宜しくお願いいたします。
今年職場を変え、都内で比較的安定した給与を得つつ勉強し、
来年もしくは再来年に受験するのが低リスクだとは思うのですが、
(1)1年か2年という短期間に辞めるのは、就職先に悪い。
また、職歴として1年などで辞めてしまうのは、
継続して勤める意欲がないと判断されるか。
そして就職しつつ地方市役所の試験を受けるのは常識違反か・・・
(2)絶対地方市役所に勤めたい思いがあります。
そのために今年無職(臨時職員やアルバイトはします)覚悟で、
一度今年の試験を受けてみる。
ですが結果によっては再来年も無職になってしまうのは、
職歴に空白の時間ができてしまうことになり不利でしょうか・・・
*試験日程が6月なのですが、通常ですと大学在学中に受けて、
4月から採用されるパターンが多いのでしょうか?
一度社会に出た方は、どうしてらっしゃるのでしょう;
本気なら覚悟を決めて(2)だと思います。
生半可な気持ちで倍率20を突破できるとは思っていません。
ただ、無職になることに対して不安があり、
(1)の場合も公務員扱いになる病院なので、決め切れません。
地元市役所の受験資格は28歳まででした。
宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
辞めるという選択を前提にせずに、今ある時間を最大限利用した質の高い勉強を日常に取り入れて、まずは貴方なりにもがいてみたら?
時間が全てじゃない。
本当にやる気があれば。例え1時間でも。その中身を充実したものに高めていく事は十分に可能なんだよ。
単純に合格点をとれば採用という話でもない。
大学受験とは違う。
そういう意味ではリスクを冒しても、それに対しての見返りがある努力にはならない。でも貴方として人生に後悔を残さないように。
まだ可能性がある今を大切に、今出来る事からやってみたら?
その中で手ごたえを感じて、もっと時間があれば本当にある程度の所まではたどり着けそうなのか。そういう現実も見えてくる。
その上で大きな決断を自己責任でするなら。
それはそれで貴方の人生なんだからね。
貴方がどんな結果でも受け止める覚悟さえあれば。
貴方が選ぶ選択が貴方の道なんだよ。
頑張ってね☆
>辞めるという選択を前提にせずに、今ある時間を最大限利用した質の高い勉強を。時間が全てじゃない。
そうですよね・・・・なんで決め付けてしまっていたんだろう。
>まだ可能性がある今を大切に、今出来る事からやってみたら?
その中で手ごたえを感じて、もっと時間があれば本当にある程度の所まではたどり着けそうなのか。
手ごたえを感じてから動けばいい。
自分の力量見極めてから決断しても遅くはない。
同級生がみんな安定した職について、
2年目、3年目と経験をつんでいるのに、
自分だけ置いていかれた気がして焦っていました。
ほんと、ほんとそうですね。
blazinさんありがとうございます。
先ばっかり焦って後悔するところでした。
ありがとうございます。
落ち着きました!
ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
こんばんは、公務員試験に失敗した者です。
絶対に無職やバイトに転向しない方が良いです。
一部の公務員試験ではコネがあります。
私の知り合いに2人コネで入った人間がいます。
一人は警察官、もう一人は地方公務員。
警察官の方は一次試験は実力で突破したら、あとは合格が約束されていました。元々、剣道2段でバイクの免許とかとっていて親が警察官という警察官になるために生活してきた人間だったので、コネがなくても合格できていたかもしれませんが、警察官は二次試験が曲者なので、かなり羨ましかったです。
地方公務員の方は、面接に行くと裏に住んでいた爺さんが面接官だったらしく「おぉ~●●くんかぁ~!?」と面接時に話しかけられて・・・
。という具合です。
全てがコネとは言いませんが、中にはマジでコネが存在します。
ですので、正社員を捨ててやるべきではないです。正社員を捨てて合格したというサクセスストーリーを述べている人もいますが、それはあくまで何十人に一人の人にすぎないのです。
あと、ピンポイントで志望するのは素晴らしいことですが、倍率が高いのでいろいろと他に受けれる公務員試験も受けてみてはいかがですか!
?私も質問者様と同じように地方公務員試験一本に絞って失敗しました。一年に一度か二度しかない試験に絞るのは本当に後悔すると思います。本命は地元でそれ以外にも公務員試験を受けた方が良いです。
仕事をしながら受験となると気がおかしくなりそうですが、このご時世なので頑張ってください。私みたいに公務員試験に失敗してフリーター生活の最低な人生にならないようにしてください。人生を棒に振らないようにしてください。
貴重なご意見ありがとうございます。
両親の話から地元一本考えていましたが、
隣接する県で考えても良いのではと思っています。
司書も倍率高そうですが、
本も好きなので、就職しつつ資格を取り、
道を広げておきたいと思いました。
最低な人生などとおっしゃらないでください。
そんな方がわざわざアドバイスしてくれるでしょうか?
