dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年初めての富士登山をしようと思っています。
高い山には一度も登った事がないのですが、装備などは色々なHPや本を見てだいたいわかりました。
ただ、スケジュールを考えるのに非常に苦労しています。
関西圏からマイカーを使って、3日間で富士山に行った方おられたらアドバイスください。
私が考えているのは下記のような感じです。
必須条件
1.マイカーを使う。
2.期間は3日間しかない。
3.出来れば山頂で御来光を見たい。
  (天候や体調が良ければ)

1日目:神戸発-富士山近くの宿に宿泊
2日目:朝宿発-10時富士宮口新5合目着
    11時登山開始-夕方8合目で山室到着ここで宿泊
3日目:深夜2時山室出発-4時山頂到着
    6時下山開始-10時頃富士宮口新5合目着
    温泉で体をほぐして14時頃関西へ向けて出発

帰りが少し疲れるような気もしますが、どうでしょう?
他に7/19~21と3連休があるのですが、この頃の富士宮口の駐車場は混んでるでしょうか?
その時にならないと分からないのは当然ですが、ここ数年の状況を知っておられる方おられたら教えてください。

A 回答 (5件)

smilepickさん、こんにちは!


私も毎年マイカー登山をしています。しかも私も関西在住で、日程もsmilepickさんと同じ3日間です。

私のプランは・・・

 1日目  7時頃 大阪出発
     15時頃 須走口5合目到着
     16時頃 登山開始
     20時頃 7合目または8合目の山小屋到着
           ここで1泊

 2日目  4時頃 山小屋出発
           山頂までの道のりで御来光
      午前中に登頂
           お鉢めぐりの後下山し、山中湖の宿へ
           温泉に使ってゆっくり

 3日目  富士五湖周辺をちょこっと観光した後岐路に着く
     20時頃 大阪着

こんな感じです・・・

ちょっと疑問に思ったのですが、smilepickさんは何故1日目から登山しないのですか?
登山(特に下山)は想像以上に疲れるものです。1日目から登り始め、2日目に下山、2日目の夜に宿でゆっくり休んだ方がいいように思います。

私からのアドバイスは・・・。

 (1) 出発前日は十分に睡眠を取ること
 (2) 五合目に着いたらすぐに登山を開始しないで高所に体を慣れさせること。
   (高山病の予防になります)
 (3) 頂上での御来光にこだわらないこと。
   (マイペースで登るなら私は須走口をおすすめします。須走口は静岡側の登山道なの
    で、7合目以上からなら何処からでもご来光が見られます。しかもどこでみても山頂
    からの御来光と変わりません。もしかしてもう御存知かもしれませんが、須走口登山
    道の魅力を紹介しているURLを下に書いておきますね)
 (4) 往路は気合が入っているので運転中も眼がパッチリ冴えていますが、復路はほんとう
    にしんどいです。だから尚更1日目から登山を始め、岐路に着く前にゆっくり宿泊
    するのをおすすめします。
 (5) 下山後もしっかりストレッチをすること。
   (するのとしないのとでは下山後の足の疲れが違います。)

おとどし7月の3連休で登山しましたが、ものすごい人でした。(河口湖口)
では、気を付けて行って来て下さい!
お互いに無事登頂できると良いですね!

参考URL:http://www.3776.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。m(__)m
同じ関西から行かれた方の経験を聞けて、大変参考になりました。
No.4の”norakuma”さんと同じように帰路に余裕を持たせた方が良いみたいですね。
友達と相談して、アドバイスのようなプランを立て直してみます。
富士宮口は登られた事はありますか?
経験あれば感想聞かせてください。

お礼日時:2003/06/03 22:30

NO.5です。


残念ながら富士宮口ルートは未経験です。
今、富士山の本を見ながら書いているのですが、富士宮口ルートの特徴は・・・

 □山小屋の週容量は河口湖口・吉田口に次いで多い
 □登山道は一直線なので急登が続く
 □登山道と下山道が同じなので変化がなく混雑しやすい
 □8合目以上でないとご来光がみられない
 □週末やお盆の五合目駐車場はかなり混雑する

とのことです。
5合目の標高は登山ルートの中で最も高いところにあるようですね・・・。
体験談ではないので細かいところまでわかりませんが、ちょっとは参考になったでしょうか?
私も六甲山にはよく行きます。
今度は葛城山でトレーニング予定です。
もしかしたら、どこかでお会いすることがあるかもしれませんね・・・。
では、健闘をお祈りします!
    • good
    • 0

富士山30回以上登頂してます。



まず、7月の三連休であれば、まだすいてます。
一番混むのが8月第二週の週末です。

なぜなら7月はまだ朝方寒いんですねぇ。
富士山自体、7月1日山開きでお盆をすぎると閑散とするというくらい、登山時期
が短いのです。

また、はじめて富士登山ということですが、別に無謀ではありません。
登山道は完備されてますし、服装と持ち物さえきちんとしていれば、恐れること
はありません。怖いのは寝不足と弱気とハードコンタクトレンズ(痛い)です。

