
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も自分で特許の申請をした経験があります。
下記サイトの「依頼ははじめから」で挙げられている「特許庁から拒絶理由の通知書(審査結果を知らせるもの)がきてから、
困って弁理士に依頼することがありますが…」の例にご注意されたほうがよろしいかと思います。
私の場合にはもろにこの例にあてはまり結局特許は取れませんでした。
その経験からすると、素人の考える申請書類のレベルと審査で特許が通る申請書類のレベルには大きな隔たりがあるように思いました。
高額なのは困りますが特許事務所に依頼するのはそれなりに意味があるように思います。
http://www.jpaa.or.jp/consultation/commission/po …
ご自分で申請の手続きをする場合には参考になりそうです。
http://faq.inpit.go.jp/
本人による特許出願は全体の約9.2%だそうです。
http://www.matsuda-pat.com/tokkyo-houhou/
No.3
- 回答日時:
こんにちは
仕事上のノルマで特許書いてますが、簡単ではありません。
まず特許独特の書き方がありますので面食らう可能性が高いです。
また、権利化したい事柄を全て記載する必要がありますが、
全ての可能性を網羅し、かつ簡潔に書くにはノウハウが必要です。
抜け道だらけの特許を書いてしまうと他者にアイデアをタダで
提供するだけになってしまいます。
>特許事務所に手続きを頼むとかなり高額なので
特許事務所は単なる事務代行だけではなく、先行特許の調査や
権利獲得に向けた戦略的な明細書の書き方のアドバイス等を
してくれる所です。
特許事務所の手数料がどれくらいかは知りませんが、手数料ほども
稼げない程度の特許なら出すだけ無駄、とも言えます。
ちなみに特許が認められて権利化されても毎年維持費を支払う必要が
ありますので、権利獲得後、権利をどう行使するかの戦略がないと
損するだけです。
ということで
・特許で稼ぎたい → 特許事務所に相談
・特許を出すことが目的 → 自力で出願
でよいと思います。
ご回答ありがとうございます。
やはり一朝一夕にはできなそうですね。
もちろん発明品にもよるでしょうが。
とはいえ先方も商売ですし。
特許事務所ってやっぱり都合の良いこというんですかねー。
No.1
- 回答日時:
特許事務所などに依頼せずに自分で出願しました。
申請の過程での提出書類の作成が
難しいと言うよりとっても手間でした。
特許庁に出向くと
特許申請についての分かり易いパンフレットを貰えたり
相談窓口もあって不明な点はアドバイスもして貰えますので
一先ず直接行って見て、
自分には難しそうだと思った時に
専門家に依頼すると良いのではないでしょうか。
因みに、専門家に頼んでも自分で申請しても
許可が下りるまでの時間に変わりは無い様です。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、金をかけるか手間をかけるかといった所でしょうか。
特許庁はお役所仕事っぽいので、
こちらも時間が無いのでやはり事務所にお任せしたいですね。
案件によっては値段交渉とかもできそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 請求書(源泉税額)について 1 2022/06/21 11:39
- 知的財産権 日本特許庁HPや欧州特許庁HPで出願人と代理人から検索する方法 3 2023/06/07 09:57
- 国家公務員・地方公務員 経済産業省、特許庁審判官について。 特許出願に関することじゃないのですが、大切な用事があり、その人の 1 2022/04/02 19:30
- 知的財産権 特許を受ける権利の譲渡と確定申告 3 2023/01/20 10:59
- メディア・マスコミ 内容を調査&現地視察しないで中国&インドに日本は経済&技術にお此れを取ると発言する日本コメンタータ 2 2023/06/29 15:29
- 宗教学 神話に出てくる土・泥からの国造り、人の造りなどの話は、どれも集積回路の考案によるキルビー特許に由来? 1 2022/11/05 20:11
- 知的財産権 同様の特許を時間差で別々の会社が出願した場合、 後から出願した会社が、先に出願した会社に「先をこされ 1 2022/05/28 16:28
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 知的財産技能検定、2級、第40回、実技試験、問31について 2 2022/07/05 13:46
- 相続・遺言 民法改正(共有制度見直し)について 1 2023/03/29 19:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フリーソフトに対する特許権
-
特許にまつわるおもしろい話
-
特許番号712190ですが・・・・?
-
なぜ新商品を出すと、他社が似...
-
競合社への対応
-
定年退職して2年ほど経ちます。...
-
神話に出てくる土・泥からの国...
-
50代から億万長者を目指すには...
-
フリーソフトでも特許侵害にな...
-
係止とは?
-
特許をTIFF形式でダウンロード...
-
発明家になりたいのですが 今の...
-
第一三共株式会社ってどういう...
-
特許の探し方について。2011年...
-
特許のマーク。PAT.NO××××の...
-
特許明細書記載の全角URL
-
At least one of A, B, C. and ...
-
フロッピーディスクの生みの親...
-
表計算ソフトの利用方法
-
ジェネリック(後発)医薬品に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ新商品を出すと、他社が似...
-
神話に出てくる土・泥からの国...
-
ゴルフのパター用グリップの試...
-
林先生が驚く初耳学で特許申請...
-
フリーソフトに対する特許権
-
特許にまつわるおもしろい話
-
係止とは?
-
a plurality ofは複数扱いです...
-
(緊急)なぞかけ
-
特許事務所の所長宛のメールで...
-
海で貝を取りましたがサザエな...
-
学術研究におけるオリジナリテ...
-
地頭のいい聡明な女性になりた...
-
SDカードのスロットのような機...
-
逆止弁に刻印されたPATは何をあ...
-
”中途受任”の英訳を教えてください
-
抵触の意味を教えてください
-
レントゲンはX線に関する特許...
-
フロッピーディスクの生みの親...
-
「係る、係り」の読み方
おすすめ情報