
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>イタリアの占領にソ連を参加させたくはなかったからである。
>結果的に1943年10月の米英ソ三国外相会議において、イタリア占領から
>ソ連を排除する方式が決定された。要するに当該枢軸国を直接軍事的に占領した連合国が排他的な実権をにぎり
>他の連合国は形式的な参加を認められるにすぎないという方式であり、
>これは結果的には東欧をソ連が排他的に占領することに道を開き、日本をアメリカが排他的に占領することにつながった。
以上参考urlより引用。
占領地の統治を連合国全体としては行わずに、占領した特定国だけで統治を行うという意味だと思います。
ドイツでは英米仏の占領地を統合(トライゾーン:西ドイツの元)したりしましたので、ドイツ式に対するイタリア式という意味でつけられたのではないでしょうか?
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5628012.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第二次世界大戦のジョーク
-
ソ連とロシアは同じですか? 社...
-
ベルリンで女性の50%がソ連兵に...
-
もし枢軸陣営が勝っていれば現...
-
昭和10年時の軍事力ランキング
-
戦後引き上げの港について
-
日本兵の死亡率は?
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
ケンカと戦争の違い
-
現役と補充兵
-
戦争経験者があらかた全員死ん...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
戦争中、普段通りの生活をして...
-
「聯合艦隊解散之辞」のわかり...
-
この絵はなんですか?? この右...
-
太平洋戦争のときマスコミは世...
-
戦争すると要らない人間ばかり...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
トランプ大統領の「広島、長崎...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報