富士登山を楽しむ年代層はとても広く、下は5歳くらいの子供から上は60過ぎた
おじいちゃんおばあちゃんまでが、のんびりとのぼってます。
イメージは、金毘羅さんの階段を延々とのぼる感じ(実際は火山の坂ですが)で
す。鎖場もありませんし、切り立ったがけもありません。

次に日程ですが、3日目が無謀です。
運転手が二人いなければ、神戸まで帰りつかないと思います。

富士宮市街から富士山五合目までは、遅い車がいなければ1時間ほどです。
のろい車がいる場合、抜くポイントは限られてますのでがんばりましょう。
標高2400メートルが富士山五合目です。
#3さんは、富士吉田口の話をされていますね。

五合目に到着したら、体を慣らすためにも一時間はそこで歩き回ってください。
火山は腐臭がすごいので、匂いがきついかもしれません。

その後、頂上をめざすわけですが、標高差1300メートルほど、片道道なりで約10
キロ歩くことになります。
速い人で4時間、通常6時間で頂上に到着します。

ですから、二日目の日程は余裕がありすぎます。
たぶん二日目夕方には頂上にいることになると思います。


ご来光案(運転手二人いないと厳しいです)
神戸を午前4時とかに出発して、富士インターに午前11時。
富士宮口午後1時出発。午後5時か6時、八合目。

二日目
午前2時八合目出発。午前4時頂上(間に合わないかも)。
5時半下山開始。9時五合目。

おそらく、ひざががくがくになるか、あるいは痛くて歩けなくなるかもしれませ
ん。
肉体的に厳しいのは登りではなくくだりです。杖はあったほうがよいです。
(登りでは邪魔になるので、くだりで購入してください)

10時五合目出発。富士宮11時。

中部地方のどっかの温泉宿で宿泊

3日目
のんびり帰宅。

が安全かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かいアドバイスありがとうございます。
帰路の運転手は最低2人でMAX4人を考えていますので、交代はできます。
考えて頂いた代替プランで、「神戸を午前4時とかに出発して」とありますけど、寝不足で登る事が少し不安なのですが大丈夫でしょうか?(個人差はあると思いますが)
確かにこのプランも登山前と後のどちらを犠牲にするかで前を選択すればこうなると思います。(犠牲を払うくらいなら余裕のある日程にすべきですが)

お礼日時:2003/06/02 23:43

他の方もおっしゃる通りだいぶきついと思います。


何より気がかりなのは3日目のプラン。
私は登山なんてしようとも思いませんが(苦笑)、友人が富士登山をしてみた感想を聞いたら「思ったより下りの方が疲れたしキツイし時間がかかった」。同じような話が出ているサイトがありました(参考URL)。
慣れない登山で足はガクガク疲れた体、そんな状態で温泉につかったら疲れがとれるどころか逆に疲れがどっと出て(これはスノボをやるので経験あり。温泉に入ったら必ず一眠りしてから帰途に着きます)、ある意味飲酒運転よりひどい状態での運転になるでしょう。
富士山スカイラインをお使いになるんですよね。スカイラインは何度も走っていますが、国道246号の最寄から5合目まで、車が少ない夜間に快調にとばしても1時間では着かないはず。それもカーブが多く対向車もあり。登山区間以外は大型車も走ります。絶対辛い!
悪いことは言いません。3日間という期間が限られた中、関西から富士山にマイカーで行くのは無謀ですから考え直した方がいいと思いますよ。
尚、余談ですが今年は8月11日~20日はマイカーでスカイラインへの乗り入れは一切出来ませんのでご注意下さい。

参考URL:http://www.sunplus.com/fuji/houkoku/980730.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やっぱり3日目の帰りが問題ですよね。
睡眠不足で登る事を気にし過ぎて、帰路にしわ寄せがきてますよね。
もう少しスケジュール立て直してみます。

お礼日時:2003/06/02 23:27

 答えではなくて補足要求に近いアドバイスです。


 
 高い山には一度も登ったことはないと書かれていますから、登山歴は初心者ですか?
 もしも初心者であればいきなり富士山登山は色々な意味で厳しいですよ。
 ですから、まずは近場の六甲山を登山して、登頂できる体力や技術を身につけてから富士山に向かわれることをオススメします。
 行ったことはないのですが、海の日3連休や盆休み時期がもっとも混むと予想します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
もちろん何も準備をせずに行くのは無謀極まりないと私も思います。
初心者ではありますが、全くのという訳ではありません。
六甲山に3度程登ったことはありますし、富士山に登りたいと思ってからは、六甲山でトレーニングをしています。標高も気温も全然ちがいますが。
これは気休めかもしれませんが、毎週バスケットボールを2or3時間程度やって走り回っています。

お礼日時:2003/06/02 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!