dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私(新婦)は3月末に披露宴を開きます。
ゲスト(友人・女性)へのヘアメイク代負担について、悩んでいます。

一般的に、ヘアメイク代までは負担しないのが多数派の考えと認識していますが、
私は着物が好きで、女性ゲストで着物を持っている方は是非着物で
華やかにしていただきたい・・と考えています。

しかし着物は着付け代が掛かり費用面で諦めてしまう方も多いです。
それならばこちらで着付け代を負担してでも着ていただきたいと思っています。
着物のゲストの着付け代だけを負担するというのはおかしいでしょうか?

和洋問わずすべてのゲストのヘアメイク代を負担となると大変な金額になりますし、
着物の方だけ着付代・ヘア代を負担するというのも不平等のような気がします。

伝え方としては
「式場美容室でお支度をするかたはご連絡くださいね。ヘアは\XXXです、
着付代は気にしなくて良いのでよかったら華やかにしてきてね」

やっぱり中途半端でしょうか・・・
全額出せないならばいっそ変に言い出さないほうが良いでしょうか?

感じたことを教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

お気持ちはわかりますがおかしいです。


私も着物は大好き。そういう場には一人でも多く着物で来て頂きたいと思います。
けれど、着付けやヘアメイク代まで負担するのはやりすぎだと思います。
着物を着るかどうかは、やはり着る本人の意志に任せるべきです。
「着物をぜひ着て欲しい」という意思を伝えれば、気持ちのある方なら極力着てくれます。
着られない事情があるならそれは仕方がないと割り切るべきです。

結婚式ではありませんが、ある自分が主役のパーティーがありました。
招待した友人には「ぜひ着物着て来てね!」と言いました。
私の着物好きを知ってる友人ばかりでしたので、ほとんどの方が着物で出席してくれました。
それが彼女らの何よりのお祝いの心だったのです。とても嬉しかったです。
でも「着つけ代は心配しないで」とまで言ったら、それはお祝いしてくれる純粋な気持ちを冒とくする事にもなります。
なにより洋服で参加する方を一番傷つけることになるのではないでしょうか。
そうまで着物にこだわるのはご自分の我がままなのだという事をご理解ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>着物を着るかどうかは、やはり着る本人の意志に任せるべきです。
>「着物をぜひ着て欲しい」という意思を伝えれば、気持ちのある方なら極力着てくれます。
>着られない事情があるならそれは仕方がないと割り切るべきです。

そのとおりですね。。
知りたかったことをずばり言っていただきました。

>なにより洋服で参加する方を一番傷つけることになるのではないでしょうか。

大切なことをいっていただきありがとうございます。
服に関係なく、来てくれるのだということで充分なのでした。

ゲストの方の気持ちにお任せしようと思います。

お礼日時:2010/01/26 00:43

お気持ちはわかるのですが・・・



私も着物所持しておりますが
お祝儀もありますので、自分への負担は軽減したいです。
たとえヘアメイク代でも・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ゲストの方それぞれの事情があるということを忘れないようにしたいと思います。参考になりました。

お礼日時:2010/01/26 00:45

私も、非常識だと思います



>女性ゲストで着物を持っている方は是非着物で華やかにしていただきたい

なら、ホテルで全て用意して招待客に着替えてもらう
もちろん費用は全額新郎新婦持ち
時間的にも大変だと思うので、宿泊費も負担
もちろん費用は全額新郎新婦持ち

実費及び迷惑料を全額新郎新婦持ちなら
両親に相談して決めてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

率直なご回答をありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/01/26 00:34

>着物のゲストの着付け代だけを負担するというのはおかしいでしょうか?



おかしいです
 服装で差別するのは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

率直なご回答をありがとうございます。参考になりました!

お礼日時:2010/01/26 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!