ほんとうに感謝しています。
地方に戻ってしまうと、就職口も収入も減ってしまうので、
都内で情報収集と勉強しつつ、受験を試みる。
これがベストかと思いました。
もしかしたらこちらでの生活に慣れ、
地元に帰る考えがなくなるかも知れませんし・・・
公務員になれなくても結果的に幸せを感じることができれば、
それが全てですし・・・
なんだか何が幸せなのかになってしまいましたが;
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
既卒で公務員になったものです。
私は働きながら公務員試験を受けました。
前の仕事は、給与はアルバイト並み、賞与なし、残業代無し。
とりあえず残業があまりない、休みの日は休めるのでそれなりに勉強は出来ました。
>*試験日程が6月なのですが、通常ですと大学在学中に受けて、4月から採用されるパターンが多いのでしょうか?
そうですね、そのパターンが一番多いと思われます。
力量にあまり差がないのならば、新卒をとりたいと思いますしね。
稀に私のように働きながら受けて試験を通る人もいます。
試験自体が未経験ならば、無職になるのはリスクが高いと思います。
このご時世、あなたが就いている職もなかなか得られるものではなくなってしまっているのですよ。
私の友人、後輩の何人もがリストラ、倒産、ワーキングシェア、企業吸収合併などを、就職して何年もしないうちに体験しています。
とにかく「無職」と言う肩書きは辞めましょう。
面接では必ず気にされます。
「仕事はされているのですか?今何しているのですか?」なんてほぼ確実に聞かれますよ。
「勉強していました」も悪いとは言いませんが、それは当たり前すぎてプラスにはなりません。
面接官には「そんな事聞いてないよ、それ以外何しているか聞きたいんだよ」と思われます。
あなたの町の公務員試験は毎年ありますか?
とりあえず毎年あるならば、今は働きながら勉強して受けてみては?
だめならば来年また受けても良いんだし。
なので(1)かなぁ…?
ただし1点だけ気になるのは、(2)で臨時職員と言っていますが、どこの臨時職員になるつもりなのですか?
無職はいけませんが、自分の行きたいと思っている市役所の臨時職員ならば、働き次第では割とアドバンテージにはなりますよ。
なんせ面接官はそこの市役所の方ですからね。
いい印象を持たせておけばコネがもてます。
ただ問題なのは、臨時として働いてる期間が短いとその人の評価がしにくいことと、臨時職員もそれなりに倍率が高いので必ず受かるとは限らないことです。
とりあえずお勧めの順番をつけるなら、
(2)で働きたいところの臨時職員>(1)>(2)でアルバイト>無職
かな?
既卒者の方のご意見、ありがとうございます。
臨時職員は、市役所でと考えていました。
6ヶ月以内の勤務とのことでした。
採用された場合、自分をいかにアピールできるかがんばってみます。
そこでやりがいを見つけた、
地域の活動のため自分にもっとできることがあると思った、
などと、面接で話せる内容も増えますものね!
市役所の一般行政は毎年若干名取るようです。
やはり新卒がほとんどなのですね。
>このご時世、あなたが就いている職もなかなか得られるものではなくなってしまっているのですよ。
自分の環境に気づきませんでした。
仕事を選ばなければ職場はあると思っていました・・・
>「仕事はされているのですか?今何しているのですか?」
この質問に対して、まったく別分野(医療)での仕事をしている場合、
「なぜ市役所へ、なぜ医療を辞めて」とくると思います。
そこは対応できるようにしたいと思うのですが、
?仕事と両立する場合、
その会社には採用試験を受けていることを前提に
働いてらっしゃったのでしょうか?
合否が出てからお辞めになられたのだと思うのですが・・・
社会人として、どこまで本音を言うべきなのか境界がわかりません;
まだ一度も採用試験を受けたことがないので、
無職になるリスクは避けたいと思います。
お勧めの順番大変参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市役所受験はコネが強い?
-
公務員試験
-
社会福祉士と公務員試験について
-
社会福祉協議会の就職試験
-
年金未納があると、公務員試験...
-
市職員になりたいのですが
-
職安 選考結果通知の採用しな...
-
ハローワーク 応募は複数して...
-
ハローワークインターネットサ...
-
ハローワーク求人で掲載期限が...
-
ハローワークを通して面接にい...
-
転職面接で 「結果は2週間まっ...
-
職業訓練の合否が今月の10日に...
-
コンビニ経験が長い者です現在...
-
転職厳しいです。
-
『失業保険』派遣顔合わせも求...
-
ハローワークから紹介状持参で...
-
片眼失明というだけで就職面接...
-
採用担当の方に…
-
ハローワークで紹介状をもらっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員試験のために、仕事を辞...
-
今年で大学6年目(2年留年)と...
-
公務員試験勉強のために無職に...
-
住んでいる市の役場に勤めるに...
-
公務員試験の問題見たらめっち...
-
市役所受験はコネが強い?
-
年金未納があると、公務員試験...
-
社会福祉協議会の就職試験
-
逮捕歴(不起訴処分)のある者...
-
公務員栄養士
-
障害年金受給者が公務員になっ...
-
【至急】履歴書の住所のふりが...
-
公務員試験
-
市職員になりたいのですが
-
地方公務員の試験にコネってあ...
-
経営学部から公務員
-
働きながら公務員目指すか、こ...
-
市町村役場
-
非常勤嘱託員試験(県職員・一...
-
理系大卒で東京消防庁I類合格し...
おすすめ情報